ICOCA、Apple Payに対応
デバイスをかざして決済したいのであれば、「エクスプレスカード」の設定を忘れないように
JR西日本は6月27日より、ICOCAがApple Payで利用可能になったと発表した。 iPhone、Apple Watchのウォレットアプリで新規発行または利用中のICOCAカードを追加(移行)するだけで、電車やバスの利用、買い物の支払いができるようになる。
Apple PayのICOCAを利用するためには、iOS 16以降がインストールされたiPhone 8以降のモデル、watch OS 8.7.1以降がインストールされたApple Watch Series3以降のモデルが条件となっている。
チャージ・定期券の購入は、ウォレットアプリまたはICOCAアプリから行える。J-WESTカードを設定してウォレットアプリやICOCAアプリでチャージ・定期券購入すると、WESTERポイントが最大3%貯まる仕組みだ。
デバイスをかざすだけで利用するためには、iPhoneまたはApple Watchのエクスプレスカードを設定する必要がある。設定方法はこちらの記事を参考にしてもらいたい。
もっと読む
2023.04.17
2022.04.01
2021.10.21
2021.10.21
2020.12.22
2017.07.04
2017.03.01
2016.10.25
関連キーワード
「Apple Pay」新着記事

JR東日本、Suicaを生活プラットフォームへ進化。10年かけて機能拡張
2024.12.11

世界初のApple Pay対抗サービス、ノルウェーで開始
2024.12.10

JR東日本、モバイルSuicaで改札フリーへ。個人間送金も2028年開始
2024.12.09

米Apple、後払いサービス「Apple Pay Later」を唐突に終了
2024.06.18

セブンでAppleアカウントのキャンペーンがスタート。直接チャージ&レシート登録で最大15%分の交通系電子マネープレゼント
2024.06.06

iPhoneが決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」、日本でも提供開始
2024.05.16

モバイルSuica、大晦日から元日の深夜2時〜4時にかけてチャージ不可に
2023.12.31

楽天Pay、iPhoneのSuicaチャージに対応。楽天ポイントも利用可能
2023.06.27

Apple、全米平均10倍超の普通預金口座を発表。年利4.15%
2023.04.18

ICOCA、2023年内にApple Pay対応へ
2023.04.17

米Apple、後払いサービス「Apple Pay Later」を導入開始。分割手数料・利息ゼロ
2023.03.29

モバイルSuica、中高生用通学定期券が購入可能に。3月18日よりスタート
2023.01.26

Apple WatchをApple PayのQUICPayで購入すれば2,000円オフ
2022.11.01

iOS 16、ChromeアプリでもApple Payで決済できるかも?
2022.07.31

PayPayカード、Apple Payに対応
2022.04.01

Apple Pay、ロシアで利用停止。ウクライナ侵攻の経済制裁の影響で
2022.02.26

Apple、iPhoneを決済端末にする新機能「Tap to Pay on iPhone」を正式発表
2022.02.09

ローソン、Apple Payの利用でPontaポイントが+16%ポイント還元
2022.01.21

Appleの有料サブスク利用者は7億4,500万人以上
2022.01.11

Visa LINE Payプリペイドカード、VisaブランドでApple Payに対応
2021.11.09
リスク分散を考えると複数あるのは良いことだと思う。今日も盛大に障害起きてたみたいだし。あと、乱立し過ぎるのは問題だとは思うけど、1社だけだと競争が起きないから別の問題が起きそう。
これって結構闇が深い話で、Suica1本にすると今度は「じゃあそこから生まれる利益は誰の元に行くのか」という問題が生まれ、そのままでは開発者のJR東日本が総取りすることになる。
JR各社や大手私鉄は、自社路線におけるSuicaの利益をほぼ全て奪われる覚悟でJR東に頭を下げてSuicaの利用範囲を拡大してもらうか、独自のICカードを開発するかの選択が迫られ、結果各社のICカードが乱立し今に至る。
こうして開発や運営が一極化せず分散した結果、システム障害の際に「障害でモバイルSuicaにチャージできず、発車間際で切符を買う時間もない。とりあえずモバイル ICOCAにチャージして電車に乗ろう」みたいなリスクヘッジも実現するわけで、利用者側に益がないかといえばそんなことはない。
というか、そもそも日本以外で主流のNFC規格はType A/Bであって、FeliCa自体ガラパゴスなのだから、Suicaに1本化したところで特定の企業に利益が集中して終わり。
FeliCaに圧倒的な優位性があるわけでもないのに、後発が「世界的な競争力」なんて得られるわけがない。
Android版開始時のリリースでは既存のICOCAは取り込み不可だったのが、iPhone版は取り込み可でデポジット分500円もチャージされるとのこと。どうやら
Androidが取り込み不可ということだった模様。
日本全国Suica1本にしろよアホか
だから先進国最低の生産性って馬鹿にされんだよw