月額0円で050番号が持てる!「SMARTalk」は電話代を節約したい人にオススメしたい電話アプリ
僕は日頃スマホから通話をする機会が少ないが、通話をするにしても通常の音声通話を利用する機会は格段に減ってきた。友人同士ではLINE電話やFacebook電話を使うことも少なくない。
ただ番号が不要かと言われると、そんなことはない。僕の場合はフリーという立場なので、通常の携帯電話以外にも仕事用の電話を受けるための番号を持っておきたいと思うようになった。
そこで最近依頼を受けた仕事の一環で紹介されたのが「SMARTalk」。月額費用は0円で050番号が手に入る他、「SMARTalk」アプリ同士であれば通話料は無料、携帯電話や固定電話にも格安の料金で通話することが可能なのだ!
登録するまでの手間は面倒だが、登録してしまえば050番号が手に入る!登録方法をまとめておいたので、紹介する!
SMARTAlkのアカウント登録方法
まずはアプリをダウンロードする前にSMARTalkの公式ページに行ってアカウントを登録する必要がある。
どこがボタンでどこがバナーなのか分かりづらいが、下の方に少しスクロールすると「お申し込みはこちら」という画像があるので、そこをタップ。
利用規約や条件などが書かれているので、一通り目を通してから「申し込みフォームへ」!
続いてメールアドレスで仮登録をする。画面上に表示されている画像の文字も入力し、下の方へスクロール。
こちらも注意事項などが書かれているので、同意する場合は「同意します」をタップして「仮登録を行う」!
「個人情報の取り扱い」と「重要事項」に同意する場合は「同意します」をタップ。
さらにサービスの利用について書かれた注意事項に目を通し、問題なければ「同意します」で次に進む。そして「お客様情報入力へ」をタップ。
次の画面で各種個人情報の入力が完了した後はマイページから「アカウント情報」を表示し「SIPアカウント」と「SIPパスワード」を確認。この先必要になるのでどこかにメモっておくと良いでしょう。
SMARTAlkアプリを利用できるようにする方法
「SIPアカウント」と「SIPパスワード」が手に入れば後はアプリに登録するだけ。以下からアプリをダウンロード。
左から3つ目にある「キーパッド」というタブをタップし、右上にある「詳細設定」をタップ。すると以下のような画面が表示されるはず。
先ほど用意した「SIPアカウント」と「SIPパスワード」をここのテキストボックスの中に入力する。「Save」をタップして登録完了!
画面の左上が自分の取得した050番号が表示されていてアイコンが緑色になっていれば晴れて「SMARTalk」ユーザー!早速同じく使っている友達に掛けてみたり掛けて貰ったりするべし!
普段あまり電話しない人でも僕のようにメインの電話番号以外の電話番号を持っていたいという人もいるはず。登録するのは多少手間が掛かるが完全に無料。勝手に月額費用が掛かることはないので、「とりあえず持っておこうかな」という人は上記方法で取得してみるべし!
もっと読む

新型コロナワクチン接種証明書アプリの使い方:発行する方法

Google AuthenticatorのiPhoneアプリで2段階認証用パスワードをエクスポートする方法

Facebook SDKが原因でクラッシュするアプリを起動する方法(回避策)

新型コロナウイルス接触確認アプリの初期設定、使い方を解説

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴・検索履歴を残さずに視聴する方法

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴を確認・削除する方法

【配信停止】iPhoneのミュージックアプリをiPod化するアプリ「Rewound」

「Yahoo!カーナビ」で「設定が必要です 安全な場所で停止して、接続端末上で設定を完了させてください」と表示されたときの対処法

日本や日本語に関する外国人からの質問が斜め上すぎて回答に困る【PR】

みんなが読んだ記事が読める「LIST」が面白いので紹介する!【PR】

1,000枚以上の名刺をスキャンし、名刺アプリ「Eight」に移行完了

スキャナーアプリ「Photomyne」、プロモコード当選者発表

古い写真を複数枚同時にデジタル化!スキャナーアプリ「Photomyne」

新しいスマホ決済サービス「Origami Pay」、誕生ーー「iPhoneが変える決済の未来」イベントレポート

IT業界向け英語学習サービス「HiNative Trek」なら「現場で使える英語」が身に付く【PR】

「すぐ残せる」にこだわり!シンプルなノートアプリ「Piecenote」

iPhone版「LINE MUSIC」でオフライン再生(キャッシュ)する方法

「AWA」の魅力を改めて実感!オフライン再生未対応だが、選曲が僕好み

「AWA」「Apple Music」「LINE MUSIC」の通信量比較が参考になりすぎる
