Apple Musicの高音質対応、空間オーディオが”主役”という説
Appleの目指している音楽体験の方向性とマッチするのは空間オーディオ
Apple Musicは今年6月より、Dolby Atmosの空間オーディオおよびロスレスオーディオに対応する。噂段階ではロスレスへの期待が高かったが、Appleとしては空間オーディオが”主役”だ。
いずれも音楽体験の向上を目的とした新機能だが、空間オーディオのほうが一般受けがしやすい。ロスレスは、音質を理由にApple Musicなどの音楽ストリーミングサービスを敬遠しているユーザーに向けられた機能と考えられる。
ロスレスの視聴条件が厳しすぎる
Apple Musicのロスレスが”主役”ではない理由は、視聴するハードルの高さ。
ロスレス音源はデータ容量が非常に大きいため、Bluetooth接続を前提とした既存のAirPods製品やBeats製品は帯域不足で利用できない。唯一Lightningケーブルで接続できるAirPods Maxでも、デジタルオーディオフォーマットの出力をサポートしないため非対応。HomePodおよびHomePod miniは、現時点で再生する方法は存在しない。
iPhoneでロスレス音源を楽しむ場合、Lightning-3.5mmコネクタを使用した上で、DACとバッテリー内蔵のUSB接続ヘッドフォンの使用が最適解になる。
AirPodsやBeats製品を愛用し、自宅ではHomePodで音楽を楽しんでいるような、ワイヤレスで音楽を楽しむ生活に慣れたユーザーにとっては向いていない。恐らくApple Musicのロスレス対応は、「できるからやった」に過ぎないだろう。
空間オーディオはAppleの提案する音楽体験と一致する
空間オーディオが”主役”である最大の理由は、Appleの方向性との一致。AirPodsシリーズを中心に推し進めてきた「完全ワイヤレスの音楽体験」をさらに進化させるからだ。
空間オーディオは、音楽体験の向上させる方法として音質ではなく臨場感に着目。Appleは、「真の多次元サウンドと鮮明さを備えた臨場感あふれるオーディオ体験」と表現している。
大多数のユーザーは、ロスレス音源を再生できる環境がない。従来の音源との違いを聞き分けられない人、音質よりもデータ容量を気にする人のほうが多いだろう。空間オーディオ音源は、AppleおよびBeatsのW1/H1チップを搭載しているイヤホンやヘッドホン、最新バージョンのiPhone、iPad、およびMacの内蔵スピーカーであれば再生可能。対応曲は自動的に再生される。
配信曲が一斉にサポートされるロスレス音源と異なり、空間オーディオ音源はアーティストと空間オーディオ体験に特化した音楽の制作が求められるため、順次追加予定。サービス開始当初は対応楽曲も限られている可能性が高いが、視聴できるAppleデバイスは広い。
Apple Musicのロスレスと空間オーディオ対応は、6月を予定している。具体的なリリース日は明らかにしていない。
もっと読む

Apple Musicで睡眠改善や集中力アップ。「サウンドセラピー」開始

Apple Music Classicalが進化、クラシック音楽をより深く楽しめる新機能を追加

Apple Music、3つの新ラジオステーションを世界展開

ビリー・アイリッシュ、Apple Musicアーティスト・オブ・ザ・イヤー2024を受賞

Apple Music ClassicalがCarPlayとSiriに対応、使い勝手が大幅向上

Apple Music Classicalがアップデート。5万点以上のアルバムブックレットを追加

期間限定。Apple Musicの3カ月無料キャンペーンが開催中

いつも何聴いてる?Apple Music、毎月のトップソングが見られるように

クラシック特化のApple Music Classical、日本で配信開始

クラシック特化のApple Music Classical、1月24日に日本上陸決定

Apple Musicが3カ月無料キャンペーン開催中。1月18日まで

Apple Music、2023年のトップソングを公開

Apple Music Classical、iPadでも利用可能に。日本では未配信

Apple Music、Siri専用「Voiceプラン」を提供終了へ

Apple Music Classical、Androidアプリが正式リリース

AppleマップとApple Music、「コンサート発見機能」を実装

Anker製品が最大45%オフ。ゴリミー的新生活おすすめアイテムはコレ【Amazon新生活セールFINAL】

Apple Music Classical、日本など一部国以外で提供開始

Apple、クラシック専門の音楽配信サービスを3月28日開始。日本では追って利用可能に

アダプタは48kHz24bit対応ではないですか?
もしそうなら定義上はハイレゾ対応です。
>iPhoneでロスレス音源を楽しむ場合、Lightning-3.5mmコネクタを使用した上で、DACとバッテリー内蔵のUSB接続ヘッドフォンの使用が最適解になる。
Lightning-3.5mmコネクタ自体がDAC(ハイレゾ非対応)です