【レビュー】iPad Proを手に取って一言「なんだこれ大きすぎる」
「なんだこれ、大きすぎる!」
本日、昼前にiPad Proのセルラーモデルが手元に届いた。受け取った箱はiPadにしては大きい。初代iPhoneアイコンの間に収まるほどの解像度を持つ12.9インチディスプレイを搭載しているのだから当然かもしれないが、実物は想像していたよりも遥かに大きかった。
果たしてこの巨大iPadで一体どのようなことができるのか、どのような使い方ができるのかを僕なりに検証していきたいと思うが、まずはiPad Proの外観レビューをどうぞ!
コンパクトな電源アダプタと長めのLightningケーブル
それではまずはiPad Proの開封と同梱物を紹介する。パッケージにはiPad Proの薄さがよく分かるデザインが採用されている。箱そのものの存在感は昔13インチ型MacBook Airを買った時と変わらない。
箱を開けてみたところ。この時点で明らかにiPad Proが想像以上の大きさであるという空気、伝わっているだろうか。13インチ型MacBook Airが入っていても不思議ではない箱からほぼ箱と同じサイズのディスプレイが出てくるのだ。異常である。
同梱物にはUSB電源アダプタとLightningケーブル、そしてお馴染みのクイックスターターガイドなどが入った書類一式。なお、LightningケーブルはiPhone用に比べて長い。
iPad Proの外観をチェック!スピーカーが多い!
続いてiPad Pro本体の外観をチェック!底面にはお馴染みのLightningポートと左右にスピーカーグリルが2つ。
左側面にはSmart Keyboardをはじめとした専用キーボードアクセサリを接続するための端子「Smart Connector」がある。従来のiPad用キーボードはBluetoothでペアリングし接続する必要があったが、iPad Pro用キーボードはこの端子を通じてデータが送り合えるようになっている。電力も供給されるため、キーボードの電池切れを心配する必要がない。
こちらが本体上部。セルラーモデル限定の通信用アンテナがある他、その左右には電源ボタンとイヤフォンジャック、そしてさらにスピーカーが2つ搭載されている。iPad Proにはスピーカーが合計4つ搭載されているのだが、従来のiPadと比べて音が段違いに良い。向きによって音の出方が変わるところまでは検証できていないが、音の広がりが明らかに違う。店頭で試す場合は是非ともスピーカーを体験してもらいたい。
電源ボタン。iPhoneはディスプレイの大型化に伴いスリープボタンが本体右側に移動したが、iPad Proは本体サイズが変わっても位置には変化無し。
「Touch ID」。体感としてそれほど早くないため、恐らく「iPhone 6s/6s Plus」に搭載されている「Touch ID」ではないと思われる。
バックパネル側。今回購入したのはスペースグレイモデル。理由はディスプレイのベゼルが黒くなっているため、ディスプレイが広く感じるから。また「iPhone 6s Plus」がスペースグレイなので合わせたかったという意図もある。
こちらがiSightカメラ。800万画素。ちなみに、FaceTimeカメラはF値2.2のレンズを備え、720pのHDビデオの撮影に対応した120万画素カメラ。
裏にはiPad ProではなくiPadとしか書かれていなかった。
LTEモデルを買ったのでアンテナ部分が目立つデザインになっているが、個人的には全く気にならない。少なくとも「iPhone 6」シリーズ以降にあるDラインよりはマシかな……。
iPad Proは間違いなく万人受けしないデバイス
手に取ってすぐに分かったことがある。それは、iPad Proが万人受けしないデバイスであるということ。
そもそもiPadが万人受けしないデバイスであるということは言うまでもないが、iPad ProはiPadの購入を考えている人の中でもマジョリティになるとは思えない。
まず、価格が高すぎる。最も安い32GBのWi-Fiモデルでさえ94,800円もする。Smart KeyboardとApple Pencilに手を出してしまったら追加で3万円以上支払うことになる。
さらに普段気軽に持ち歩くにしては少々重すぎる。0.713kgはノートパソコンとしては驚異的な軽さではあるが、タブレットとしては難がある。特に片手で持ちながら長時間操作するのは厳しい。下記写真のお兄さんが何分掛けて動画をiMovieで編集しているのか分からないが、1時間も持ち続けるためには相当な筋力が求められるだろう。
ただし、画面の広さは正義だ。つまり、iPad Proを従来のiPadとして考えるのではなくiPadとMacBookの間を狙った極めてニッチなデバイスであると考えると無理やりiPadとして使おうとすることなく、新しいiPad Proならではの使い方を見出だせるかもしれない。
僕はそもそもiPad Proが「MacBook Pro Retina」の代わりになるとは思っていない。ただ、きっとiPad Proがあることによって生活が何かしらの形で便利になることを期待している。
購入をためらっている人も多いであろうiPad Pro。今後数日間掛けて色々と試してみたいと思うので、お楽しみに!
iPadの公式情報・購入ページ
- モデル別 ▶ iPad Pro / iPad Air / iPad mini / iPad
- iPadアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 各モデルを比較 ▶ iPadを比較
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Appleが独自5Gモデム搭載iPad Proを開発中、2027年発売か

Apple初のディスプレイ内蔵型Face ID搭載デバイス、折畳iPad Proか

新型iPad Pro、今年登場するも”地味な”アップデートの可能性

M5 iPad Pro、2025年後半に量産開始か。TSMCの3nmプロセス採用で性能向上へ

M4 iPad ProがiPadOS 18で文鎮化する問題、未だ解決できず。Appleは調査中

最新のMacやiPad、こっそりスマートホーム用通信技術に対応していたと判明

史上最薄のM4 iPad Pro、折り曲げ耐性アリ。前モデルと同等の強度と判明

Apple役員、タッチスクリーンMacについて「絶対出さないとは言えない」

M4 iPad Pro、Ultra Retina XDRディスプレイにHDRのバグが報告

M4 iPad ProとM2 iPad Airの先行レビューが公開。明日発売

M4 iPad ProのGPUベンチマークスコアが判明。M3と比べて13.5%増

M4 iPad Pro、ベンチマークスコアで14インチ M3 Pro MacBook Proを凌駕

新しいiPad、Appleステッカー同梱なし。エコ活動のために伝統にピリオド

iPad Proの常時点灯に非対応、SIMトレイが廃止されeSIMオンリーに

iPad Airはもはや”Air”ではない(重さ的な意味で)

M4 iPad Pro、正式発表。史上最薄のAppleデバイス、有機ELを初採用

覚悟はあるか?新型iPad Proへのフルコミットは約55万円です

もしよければPad Pro対応済みのastropadと言う液タブ化アプリの使用レビューを見たいです!