「iPhone 6」のディスプレイ解像度は1704×960(416ppi)になるか?!
「iPhone 6」のディスプレイサイズは少なくとも4.7インチにはなる可能性が高そうではあるが、ディスプレイサイズと同時に気になるのはディスプレイの解像度。今更非Retinaディスプレイになるとは思えないが、断片化を極力避けてきたAppleが次期モデルのディスプレ解像度をどのように設定するのかによってiPhone向けアプリを開発するデベロッパーやデザイナーの対応が大きく変わるはず。
9to5Macが複数の情報筋から得た情報によると、Appleは「iPhone 6」用に解像度1704×960のディスプレイをテスト中であると報じている!
次期iPhoneは3倍ピクセルモード(pixel-tripling mode)のディスプレイを搭載?!
なぜ「iPhone 6」の解像度は1704×960になるのか。これについては過去のディスプレイサイズと解像度を振り返って理解する必要がある。
まず、初代iPhoneから「iPhone 5s」までの解像度を表でまとめてみた。
モデル | ディスプレイサイズ | 解像度 | ピクセル密度 | |
---|---|---|---|---|
初代iPhone | 3.5インチ | 320×480 | 163ppi | |
iPhone 3G | 3.5インチ | 320×480 | 163ppi | |
iPhone 3GS | 3.5インチ | 320×480 | 163ppi | |
iPhone 4 | 3.5インチ | 640×960 | 326ppi | |
iPhone 4S | 3.5インチ | 640×960 | 326ppi | |
iPhone 5 | 4インチ | 640×1136 | 326ppi | |
iPhone 5s | 4インチ | 640×1136 | 326ppi | |
iPhone 5c | 4インチ | 640×1136 | 326ppi |
初代iPhone、「iPhone 3G」「iPhone 3GS」までは非Retinaだったため、縦480ピクセル×横320ピクセルのディスプレイを搭載していたが、「iPhone 4」からRetinaディスプレイを搭載し、ピクセルが従来の2倍になり、縦960ピクセル×横640ピクセルとなった。ただ、知っての通り解像度は上がったものの、実際のディスプレイサイズは「iPhone 3GS」と「iPhone 4」の間では変化していない。単純にディスプレイにより多くのピクセル数を詰め込むことによってよりシャープでクリアな表示を実現することができるというだけ。ちなみに、Appleは「Retina」をピクセル密度300ppi以上と定義している。
「iPhone 5」の登場によってついにディスプレイサイズが3.5インチから4インチに大きくなり、縦1136ピクセル×横640ピクセルになったが、実際に目にする解像度はその半分である縦568ピクセル×横320ピクセルとなっている。
ここまで駆け足でこれまで発売されたiPhoneのディスプレイ解像度を解説したが、では「iPhone 6」のディスプレイ解像度はなぜ1704×960になるのか。これはAppleが次期iPhoneには3倍ピクセルモード(pixel-tripling mode)のディスプレイを搭載するのではないかと言われているから。
先ほど伝えた通り、「iPhone 5/5s/5c」など4インチ型iPhoneの解像度は1136×960ピクセルだが、実際に目にする解像度は568×320ピクセル。「iPhone 6」ではこれらを縦横共に3倍のピクセル数を1つのディスプレイ内に表示させようとテストしているそうだ。縦横の数値をそれぞれ3倍すると1704×960ピクセルという解像度が出てくるのだ。
つまり、次期iPhoneの縦は1136ピクセルから1704ピクセルへ、横は640ピクセルから960ピクセルになるのではないかと言うことだ!
1704×960ピクセルの4.7インチディスプレイは実際Appleにとっても好都合なのだ。まず、ベースとなっている数値比率は変わらないため、ディスプレイの縦横比16:9は維持される。さらに、従来は縦横ともに2倍のピクセルを表示していたところを3倍のピクセル数を入れるため、4.7インチディスプレイで計算するとピクセル密度はなんと416ppiにもなるという。
5.5インチモデルだとしても356ppiとなり、Appleの「Retina」ディスプレイの基準を満たすことができる。
【img via 9to5Mac】
1704×960ピクセルのディスプレイによってホーム画面はどう変わるか
では「iPhone 6」の1704×960ピクセルディスプレイが採用されることによって、僕達のホーム画面はどう変わるのか。
「iOS 8」次第ではあるが、高解像度化を利用して今まで以上に表示されるコンテンツを美しくするのであればアイコンなど各要素は新しいディスプレイでは全体的に大きくなる。
例えば通知センターの場合、このように文字も大きく、見やすくなる。
【img via 9to5Mac】
ホーム画面ではアイコンサイズが大きくなり、タップしやすくなる。
【img via 9to5Mac】
ただ全てのアプリに対して単純に高解像度化するというのもあまり現実的では無さそうだ。例えば、Safariでは高い解像度を活かして表示領域を広くすることも可能になる。大型ディスプレイ搭載のスマホのブラウジングはとにかく快適なので、これは是非とも期待したい。
【img via 9to5Mac】
あくまでも信頼できる情報ソースによる最新情報というだけなので、これが最終的に採用されるかどうかは不明。ただ、現時点では高い解像度に合わせてさらにサイズの大きいアイコンや画像を用意する必要が出てきそうだ。アプリが画像の容量で重くならないか不安だが…。
(via 9to5Mac)
もっと読む

iPhone 17 Pro「ガチの熱対策」、結構期待できそう。部品写真が流出

iPhone 17ベースモデルに新色パープル・グリーン追加か。120Hzディスプレイ搭載に期待

2026年の新型iPhone、画面大きくなりません。でも”スッキリ”しそうです

折畳iPhone、今秋から生産開始?極薄設計の噂、2026年発売に期待高まる

AppleがEUでiPhoneミラーリング提供を見送る理由を説明。日本でも同様の事態が起こる可能性

ぜんぶスマホ新法のせいだ。日本のiPhoneユーザー、最新機能を失う恐れ

【潜入】iPhoneが年々落下に強くなる理由は、この検証ロボットのお陰です

【潜入】iPhoneの防水性能、こうやって検証しています。ガチのApple研究施設を見せてもらった

【潜入】iPhoneの耐久性ってどうやって検証しているの?Appleの秘密ラボで見た驚愕の検証プロセス

今からiPhoneを買うならApple Intelligence対応機種を選ぶべき理由

iPhone版マイナンバーカード、6月24日開始!Apple Walletで生体認証利用可能に

マイナンバーカード機能がiPhoneに搭載へ、今月下旬にも実現か

iPhone 17、最大50W出力の超高速ワイヤレス充電に対応するかも?

AppleがEU版iPhoneからAirDrop削除を検討か。デジタル市場法への対抗措置として

Apple、感圧式ボタンをiPhone・iPad・Apple Watchに搭載か。「Project Bongo」再始動の噂

iPhone 17、A18チップ据え置きでRAM8GB継続か。上位モデルとの性能差拡大へ

iPhoneに2億画素カメラが搭載される日が来るかも……

Apple、2027年まで「毎年」iPhoneデザインを刷新か。完全全画面モデルの実現目指す

トランプ大統領、Appleに「iPhone米国製造」要求。著名アナリスト「25%関税受け入れが得策」
