iPhoneのカメラは8年前に”完成”してたかも、という話
とある”素敵な写真”を撮影したiPhoneを当てるクイズ、予想以上に古い機種のカメラで撮影されたものだった
人気ポッドキャスト・YouTubeチャンネル「ガジェタッチ」でパーソナリティを務めるテックジャーナリストの弓月ひろみ氏がTwitterで行っていた、iPhoneで撮影された写真の機種を当てるクイズの回答が意外だった。
要するに「撮影したデバイスはなーんだ」です
— 弓月ひろみ (@yuzukihiromi) 2022年4月15日
iPhone 11 Proと断言する人もいれば、「画質的にiPhone X」と判断する人もいた。iPhone 13 miniやiPhone 8などの機種も候補に挙がっていた。ツイートは送りそこねてしまったが、僕は「意外と古い機種だろう」という予想のもと、iPhone 7が回答だった。
ところが誰1人も正解できなかった。
答えは、iPhone 5で2013年11月に撮影された写真だった。弓月ひろみ氏は、「最近のiPhoneはナイトモードなどの暗所撮影やポートレートモードは強化されている」とした上で、明るい場所での撮影は「実は8年前にほぼ完成してたのかも」と評価している。
信じられないかもしれませんがiPhoneで8年前に撮影した写真です。2013年11月iPhone 5で撮影。iPhoneの写真、実は8年前にほぼ完成してたのかも、明るいところの撮影では特に。代わりに暗所とポートレートは毎年格段に進化していますよね。特にナイトモードの進化はすごい。#ShotOniPhone pic.twitter.com/Kv7JO2OALX
— 弓月ひろみ (@yuzukihiromi) 2022年4月16日
実際にiPhone Photography Awardsの2021年優勝作品はiPhone 7で撮影。iPhone 8 PlusやiPhone Xで撮影された入賞作品も多く、iPhone 13シリーズで撮影された写真は1枚もない。
iPhone 5とiPhone 13 Pro、レンズの違いが凄まじい……
毎年進化するiPhoneのカメラ、Appleは何を目指しているのか
iPhoneに限った話ではないが、カメラは最新機種でなければ最高の写真を撮れるとは限らない。カメラの特性を知った上で、「得意分野」が活きる環境でシャッターを切れば良い写真が撮れる。
もちろん「明るい場所での撮影」と言っても条件は様々だ。8年前から進化がないわけではなく、最新機種と見比べればディテールやコントラストは明らかに改良されている。さらに明暗差が激しい場所では、スマートHDR技術によって広いダイナミックレンジを確保できる。
Appleは、iPhoneのカメラで「誰もが画面上のシャッターボタンを触れるだけで最高の写真が撮影できるようにすること」を理想としているのだろう。毎年の進化で、カメラの「苦手分野」を「得意分野」として克服できれば、理想へと近づく。
撮影設定を細かく指定できるマニュアルモードのような機能を望む声はあるが、Appleの目指す理想と一致しておらず実現する可能性は低そうだ。すでに純正カメラアプリはとっ散らかっており、「UIをこれ以上煩雑にしないでくれ」という個人的な思いもある。
iPhoneカメラと高性能カメラは、「最高の瞬間を切り取る」という最終的な目標は同じだが、形にするまでユーザーに求められる作業量が異る。iPhoneカメラは、車で言うオートマ車。高性能カメラはマニュアル車と考えるとわかりやすい。どちらか優れているのではなく、あくまでも使う人の好みだ。
進化にニーズがあるか、違いに一般消費者が気付くかはさておき、大多数の人は手間を掛けずに”良い写真”を撮りたい。技術は常に進化する。Appleは理想の実現を目指して、iPhoneカメラを改良し続けるだろう。
もっと読む

iPhone 17だけじゃない。2025年後半にAppleの製品発表ラッシュ、来るぞ!

iPhone 17、”超薄型Air”以外にどんな進化する?最新噂をまとめてみた

iPhone 17 Proの巨大化したカメラユニット、「5G/Wi-Fiの性能向上」に一役買ってるかも

iPhone 17シリーズのスクリーンプロテクターが流出。超薄型「Air」のサイズ感がよく分かる

iPhone 17から値上げの足音が…。日本では約1.5万円アップ、関税問題が影響

iPhone 17ケースに初の「ストラップホール」搭載説。”カメラ”としての落下防止対策?

Apple、iPhone 17用「Liquid Silicone」ケース開発中?ストラップホール搭載の新情報が浮上

iPhone 17の発表イベント、9月9日開催が有力に。ドイツ携帯事業者が日程をリーク

Apple、「人間の目レベル」の独自センサー開発が本格化。テスト段階でiPhone搭載に現実味

もはやクレカ。薄さ2.49mmのiPhone 17 Air内蔵バッテリー流出か

これがiPhone 17 Pro用のモバイルバッテリー……らしいぞ

日本のバンド「Kroi」新曲MV、40台のiPhone 16 Proで同時撮影して話題

iPhone 17 Pro Maxの優位性、画面サイズ以外で2つありそうです

iPhone 17 Proの新色オレンジに現実味。Proモデル史上最も攻めた色選びか

JPMorgan「Appleの折りたたみiPhone、2026年9月に登場」ーー価格1,999ドルを予想

やば。ガチのiPhone 17 Proが激写されちゃったかも…

iPhone 17 Pro、光学8倍ズーム対応か。プロ向けカメラアプリや第2ボタン搭載の噂も

iOS 27、折畳iPhone向け機能を最優先開発か。2026年後半投入へ本格始動

iPhone 17 Pro、iOS 26「Liquid Glass」に連動した”魔法のような”新色が登場か

被写体によっては分からないんですよね。
画質云々より対応出来る幅が広がった感じ。
この被写体で議論すべきではない気もする。
等倍でマジマジ見る人には大事かもしれないけど、一般人からしたらレンズの解像度やラチチュードなんか関係ないですもんね。
カメラ性能より、ソフトウェアでいかにスマホのディスプレイにきれいな画像を出力するかが重要でしょうし。
僕も13 Proのカメラ、めちゃくちゃ気に入ってますよ!!!!ただまあ一般的にはそこまで気付く人が少なくて、求めている人も限られている、という気がしているんですよね。
明るい所でもiPhone 12 proから13 proに変えて、かなり良くなったけどなぁ。記事中にもあるけど、ダイナミックレンジが良くなって、iPhone特有だった塗り絵ベッタリ感が無くなった。13proのカメラ良いっすよ。
撮れる写真のクオリティが格段にアップ!というよりクオリティを維持できる環境がより増えたって感じなんでしょうね
でもそれって大事なんですよね
ガジェット好きならカメラアプリの設定やそもそもアプリ変えたりジンバル使ったりしますけど大半の人は手持ち、標準アプリのおまかせで撮影しますもん