14インチMacBook Proから”乗り換え”。M2 MacBook Airを使ってわかった9のこと
14インチMacBook Pro(2021)に絶大な信頼を寄せるブロガーが、M2 MacBook Airをメインマシーンとして使ってみた
M2 MacBook Airが想像以上に良い。14インチMacBook Proが万が一故障した際のサブマシーンとして追加購入したが、メインマシーンとして使うことを真剣に悩むほど気に入っている。
本記事では、普段はM1 Proチップを搭載した14インチMacBook Pro(2021)をメインマシーンとして使っている僕が、M2 MacBook Airをメインマシーンとして使ってみて分かったことをまとめた。M2 MacBook Airと14インチMacBook Proで悩んでいる人は、参考にしてもらいたい。
M2 MacBook Airをメインマシーン化してわかったこと
購入したM2 MacBook Airは、8コアCPU、10コアGPU、24GB RAM、2TB SSDを搭載する、購入し得る最もスペックの高いモデルだ。普段使用しているM1 Proチップ搭載の14インチMacBook Pro(10コアCPU、16コアGPU、32GB RAM、2TB SSD)に何かが起きた際のバックアップマシーンとして購入したため、合わせられる限りスペックを合わせてある。
とにかく電池持ちが良い。恐ろしく良い。全然減らない
M2 MacBook Airは、電池持ちが恐ろしく良い。Appleは「最大15時間のワイヤレスインターネット」が可能と謳っており、14インチMacBook Proより4時間長い。実際に使ってみて分かったのは、毎日数時間、ライトに作業している分には3日以上は持つ。
自宅で使用する際は外部ディスプレイに接続しているため、駆動時間を気にする必要はないが、電池持ちは長ければ長いほうがいい。特に旅先ではコンセントの位置を気にせず使い続けられる。
内蔵バッテリーが小さく、充電に必要な出力が低い点も魅力的だ。万が一バッテリーが切れても、最大30W出力が可能なバッテリーがあれば移動しながら充電可能。最大67W以上の出力が可能な電源アダプタに繋げれば、高速充電が可能だ。
電池持ちが長いことで、作業の自由度が増す。14インチMacBook Proの電池持ちに不満はなかったが、M2 MacBook Airの電池持ちがあれば、今までになかった選択肢が出てくるだろう。
60Hzは気にならないし、ミニLEDバックライト非搭載も気にならない
14インチMacBook Proの内蔵ディスプレイは、M2 MacBook Airより優れている。HDRコンテンツ再生時における最大1,600ニトの輝度、ProMotionテクノロジーによる最大120Hzリフレッシュレートは利用できない。
しかしHDRコンテンツは全く見ない上に、120Hzリフレッシュレートは無効化して使っていた。外部ディスプレイも対応しておらず、60Hzのディスプレイに戻しても変化は感じられなかった。
ミニLEDバックライトの有無によるコントラスト比の違いも、並べて比較しない限り気にならなかった。僕の目にはM2 MacBook Airの内蔵ディスプレイで十分満足できているようだ。
キーボードは14インチMacBook Proのほうが僅かに良い
M2 MacBook Airのキーボードは筐体が薄くなっている影響か、14インチMacBook Proに比べてキーストロークがわずかに浅くなっているような印象を受ける。実際に薄くなっているのかは不明だが、14インチMacBook Proのほうがタイピングが心地良い。
わずかな差だが、キーボードに優劣をつけるとすれば、14インチMacBook Proに軍配が上がる。
ただし筐体が薄いことで、手首への負担が少ない点は魅力的。文字を打つときはパームレストに手首を置いてしまうため14インチMacBook Proと差はないが、トラックパッドはM2 MacBook Airのほうが快適だ。
指紋?そりゃあ目立つよ。めちゃくちゃ目立つ
M2 MacBook Airのミッドナイトは、皮脂との相性が抜群だ。指1本触れるだけで指紋が残り、暗い場所で見たらちょっとしたホラーだ。こればかりは仕方ない。
外観がなんだか惹かれる。ミッドナイトの雰囲気が好き
指紋以上にミッドナイトのカラーに惹かれている。MacBook ”Kuro”を彷彿させるマット仕上がりの黒い筐体は、所有欲を満たしてくれる。理由はよくわからないが、使っていてテンションが上がる。14インチMacBook Proと並べても、思わず「カッコイイ……」と漏れてしまう。
きっとミッドナイトを購入した他のM2 MacBook Airユーザーも同じ気持ちだろう。
パフォーマンスは全く不満なし。ワークフロー的にも問題なし
普段は記事執筆に伴うテキスト作業が中心。動画編集は年間を通して片手で数えられる程度しかせず、負荷のかかる作業といえば、Canon EOS R5で撮影した4,500万画素RAWデータの現像ぐらいだ。
M2 MacBook Airはファンレス設計のため、長時間にわたる高負荷は苦手だ。293枚のRAWデータを書き出したところ、14インチMacBook Proの2倍以上かかった。
M2 MacBook Air | 14インチMacBook Pro | |
---|---|---|
掛かった時間 | 26分26秒 | 11分30秒 |
バッテリー残量の変化 | 66%→53%(13%減) | 66%→57%(9%減) |
14インチMacBook Proでも内蔵ファンが回転していたが、すぐに鳴り止んだ。一方でM2 MacBook Airは70枚程度をエクスポートしたところで、開始時に100%だったCPUが62%程度に制限。書き出し中の操作もところどころ引っ掛かるようになった。
幸いにも300枚弱のRAWデータを書き出する機会は稀。普段は現像する度に書き出すため、性能差は感じづらい。30枚のRAWデータで同様のテストを行ったが、わずか2秒差だった。
13.6インチでも画面サイズに窮屈さは感じない
ディスプレイサイズが14.2インチから13.6インチに、3,024 x 1,964ピクセルから2,560 x 1,664ピクセルに変化することで、作業領域が狭く感じることを懸念していたが、印象はそれほど変わらなかった。14インチMacBook Proのほうが僅かに余裕があるが、作業がしづらく感じるような変化ではない。
ポート不足は感じないが、SDカードスロットはあったら最高だったなあ
14インチMacBook Proの強みは、SDカードスロットの搭載。購入当初は愛用していたが、Canon EOS R5に買い替えたことでCFカードを使うようになり、内蔵SDカードスロットを使用する頻度が激減。個別のカードリーダーを持ち運んでいる。14インチMacBook ProでもM2 MacBook Airでも違いはない。
ただしそれでもSDカードスロットがあったら良かった。Canon EOS R5はSDカードも備わっている。すぐに取り込み作業したい場合はSDカードに記録する、という選択肢があることが良い。
たかが360g差でも、軽いは軽い。薄いは正義。
M2 MacBook Airは薄く、軽く、コンパクトだ。14インチMacBook Proとの重量差は360g。背負ってしまえば違いを感じる可能性は低いが、バックパックのPC用ポケットの収まりがよく、手に取りやすく、持ち運びやすい。M2 MacBook Airを持ったあとに14インチMacBook Proを持つと、重さと分厚さがに驚く。
M2 MacBook Airのある生活:メインマシーンとして十分使える
M2 MacBook Airをメインマシーンとして使った結果、十分に使えると分かった。完全に予想外で、どうすればいいか真剣に悩んでいる。
手元により高性能な14インチMacBook Proがある中で、あえてM2 MacBook Airに戻す必要性はあるのか。「さすがにないだろう」と思っていたが、普段行っている作業のパフォーマンスはどちらの機種でも差は体感できない。それならば電池持ちが優れており、持ち運びしやすいほうが良いのではないか。
ただしこれはあくまでも単体で利用した場合。外部ディスプレイの制限は確実に存在している。回避方法はあるが、あくまでも妥協案。メインマシーンへ昇格するか否かは、どこまで妥協を受け入れられるか次第だ。
なお据え置き用として14インチMacBook Pro、持ち運び用としてM2 MacBook Airという運用方法は考えていない。iCloudの同期が遅い上に、同期を待つより直接外部ディスプレイに接続して使えたほうが効率が良いからだ。
M2 MacBook Airをメインマシーンとして過ごしたら、メインマシーンにしてもいいと思えてきた。今後どうするかはアレコレ試しながら考えていきたい。
もっと読む

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

とにかく予算を抑えたい?M2 MacBook Airが13万円台です

…え?M3 MacBook Airが5.4万円オフで15万円台じゃん

M4 MacBook Airの新色スカイブルー”開封の儀”。予想以上の爽やかさ

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M2 MacBook Airが13.4万円…だけど、M4時代でも「3万円引き」は”買い”なのか?

M4 MacBook Airが登場した今、44,000円オフのM3モデルを買うのは「アリ」なのか

M4 MacBook AirとMac Studio(2025)先行レビュー:各メディアが評価する最新Macの実力

MacBook Airのキーボード、26年ぶりに改良。分かりづらさを解消

M1 MacBook Airユーザーが新型M4モデルに買い替えるべき7つの理由

円安つらい……MacBook Air、M4の登場で米国では値下げなのに日本では実質値上げ

M4 MacBook Air、本当にガッカリしたことが1つだけある

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M4 MacBook Air:知っておくべき8つのこと

新型MacBook Air、正式発表。M4チップ搭載、新色スカイブルー追加、価格据え置き

「あれ?M4 MacBook Airは?」→どうやら今晩っぽいです

M4 MacBook Air、早ければ今晩にも発表?…でもじゃあ何時?

Apple、”Air”製品を今週中に発表へ。M4 MacBook Air、ついに登場か

新型M4 MacBook Air、早ければ今週にも発表か

そういうときはめちゃくちゃ秀逸な返しをして楽しむんですよ😉 このコメント、ツッコミどころありまくりなので楽しんだものがちです✌
例えば……「スペックおたく」の名を誇れるようなスペック厨だとすれば、14インチMBPをM1 Maxにするべきでしょうね。もうその時点僕は「スペックおたく」は名乗れません。世間のスペックマニアに怒られちゃいますよ。「アップルに憧れて」とありますが、どういうことなんでしょうね。全然わかりません。「まったく使いこなせてない典型的パターン」もよくわからんですね。使いこなすってなんでしょうね。僕はMacを使って生計立てているようなものなのですが、「まったく使いこなせていない」のでしょうかねぇ。ましてや「典型パターン」だなんて!そんなにいっぱいいるのか!みんな仲良しじゃねーか!まいったなぁ(・∀・)
でもこのコメント投稿者は、実は超とんでもないスペックマニアで詳しくて天才的な人かもしれないですし、本当はすごいいい人なのに、実はコメントした日、めちゃくちゃついてなくて、とにかく怒りをぶつけたかったのかもしれません。そういう日もありますよね。だからまあいいんです。きっとコメント投稿後も何度か見に来て「誰か反応ないかなー」って想いつつ「もっと優しいコメントすればよかったかなぁー」なんて思ってくれたらいいなって想います。
そう言えばちょっと前にiPhone SE 3のロゴが絶対元通りになるって言い張ってた人、いましたよね。しっかりとスベってた(間違ってた)のですが、彼元気かなあ。顔が見えない場所で、必要以上に自分を大きく見せる発言は控えたほうがいいですよね。いつか自分に返ってくるから。
わ、なんか語りだしたら長くなってしまったwwwそんなこんなで、またどれらの記事のコメント欄で〜✋
釣りとはわかりつつも釣られてしまう、わたしこそがインターネッツの初心者です
スペックおたくくんの宝の持ち腐れ
アップルに憧れて買うけどまったく使いこなせてない典型的パターン
今はこれです!
https://gori.me/mac-accessories/mac-usbc/143097
goriさんは持ち歩き用の電源アダプタは何使ってますか?
バッテリー容量増やしているとは……?
変な英語…
バッテリー容量増やしてるし
Dude that’s lil too old no? Just get M1 Air instead 😉
Cool I wish I can afford it, for now no choice no sub but my 2012 MacBook Pro 🤣