DJI OSMO ActionとGoPro HERO7 Blackを比較した動画
ついにDJIからアクションカメラ「DJI OSMO Action」が登場した。気になるのは「GoPro HERO7 Black」との比較。これから買う人は、どちらを買うべきなのか。
YouTubeを見ていたところ、海外では早速「DJI OSMO Action」のレビュー動画が多数公開され、中には「GoPro HERO7 Black」と比較している内容もあった。
今後日本語でもレビュー記事や動画が上がってくるとは思うが、現時点で公開されていた「DJI OSMO Action」と「GoPro HERO7 Black」を比較した動画をまとめたので、参考にどうぞ!
「ロックステディ」で強力手ぶれ補正、ソフトウェアのレスポンスは良さそう
公開されている動画を見た結果、「DJI OSMO Action」の魅力がいろいろと分かってきた。
最大の強みは1.4インチ型のディズプレイが本体のレンズ側(外向き側)にあるということ。背面側のディスプレイを2回タップするだけで表示を切り替えることができるようで、使い勝手は良さそう。
動画にしろ静止画にしろ、自分を映したいのに画角に入っているかどうかを確認するためにわざわざアプリで確認するのは手間。「DJI OSMO Action」はその欠点は見事に解消している。
他にも回転式のレンズカバーが用意され、NDフィルターなどを取り付け可能であることは良い。マグネット式ではなく回転式というところに強みがあり、真夏に水中と地上で行ったり来たりしながら撮影する時には固定できる機構があることは重要。
静止画に関してはシャッターラグが全くないようで、動画に関しては手ぶれを強力に補正してくれる「ロックステディ」対応により、「GoPro HERO7 Black」に引けを取らない安定した動画を撮影することができる。
比較動画を見る限りでは手ぶれ補正に関しては大きく変わらないようだが、自動露出に関しては若干GoProの方が速いという意見もある。色味に関しても両社で差があり、好みが分かれるかもしれない。
操作性に関しては「DJI OSMO Action」を評価する声が多い。僕自身も「GoPro HERO7 Black」を持っているが、本体の操作性はお世辞にも使いやすいとは言い難い。
以下、どうぞご覧あれ!
もっと読む

Canon EOS R5 Mark IIの最新ファームウェアVersion 1.0.2、AFフレームの”カクツキ”を修正

Canon、小型軽量が特徴の24mmと50mmのF1.4レンズを発表

Canon、大口径望遠ズーム「RF70-200mm F2.8」を刷新。エクステンダーに対応、全長固定設計

EOS R5 Mark IIのあらゆる不調を解決した魔法の呪文。工場出荷状態に初期化→初期設定やり直し

Canon、現地時間10月30日に3つの新レンズを発表へ。F1.4レンズ、70−200の新型か

EOS R5 Mark II、8月30日に発売へ

Canon、24mmと50mmのVCM単焦点Lレンズを9月下旬発表か

EOS R5 Mark II、正式発表。ボディ単体で65万円、8月下旬発売

EOS R5 Mark IIのハンズオン動画まとめ

R1とR5 Mark II、7月17日正式発表か

Peak Design、アンカーリンクスを6月27日より販売再開

Peak Design、価格改定を発表。6月12日より値上げへ

Canon、待望の35mmのLレンズ「RF 35mm f/1.4 L VCM Lens」正式発表。重量550gの”ハイブリッド”レンズ

Canon、CinemaEOSの新製品を6月5日に発表へ

ProGrade製メモリカード用メンテソフトRefresh Pro、無料化

Canon EOS R1の背面側写真や最新スペック情報が盛り沢山。ネット上の期待とは乖離がありそう

EOS R5 Mark IIの価格は3,999ドルか。初代からわずか100ドルアップ

Canon EOS R1の新たな目撃写真。各種ボタンが見える角度から

Canon EOS R1、価格は6,499ドルか
