【レビュー】MX Anywhere 3:高機能マウスがコンパクトサイズに
手の中にすっぽり収まるサイズながら、機能や操作性に妥協のないハイエンドマウス
MX Master 3との外観を比較
MX Anywhere 3のサイズは100.5 x 65 x 34.4mm、重さは99g。MX Master 3と並べるとコンパクトさが際立つ。
僕はこれまでMX Master 3を使ってきたが、MX Anywhere 3のサイズにも手はすぐ馴染む。
設定さえ共有しておけば、自宅用はMX Master 3、持ち運び用はMX Anywhere 3と使い分けても、スムーズに行き来できる。
コンパクトな高機能マウスを求めるユーザーに最適
MX Anywhere 3は、MX Master 3の機能性を一回りコンパクトなサイズにしたハイエンドマウスだ。ではMX Master 3とMX Anywhere 3は、どちらを選べばいいのか。
実質的な違いは、ボタンの数と形状だけだ。
カスタマイズ性を求めるのであれば、サイドスクロールボタンやジェスチャーボタンがあるMX Master 3を選ぶべきだろう。一方MX Anywhere 3は本体の高さがない分、手の収まりが圧倒的に優れていると感じる。
- MX Anywhere 3
- MX Master 3
僕はMX Master 3のサイドスクロールホイールおよびジェスチャーボタンを多用してきたが、MX Anywhere 3にすんなり移行できてしまった。このまま使い続けることになりそうだ。
なおMacユーザー向けにはMX Anywhere 3 for Macが用意されている。MX Master 3 for Macはスペースグレイに合わせたカラーリングだが、MX Anywhere 3 for Macは本記事で紹介したベイルグレー。
外観は全く同じとなっており、唯一の違いはBluetooth接続の安定性向上、Unifyingレシーバーの付属なし。利用できる機能などに差はない。またWindowsでも利用できるが、メーカーは「非推奨」とのことだった。

MX Anywhere 3
/10
もっと読む
2022.10.04
2022.06.15
2021.06.18
2019.12.23
2019.12.20
2019.12.05
2019.09.19
1 2
関連キーワード
BT 2.0だったら、たしかに通常モデルでUnifyingレシーバー使ったほうが安定する可能性はありますねw
forMacと通常版、どっちを買うか悩んでいるのですが10.13のPro(BT2.0)を使っていたら通常版の方が良いんですかね…?🤔