NokiaのWindows Phone 7コンセプト端末がかっこいい!
【via Engadget】
NokiaがMicrosoftと提携するという発表があったが、コンセプトモデルがEngadgetに掲載されていた。Intomobileとしては“look a bit drab”(≒単調で面白くない)と言っているが、個人的には現段階で発表されているどのWindows Phone 7端末よりもかっこいいと思う。
あくまでもコンセプトモデルなので実際に発売されるかはわからないとしても、Microsoftとしてこのようなポップなカラーリングとデザインの端末は今後強化していく必要がある。法人やビジネス向けのサービスを提供するブランドイメージの強いMicrosoftは、この先モバイルマーケットシェアを獲得するには、モバイルユーザーの大部分を占める若者を狙っていかなければならない。
若者、とりわけ女性に多いのは持っている端末のデザインを気にする人。iPhoneの方がAndroidより女性に人気がある理由も「iPhoneの方が可愛いから」という話はよく耳にする。かつてのWindows Mobileのような失敗を犯したくないのであれば、若者にも受け入れやすいような端末デザインを積極的に採用するべきだろう。
もっと読む
2021.11.08
2017.07.17
2014.10.24
2014.08.27
2014.07.18
2011.03.15
2011.03.03
2011.03.02
2010.10.12
「スマートフォン」新着記事

【楽天イーグルス×楽天モバイル】推し選手応援で最大14,000ポイント!限定トレカもプレゼント
2025.05.16

楽天モバイルの複数回線契約で最大42,000ポイント獲得する方法
2025.05.03

楽天モバイル「特別優待キャンペーン」も14,000ポイントもらえる。「三木谷キャンペーン」との違いは?
2025.04.28

楽天モバイルをGW海外旅行のサブ回線に!他社より最大4倍お得な5つの理由
2025.04.25

楽天モバイル、「機内モード」の常識を覆す新サービス。飛行中でも通信可能に
2025.04.24

楽天モバイル「三木谷キャンペーン」が大幅変更、最大14,000ポイント獲得の新ルールとは
2025.04.17

楽天モバイル「最強シニアプログラム」で65歳からのスマホ代が激変する理由
2025.04.13

楽天モバイルが国内初のNothing Phone (3a)を発売、限定カラー「ブルー」も登場
2025.04.08

AI時代は楽天モバイルにとって追い風では?”コスパ王”の持つ無制限通信とテザリングの強み
2025.04.05

楽天モバイル、カード会員向け2万ポイント還元。他社乗り換えや紹介でさらにお得に
2025.03.22

メルカリ、MVNOサービス「メルカリモバイル」を2025年3月から提供開始
2025.03.04

楽天モバイル5周年、過去最大の「春の最強感謝祭」で特典満載
2025.03.04

ソフトバンク、Pixel 9シリーズを大幅値下げ。初年度月額3円、実質2万円台
2025.02.18

「ワイモバイルってどうなの?」大手キャリアから乗り換える人が増えているワケ
2025.02.16

楽天モバイル、契約特典が最大3.5倍に。新規7,000P、MNPなら10,000Pもらえる神キャンペーン開始
2025.02.16

25歳以下なら楽天モバイルが狙い目!最大14,000ポイント還元の大型キャンペーン
2025.02.15

au、22歳以下向けにiPhone 16/15で最大44,000円割引キャンペーン実施。でも本当にお得?
2025.02.11

iPhone 14が実質24円。ワイモバイルの破格キャンペーンは”買い”なのか
2025.02.10

ワイモバイルで買うiPhoneがお得すぎる。実質24円から購入可能
2025.02.08

楽天モバイル、楽天銀行会員向けに破格の9,000ポイント還元
2025.02.04
Nokiaが「Windows Phone」採用を発表 – 「Androidでは差別化ができない」とElop氏―【私の論評】デバイスは携帯だけじゃない!!
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。この記事をみて、私はノキアに将来はないと思いました。金融危機後、多くの国で経済が低迷し、ノキアも業績の悪化に直面しました。日本からも撤退を余儀なくされました。そうして、iPhoneなどのスマート・フォンの興隆で未だノキアの業績は回復していません。この、打開策として今回の発表があったのだと思いますが、とてもじやないですが、これだけでは抜本的な解決にはならないと思います。私は、ノキアのような企業にこそ、携帯電話だけに拘らない次世代のデバイスを開発して欲しいと思っていたのですが、その期待は今回は裏切られたようです。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。