iPhone 8、ピクセル密度は521ppi、画面解像度は2,436×1,125に?!
これは、開発者にとって耳の痛い話かもしれない。
KGI SecuritiesのMing-Chi Kuo氏は次期iPhoneのホームボタンが廃止され、代わりに「ファンクションエリア」が追加されると最新のレポートで発表していたが、同レポート内に搭載されるディスプレイの仕様についても明らかにされていた模様。
iPhone 8に搭載されるディスプレイのピクセル密度はiPhone 7を大きく上回る521ppiになり、ファンクションエリアを除いた画面の有効エリアにおける解像度は2,436×1,125ピクセルになると伝えている!
Androidからの乗り換えを狙った「紙面上のスペック重視」の端末か
iPhone 7の筐体と同じサイズになると言われているiPhone 8だが、iPhone 7に搭載されているディスプレイのピクセル密度は320ppi、画面解像度は1,334×750ピクセルとなっている。このことから、とてつもなく解像度の高い端末になると予想される。
正直なところ、320ppiのディスプレイで不満を感じたことは全くないが、紙面上のスペックを重視する人にとってiPhoneを乗り換え対象として検討してもらうための条件として521ppiは非常に魅力的だ。特に業界内でも一際スペックの高いSamsungのGalaxyシリーズからの乗り換えを目論んでいるのであれば、このスペックは乗り換えを促す刺激剤になるかもしれない。
9to5Macはこれらの数値からさらに細かい仕様を予想。ディスプレイを2倍ではなく3倍のRetinaスケーリングに設定する可能性が高いと指摘している。
iPhone 7は2倍のスケーリングとなっていて、画面は実質667×375ピクセルとして表示される。仮にiPhone 8の解像度で2倍のスケーリングで表示した場合、1,218×562ピクセルの画面として表示されてしまい、既存のコンテンツが小さすぎて使い物にならなくなる。
これはどういうことかというと、アプリのアイコンが100×100だとした場合、667×375の画面で表示されるアプリアイコンに比べて1,218×562で表示されるアプリアイコンのサイズが極めて小さくなってしまう、ということ。
これを3倍のスケーリングにすると、有効エリアの解像度は812×375ピクセル相当になる。iPhone 7の解像度と照らし合わせると分かるが、横幅が同じ375ピクセルになることから、iPhone 8はiPhone 7と比較して横幅は変わらず、さらにアプリが1列追加できる145ピクセル相当の余裕がある縦長のディスプレイになると予想できる。
ファンクションエリアはiPhone 7のドックと同程度
普段使用する上では画面が縦長になることは便利になるだろう。外付けディスプレイを縦向きにして使っている人なら分かると思うが、ブラウジングする時の一覧性が高くなり、一度に表示できる情報が増える。
一方で、縦横比が16:9から21:9寄りになるため、21:9非対応のコンテンツをYouTubeなどで閲覧しようとした場合、左右に黒いバーのようなものが表示されてしまう。
ファンクションエリアはiPhone 7のドックと同程度のスペースになると予想され、高さは290ピクセルぐらいになると予想されている。この部分の具体的な機能については明らかになっていないが、MacBook Pro(2016)のTouch Barのようにアプリごとで表示内容が切り替わるエリアになるのかもしれない。
失われた横の117ピクセルは一体どこへ?
冒頭の画像を見て気づいた人も多いと思うが、Kuo氏のレポートで表示気になるのが5.8インチ型ディスプレイ全体の画面解像度と有効エリアである5.15インチの画面解像度の横幅が異なるということ。
5.8インチディスプレイ全体の解像度は2,800×1,242とされているが、有効エリアは2,436×1,125。失われた117ピクセルは一体どのように活用されるのだろうか。
とにかくiPhone 8は大幅なアップデートになると予想される。これならば世間の期待も十分超えられそうだが、アプリ開発者は久しぶりに新しい解像度対応を求められる事になりそうな予感だ。