Dropbox、アカウント不要で複数人からファイルをアップロードできる新機能「ファイルリクエスト」をリリース【使い方】
【img via download.net.pl】
誰かにファイルを貰いたい、という時に皆さんはどのようにそのファイルを送ってもらっているだろうか。
特にイベントが多いこの季節に多いのは写真の共有。例えば結婚式で友達に撮ってもらった写真やBBQの時の写真などを集めたい場合、1人はメールに添付、もう1人はLINE、もう1人はFacebookメッセージとカオスになりがちだ。
そのようなありがちな「ファイルの集め方」に関する悩みを解消してくれるのがDropboxから発表された「ファイルリクエスト」という新機能。
これは人によっては非常に便利な機能になり得るので使い方を紹介する!
複数人からファイルを簡単に一箇所にまとめることができる
「ファイルリクエスト」の仕組みは非常に簡単だ。Dropboxアカウントを持っているユーザーが特定のファイルを1人または複数人から集めたい場合、アップロード用のフォルダを自身のアカウント内に作成し、そのフォルダにアップロードできるようにリンクをばらまくことができる。
早速dropbox.com/requestsから使えるようになっていたので、具体的な手順を以下で解説する。
「ファイルリクエスト」の使い方:リンク先を作成
まずはdropbox.com/requestsにアクセスし、「ファイルリクエストを作成」をクリック。BRタグが丸見えだが気にしない。なぜこういう凡ミスに気付かないのか、不思議。
ポップアップが表示されるので、上のテキストボックスにアップロードしてもらいたいファイルのフォルダ名を指定し、下のテキストボックスでファイルのアップロード先を指定し、「次へ」をクリック。
アップロード用のリンクが作成されるので、ファイルを共有してもらいたい人にコピペして送れば完了。場合によってはメールアドレスは把握しているものの自分個人のアドレスを公開したくない、という場合はDropboxから直接メールを送ることもできる。
「ファイルリクエスト」の使い方:アップロードの流れ
実際「ファイルリクエスト」のリンクを受け取った場合、どのようにファイルをアップロードするのか。これに関してはDropboxが流れを解説したGIFアニメを公開していたので、載せておく。
上記の通り、リンクをクリックするとファイルのアップロード画面に飛ばされるので、共有するファイルを選択し、アップロードすれば完了。非常に簡単でシンプルだ。
「ファイルリクエスト」の魅力はDropboxアカウントを持っていない人でもファイルをアップロードできるということ、そして最大2GBのファイルをアップロードすることができるということ。もちろん、1つのテーマやイベントに対して写真を集めたい場合、複数人からもらった写真を自動的に一箇所にまとめることができるのも魅力的だ。
夏に控えている各種イベントの写真を集めたい幹事の皆さんは活用してみてはいかがだろうか!
もっと読む

DropboxのmacOS Monterey完全対応版、9月以降に正式リリースへ

Dropbox、待望のAppleシリコンMacをサポート

Dropbox、macOS 12.3で一部非対応 オンライン上のファイルが開けない可能性

Dropbox、Appleシリコン対応バージョンをベータ版で配信開始

DropboxのAppleシリコン対応、ついに動き出す テストを開始

Dropbox、M1 Macのネイティブサポートは2022年上半期中に実現

Dropbox Transferの使い方:”ギガファイル便のDropbox版”

Dropbox、最大100GBまでの大容量ファイル転送機能「Dropbox Transfer」を発表

Dropbox、史上最大規模のリニューアルを実施ーーアプリを刷新、ワークスペースの集約を目指す

Dropboxの有料プラン、ストレージを1TBずつ増量!Plusでもスマートシンク対応へ

Dropbox、デスクトップアプリのファイル検索機能を強化

Dropbox、無料アカウントがリンクできるデバイス数を最大3台までに制限へ

Dropboxの「Professional」プランに用意されている「スマートシンク」機能が便利すぎる

Dropboxの「選択型同期」を利用する方法ーー特定のファイル/フォルダを同期可能に

Gmail版Dropboxアドオン、提供開始ーーGmail内からDropboxのファイルやリンクを送信、プレビュー可能に

Dropbox、上場へーーサービス開始から10年

Dropboxに「Professional」プラン、登場!「Plus」との違いは

Dropbox、10年ぶりにロゴを含むブランドデザインを刷新

Dropbox、2018年1月16日をもって「OS X 10.6/10.7/10.8」と「Windows Vista」のサポートを終了
