13インチ型MacBook Pro(2018)+「Blackmagic eGPU」という組み合わせが魅力的
僕はMacBook Proは15インチモデルと決めている。基本的に作業環境には投資するべきだと考えているため、自分の必要とする範囲で最も高いスペックのものを購入し、使うように心がけている。
画面も広く、グラフィック性能もノート型Macの中では最も高く、CPU性能もコア数の多さから13インチを上回ることが多いが、唯一の欠点はその物理的なサイズ。
ただ、今回「Blackmagic eGPU」が発売されたことによって、MacBook Pro(2018)の13インチモデルと「Blackmagic eGPU」という組み合わせが、僕の使い方では非常に魅力的に見える。
出先で行う作業が限られ、基本デスクトップ化するなら最適
13インチ型MacBook Pro(2018)は2017年以前のモデルの外観や電池持ちなどを踏襲しつつもCPUは4コアに、ストレージも最大2TBまで搭載することが可能に。
このことから、スペックの観点で言えば2017年の15インチモデルに近づいたとも言える。実際、以前、Geekbenchに登場したベンチマークスコアが今回発表されたモデルのものであるとしたら、CPUパフォーマンスは15インチ型MacBook Proを上回っていることになる。
ただし、13インチモデルは新モデルでも相変わらず独立したビデオメモリは用意されていない。グラフィック性能に関しては15インチモデルに比べて非力と言わざるを得ない。
そこで役に立つのが、新しく登場した「Blackmagic eGPU」。
内蔵されている8GB GDDR5メモリ搭載の「Radeon Pro 580」というグラフィックカードは「iMac 5K」の2017年モデルのCTOでも選択可能なGPUと同じ。グラフィック周りが弱かったはずの13インチモデルでも、「Blackmagic eGPU」とコンビを組むだけで一気にパワフルなデスクトップマシーンになる。
僕のように出先で行う作業内容がグラフィック・ヘビーであることが少ないのであれば、13インチモデルのコンパクトさと軽さの恩恵を受けつつ、自宅や仕事場ではeGPUに繋いでデスクトップマシーンに匹敵するパフォーマンスで作業できるようにする、というのも魅力的だ。
実際に動画編集アプリケーション「DaVinci Resolve 15」で編集作業を行った際の効果は絶大。「Blackmagic eGPU」不使用の場合と比べて4〜7倍も高速化できていると紹介されている。
Macお宝探偵団Blogによると、eGPUは「Intel CoreのCore数によって性能差が出る」とのことで、「4 Core仕様のMacBook Pro (13-inch, 2018)にeGPUを繋ぐと、MacBook Pro (15-inch, 2017)にeGPUを接続した場合と同等性能が出せる」とのこと。つまり、13インチモデルながら15インチモデル同等のグラフィックパフォーマンスを発揮できる、ということだ。
注意点としては、eGPUに対応していないアプリケーションがあるということ。結果的にMac本体のグラフィックを使用し、恩恵を受けることができない、ということもあるそう。
僕の場合は高解像度の外部ディスプレイを複数出力することにグラフィック性能を酷使することが多いため、その点に関してはMacBook Pro(2018)の13インチモデルと「Blackmagic eGPU」というコンビネーションでも十分賄えると想像している。
その結果、僕は13インチ型MacBook Pro(2018)を購入。やはりこの組み合わせは最強であると確信した。詳しくは下記レビューとあわせてどうぞ!
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの
