「DJI Osmo Pocket」ハンズオン:実機を試してみた結果、めちゃくちゃ欲しくなった
DJI史上最小の3軸スタビライザー「Osmo Pocket」が正式に発表された。
従来の「Osmo Mobile」シリーズから得た知見を片手で持つことができるコンパクトサイズに凝縮した製品となっていて、その小ささと軽さゆえに持ち運びが容易になり、いつでもどこでも滑らかな映像を撮ることができる。
個人的にはすでに「GoPro HERO7 Black」を買っていたのでパスする気満々だったが、たまたま実機を試させてもらう機会に恵まれてしまった。
この際ハッキリ言おう。僕は涙目だ。僕のようなカジュアルユーザーは間違いなく「Osmo Pocket」の方が良いと確信した。
その理由について実機のハンズオンを交えながら紹介する!
片手に余裕で収まるコンパクトさ、快適な操作性
「Osmo Pocket」の本体サイズは121.9mm x 28.6mm x 36.9mm、重量は116g。実物を見てその小ささにビックリした。これまで「Osmo Mobile 2」を使ってきた身としては同じスタビライザーとは思えないほど小さくなった。
すでに「Osmo Mobile 2」を使っているせいか、操作もすぐに理解できた。従来のボタン操作だけではなく、1インチのタッチパネルも用意されているため、より直感的に操作することができる。
タッチパネルは小さく、ファインダーとしては「無いよりあったほうがマシ」というレベルかもしれないが、タッチ操作の反応は非常に良いのでストレスはない。むしろ、レスポンスがとにかく悪いことに定評のある「GoPro HERO7 Black」のタッチディスプレイよりも使いやすく感じた。
GoProは基本的に片手で操作できず、純正のグリップを購入しても握ったまま撮影開始・終了を押すことができない。スタビライザー機能が強化されたアクションカメラなので当然といえば当然なのだが、僕のようなカジュアルユーザーはアクションカメラよりもスタビライザーとして使いたい機会が多いため、操作性は非常に重要。
価格という面では次項で紹介するアクセサリーを追加するとGoProよりも高額になることは間違いないが、なくても十分楽しむことができるのが「Osmo Pocket」の魅力だと感じた。
充実したアクセサリーラインアップで楽しさ倍増
さて、なくても十分楽しめるが思わず揃えたくなるアクセサリーはこちら。「充電ケース」から「ワイヤレスモジュール」、「延長ロッド」などを見させてもらった。
こちらは本体下部に「ワイヤレスモジュール」を取り付けた状態。これがあることによって「Osmo Pocket」をiPhoneに直接繋げずに遠隔操作することができる。
「延長ロッド」には別アクセサリとして用意されている操作性が向上する「コントローラーホイール」が用意されているため、本体に取り付けることによって「最強のセルフィスティック」になる。底面には三脚用の穴もある。
ここに「ワイヤレスモジュール」を追加すると、「延長ロッド」の下部にあるスマホホルダーにiPhoneを入れ、ファインダーとして使うことができるのだ。
「充電ケース」にはMicro SDカード2枚、NDフィルター4枚、スマホコネクター2個を収納できる仕組み。底面のスイッチを押すだけで機械的に開く仕組みで、ただひたすらに格好良い。開閉する様子をGIFアニメでエンドレス・リピートしたいレベル。
プレスイベントに登壇されていたゆうこすさんのツイートにあったので、どうぞ!
モバイルバッテリー付きのケース、未来感半端なくないですか、、?SDを保管できる部分もあってかなり良き?? ♀️#DJI #OsmoPocket pic.twitter.com/WyTZuC1TVb
— ゆうこす♡菅本裕子 (@yukos_kawaii) 2018年11月29日
「NDフィルター」はマグネットで本体に張り付く仕組み。「アクセサリーマウント」は某アクションカメラ用アクセサリーを利用可能にする製品。
マイクを取り付けるためのアダプタもあり、外部マイクの取り付けは比較的簡単のようだった。
もちろん、これらのアクセサリーを用意すれば本体のみよりも撮影できる条件が増えるかもしれないが、僕は本体だけでも相当楽しむことができた。専用アプリがインストールされていればiPhoneに接続すると自動的に起動し、iPhoneの画面がファインダーになる仕組み。
注意しなければならないのは、iPhone本体とはLightning端子1つで繋がっているため、念のためにiPhoneと「Osmo Pocket」を両方持っていた方が安全だ。
専用アプリに関しては、「ストーリーモード」という機能が想像以上に楽しかった。
これは、あらかじめ設定された撮影パターンとカメラワークを組み合わせて、プロ顔負けのビデオをいつでも撮影できる、というものだが、カット割りとその秒数が指定され、それらに合わせて動画を撮影するとものすごく簡単にそれっぽい動画ができるのだ!
こちらもさきほどのゆうこすさんが「ストーリーモード」で作った動画をツイートしていたので、載せておく!
続きです!#DJI #OsmoPocket #ゆうこすガジェットちゃんねる pic.twitter.com/ifFT0ycQLF
— ゆうこす♡菅本裕子 (@yukos_kawaii) 2018年11月29日
あまりにも手軽なので、これなら仲間内で適当に撮影してもそれっぽくなるはず!用意されている撮影パターンもどことなくTikTok感があり、若者にもウケそう……!
「Osmo Pocket」と「iPhone XS Max」の手ぶれ補正を比較してみた!
さて、「Osmo Pocket」の魅力を次々と紹介してきたが、実際に「Osmo Pocket」のスタビライザーとしての性能はどうなのか。
DJIスタッフが見守る中GoProを出して比較する勇気はなかったので、「iPhone XS Max」と比較してみた。また、実際にどれぐらいの音が入るのかを確認するために、音声は「Osmo Pocket」のものを採用している。
手ぶれ補正の違いは一目瞭然。背景を見るとその違いが良く分かるはず!以下、どうぞご覧あれ!
手ぶれ補正はさることながらも、GoProと比較しても魅力的だと感じた理由の1つは、ハードウェアとソフトウェアの連携。親指で操作できるボタンが持ち手の部分にあることで片手操作が容易であることに加え、顔追尾機能が簡単に設定できるため、カメラの画角内に自分が収まっているか確認することなく、目の前で起きていることに集中できる。
とにかく操作がしやすい。動画の素人でもそれなりに撮れる。GoProにはなかった手軽さと使い勝手の良さだ。
「Osmo Pocket」の価格は税込44,900円。欲しいな。欲しい気がする。