iPhone 14の噂まとめ:発表・発売は9月?デザイン、新機能、価格など最新情報
2022年の新型iPhone(iPhone 14)シリーズ、今年は買い換えるべき?
2022年の新型iPhone(iPhone 14)は、6.1インチと6.7インチが2機種ずつの4モデル展開になる。「iPhone 14 mini」は出ずに廃止され、代わりにMaxモデルを追加されると見られる。
通常モデルは現行機種のデザインを引き継ぐが、Proモデル(iPhone 14 Pro)は、iPhone史上初のパンチホールディスプレイの搭載が有力視されている。4機種ともFace IDを利用しTouch IDは復活しない。発表と発売の時期は、例年通り9月頃になるだろう。
本記事には新型iPhone(iPhone 14)の特徴、スペック・仕様、発表日・発売日、価格など最新情報を随時更新してまとめている。「iPhone 14」を購入予定の人や、iPhoneの購入タイミングに悩んでいる人は参考にしてもらいたい。
目次
1分で分かるiPhone 14の最新情報まとめ
記事執筆時点で報じられている「iPhone 14」シリーズのスペックや仕様は、以下のとおり。新しい情報が入り次第、本記事を追記・修正する。
iPhone 14シリーズの特徴や新機能
- 2022年の新型iPhoneは4種類?
- iPhone 14シリーズ
- iPhone 14(6.1インチ)
- iPhone 14 Max(6.7インチ)
- iPhone 14シリーズ
- iPhone 14 Proシリーズ
- iPhone 14 Pro(6.1インチ)
- iPhone 14 Pro Max(6.7インチ)
- 発表日:例年通りなら9月中
- 予約開始日/発売日:例年通りなら9月中
- 不明
- デュアルパンチホールディスプレイの搭載(Proモデル)
- 4,800万画素の広角カメラ
- AF対応f1.9の内向きカメラ
- 6GBのRAM
- 新しい「ユニボディ・レンズ・デザイン」の採用(Proモデル)
- 8K動画の撮影対応
- Wi-Fi 6Eのサポート
- チタンボディ(Proモデル)
- 2TBのストレージ(Proモデル)
- SIMカードスロットを非搭載(Proモデル)
- USB-Cポート
- Touch ID
iPhone 14シリーズのスペック
iPhone 14シリーズ | iPhone 14 Proシリーズ | |||
---|---|---|---|---|
名称 | iPhone 14 | iPhone 14 Max | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL |
6.7インチ 有機EL |
6.1インチ 有機EL |
6.7インチ 有機EL |
ディスプレイ デザイン |
ノッチ | パンチホール (カプセル型+丸型) |
||
ProMotion 最大120Hz |
– | ✔ | ||
解像度 | 2,532 x 1,170 | 2,778 x 1,284 | 2,532 x 1,170 | 2,778 x 1,284 |
筐体 | アルミニウム | ステンレススチール チタン |
||
カメラ | 1,200万画素の広角レンズ センサーサイズの大型化 |
4,800万画素の広角レンズ センサーサイズの大型化 |
||
チップ | A15 Bionic | A16 Bionic | ||
RAM | 6GB | |||
5G | ミリ波+Sub6 | |||
外向きカメラ (概要) |
2眼 | 2眼 | 3眼+LiDAR | 3眼+LiDAR |
Face ID | ✔ |
iPhone 14の噂まとめ
サイズ・デザイン
噂されているパンチホールデザインのイメージ画像
- 厚み増加
- カメラユニット大型化
- ノッチ(iPhone 14シリーズ)とパンチホール(iPhone 14 Proシリーズ)
- チタンボディ(Proモデル)
- SIMカードスロット廃止(Proモデル)
「iPhone 14」シリーズは、”完全刷新されたデザイン”が特徴と噂されていたが、流出したCAD画像や金型が本物だとすれば、Proモデルのパンチホールデザインを除き、大幅な進化は期待できそうにない。
Proモデルのパンチホールディスプレイは、カプセル型と丸型の穴を並べた独特なデザインが有力視されている。ノッチに内蔵されていたパーツが2つの穴に配置されるため、ノッチと同等の高さを占めると見られている。
I found online a very accurate version that appears to show the screen difference between iPhone 13 Pro and iPhone 14 Pro #Apple #iPhone #iPhone14Pro pic.twitter.com/u94OWPQeoa
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) 2022年4月8日
流出したCAD画像、図面、金型など
以下に流出したCADファイルのデータと各種寸法を載せる。データによって数値が僅かに異なる点は注意が必要だ。
流出した金型 = Weiboより
流出したiPhone 14 Pro Maxの図面 = @MaxWinebachより
流出したiPhone 14 Proの図面 = cnBeta.COMより
流出したiPhone 14の図面 = MySmartPriceより
ShrimpApplePro投稿CAD | Max Weinbach投稿CAD | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|---|
高さ | 160.71mm | 160.7㎜ | 160.8㎜ |
幅 | 78.53mm | 77.58㎜ | 78.5㎜ |
厚さ | 7.98mm | 7.85㎜ | 7.65㎜ |
カメラユニットの高さ | – | 38.21㎜ | 36.24㎜ |
カメラユニットの横幅 | – | 36.73㎜ | 35.01㎜ |
カメラの突起 | 4.18mm | – | 3.6mm |
ベゼル幅 | 1.95mm | – | 2.42mm |
パンチホール(右)の直径 | 5.59mm | – | – |
パンチホール(左)の幅 | 7.15mm | – | – |
イヤピースの高さ | 0.57mm | – | 1.52mm |
LEDフラッシュの直径 | 6.9mm | – | 6.28mm |
LiDARセンサーの直径 | 6.5mm | – | – |
SIMカード非搭載モデル
SIMカードスロットを搭載しないモデルが、一部地域で登場する可能性がある。Appleは米国内の通信キャリアに対し、eSIM限定モデルが2022年9月までに登場すると通達したと報じられている。
ディスプレイ
- 6.1インチと6.7インチが2機種ずつ
「iPhone 14」シリーズのディスプレイサイズは、6.1インチと6.7インチの2種類。5.4インチの”mini”サイズが廃止される代わりに、6.7インチの”Max”サイズが追加される。通常モデルのスペックで大画面を使いたいユーザーにアピールすると見られる。
ディスプレイは、全機種共通で有機ELパネルを使用した「Super Retina XDRディスプレイ」。「iPhone 14 Pro」シリーズは、10〜120Hzまでの可変リフレッシュレートに対応したProMotionテクノロジーをサポートするだろう。共通仕様になるとのアナリスト予測もあるが、実現可能性は低い。
カメラ
- 外向きカメラ
- 4,800万画素のカメラ(Proモデル限定)
- 8K動画の撮影対応
- 内向きカメラ
- オートフォーカス追加
- f1.9のレンズ搭載
Proモデルは4,800万画素カメラを搭載すると見られる。画素数は4,800万画素だが、ピクセルビニングにより従来と同じ1,200万画素の出力になる。通常モデルは従来どおり1,200万画素に留まるそうだ。
ピクセルビニングとは、感度を向上させる技術。隣り合う素子を1つとして取り扱うことで1ピクセルあたりの受光面積を仮想的に大きくし、感度を上げる技術だ。
Apple情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏によると、iPhoneが採用した場合、受光面積は2.5μmになる。iPhone 13シリーズは1.7μm、iPhone 13 Proシリーズは1.9μm。感度が劇的に向上し、暗所における撮影性能が進化するだろう。
8K動画の撮影をサポートする情報もある。Appleが準備中と噂のAR/VRヘッドセットは8K〜16Kの解像度が想定されており、「iPhone 14」シリーズのカメラが8K動画の撮影をサポートすることで、対応コンテンツを増やす狙いがあると見られる。
内向きカメラは、全4機種共通してオートフォーカスに対応し、f1.9のレンズに改良されると見られている。セルフィやポートレートモードの画質向上に加え、FaceTimeなどビデオコールを利用する際のピント合わせの改良が期待できる。
Face ID
- Face ID
「iPhone 14」シリーズの生体認証は、従来どおりFace IDを採用する可能性が高い。ディスプレイ業界のサプライチェーン調査会社のCEOを務めるRoss Young氏によると、Touch IDが今年復活する可能性は低いという。
Appleは、iOS 15.4でApple Watchなしでマスク着用時のFace IDが利用可能になる新機能を実装。コロナ禍において大多数の機能が利用できないFace IDの欠点が解消されることで、Touch IDを実装する必要性がなくなったと言える。
チップ・RAM
- iPhone 14 / iPhone 14 Max
- A15 Bionicチップ
- 6GBのRAM
- iPhone 14 Pro / iPhone 14 Pro Max
- 4nmプロセスのA16 Bionicチップ
- 6GBのRAM
「iPhone 14」シリーズは、Proモデルのみ4nmプロセスで製造された「A16 Bionic」チップが搭載される。通常モデルはiPhone 13シリーズと同じA15 Bionicチップになるが、メモリ(RAM)は4機種共通して6GBになると見られている。
一部情報では3nmプロセスのチップが噂されていたが、製造上のトラブルが発生しており、採用を見送る可能性が高い。TSMCによると、3nmプロセスのチップは5nmと比べてパフォーマンスが10〜15%向上し、消費電力が25〜30%抑えられる。
Wi-Fi 6E
- Wi-Fi 6Eのサポート
「iPhone 14」シリーズは、Wi-Fi 6Eをサポートする可能性がある。
Wi-Fi 6Eとは、2020年1月にWi-Fi Allianceが発表した新たなWi-Fiの規格。「E」は”Extended”を意味し、Wi-Fi 6を拡張した規格だ。Wi-Fi 6Eは、従来のWi-Fiがサポートする2.4GHz帯と5GHz帯に加え、6GHz帯が利用可能。6GHz帯は、今後世界各国で免許不要で電波を使うことができる周波数帯(アンライセンスドバンド)になる見通しだ。
iPhone 13シリーズでもWi-Fi 6Eのサポートが噂されていたが、実現しなかった。
発表日・発売日
- 9月に発表および発売
「iPhone 14」シリーズは、9月頃に発表および発売されると見られる。ただし新型コロナウイルスの影響次第では、計画が変わる可能性がある。
iPhone 13以前の招待状配布日、発売日、予約開始日、発売日は以下のとおり。
モデル(年) | 招待状配布 | 発表日 | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini/13/13 Pro/13 Pro Max(2021) | 9/8(水) | 9月15日(水) | 9月17日(金) | 9月24日(金) |
iPhone 12 mini/12 Pro Max(2020) | 10/7(水) | 10月14日(火) | 11/6(金) | 11/13(金) |
iPhone 12/12 Pro(2020) | 10/7(水) | 10月14日(火) | 10/16(金) | 10/23(金) |
iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max(2019) | 8/30(金) | 9/11(水) | 9/13(金) | 9/20(金) |
iPhone XS/XS Max(2018) | 8/31(金) | 9/13(木) | 9/14(金) | 9/21(金) |
iPhone XR(2018) | 8/31(金) | 9/13(木) | 10/19(金) | 10/26(金) |
iPhone X(2017) | 9/1(金) | 9/13(水) | 10/27(金) | 11/3(金) |
iPhone 8/8 Plus(2017) | 9/1(金) | 9/13(水) | 9/15(金) | 9/22(金) |
iPhone 7/7 Plus(2016) | 8/30(火) | 9/8(木) | 9/9(金) | 9/16(金) |
iPhone 6s/6s Plus(2015) | 8/28(金) | 9/10(木) | 9/12(金) | 9/25(金) |
iPhone 6/6 Plus(2014) | 8/29(金) | 9/10(水) | 9/12(金) | 9/19(金) |
ストレージ容量と販売価格
「iPhone 14」シリーズのストレージや価格について信頼性のある情報は、現時点で報じられていない。
iPhone 13シリーズのApple公式サイトにおける販売価格(税別) は以下のとおり。
SIMフリーモデル | iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max |
---|---|---|---|---|
128GB | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | 134,800円 |
256GB | 98,800円 | 122,800円 | 134,800円 | 146,800円 |
512GB | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 170,800円 |
1TB | – | – | 182,800円 | 194,800円 |
Appleとしても「あ、うちの製品が不満ならAndroidでも何でも好きなものに変えてどうぞ。こちとら必要な売上さえ確保できれば問題ないので笑」という感じなんでしょうかね。
ネット上(主に日本)では「小さくて軽い。これは買い」などと他のサイズのiPhoneよりも話題になったminiシリーズも、蓋を開けてみれば他機種と比べて売上が芳しくなく、今回切られそうですし。
またデザインは一緒だわTouchIDも絶望的だし、カメラ性能だけ上げるとかホントいい加減にしとけよApple
値段下げるなら考えなくもないがコレで10万超えでまた売るんだろうし
デザインのAppleは死んだと言わざろう得ないな
スペックもドロの方が良いの出てるし取り柄ないじゃん…
typec頼むわ。。
FaceIDの精度上げてくれ
iPhone13でいざ認証しようとしてもたまにしかされないから結局手入力
俺の顔そんなにころころ変わってんのかな
ノッチが消えるのはいつになるのかな・・・
13miniは既に安売りされてるし売れてなさそうな気配が…
やっぱり14miniでないのかな…。
13miniの売り上げみて考え直したりしない?🥺
無印も超広角より望遠載せてほしいなーって思ってたんですけどカメラ欲しくて調べてたらスマホの超広角レンズぐらいの焦点距離のレンズってお高いんですね…
そう考えるとデジタルズームである程度どうにかなる望遠より超広角のが需要高いのかな?
> カメラの突起がないiPhone 4に似た新デザインの採用。
こ、これは・・・個人的にはTouch IDが見送られたという残念な点を差し引いても、
これだけで欲しくなってきました。
その分周り(本体)が厚くなりました、というオチでなければ ^^;
カメラ性能もアップしそうですし、久しぶりに物欲を刺激する一品になりそう。