「MacBook Pro Retina」15インチモデル、最高解像度モードを活用すれば作業が超捗る!
「MacBook Pro Retina」の15インチモデルの魅力は何と言ってもその大きなディスプレイ。13インチでは不十分だと感じていた作業スペースも大幅に広くなり、とにかく作業が快適になった。特に、僕はRetinaに最適化された解像度ではなく、15インチのディスプレイにあるピクセル数を最大限活用する最高解像度モードを利用しているから尚更画面上に表示できる情報量が多い。
15インチディスプレイなのに表示領域は1920×1200ピクセルという広さ。この快適さは是非とも知ってもらいたい!以前も「MacBook Pro Retina」13インチモデルを購入した際にも同様に各擬似解像度による表示の違いを紹介したが、今回は15インチモデルということで13インチをさらに上回る高解像度モードを紹介したいと思う!
「MacBook Pro Retina」15インチモデルの各種解像度を比較
まず前提として「MacBook Pro Retina」15インチモデルのディスプレイ解像度は2880×1800ピクセル。ただ、実際に店頭などで見るとMacBook Air13インチモデルと同じ解像度(1440×900ピクセル)になっていることが多い。不思議に思う人もいるかもしれないが、これが「MacBook Pro Retina」15インチモデルにとっての「Retinaモード」に値する解像度なのだ。高いピクセル密度でディスプレイが構成されているからこそ、文字や画像がパリっと写る。
ただ、実は「MacBook Pro Retina」にはRetinaに最適化された解像度以外にも擬似的に解像度を調整する「スケーリング」と呼ばれる機能が用意されている。よって、文字や写真などを最も美しい状態で閲覧したい場合はRetinaモードにするのがベストだが、画面内でより多くの情報量を表示したい場合は擬似的にディスプレイの解像度が「1680×1050ピクセル」や「1920×1200ピクセル」になるモードにすると非常に快適になるのだ。
それでは用意されているスケーリング時の解像度を紹介する!
擬似解像度「1024×640」
用意されているスケーリング解像度のうち、最も文字が大きく表示される状態。解像度は「1024×640ピクセル」相当。もはやgori.meが画面内に収まり切っていない。
擬似解像度「1280×800」
次に文字が大きくなる状態。解像度は「1280×800ピクセル」相当。Retinaディスプレイ非搭載のMacBook Pro13インチモデルと同じ解像度。
最適(Retina)解像度「1440×900」
これが「MacBook Pro Retina」15インチモデルのディスプレイを最も活かすことができる「Retinaモード」。MacBook Air13インチモデルと同等の解像度だが、文字や画像の美しさは桁違い。
擬似解像度「1680×1050」
「MacBook Pro Retina」13インチモデルで表示できる最も細い解像度はこのモード。解像度は「1680×1050ピクセル」相当。外部ディスプレイに接続した時にこの解像度にしておくと少し離れた場所にMacを置いていても文字が見えやすい。
擬似解像度「1920×1200」
そして現在僕が普段設定している解像度が最も文字が小さく表示されるモード。解像度は「1920×1200ピクセル」相当。見ての通り、比較的横幅が広いデザインを採用しているgori.meでさえデッドゾーンが画面の半分近くあるほどの広さ。ハッキリ言って尋常ではないほど快適だ。ブラウザのサイズを調整し、「Echofon for Mac」を表示してもデスクトップにあるファイルに簡単にアクセスできる。素晴らしい。
特にブログ執筆時には「MarsEdit」を開き、記事作成をしながらプレビュー画面を見つつもブラウザを表示してタイムラインを追うことができる。僕の記事執筆に欠かせないツールを1つの画面上に収めることができるのだ!
文字が小さすぎて目がつかれるのではないかという心配もあるが、「MacBook Pro Retina」に直接向かっている時は画面との距離が必然的に近くなるため、実はそれほど気にならない。「Macbook Pro Retina」13インチモデルで1680×1050ピクセルの解像度で作業していた時と感覚は変わらない。逆に外部ディスプレイなどと接続する時は画面から離れるので、1680×1050ピクセルにスケールダウンすることによって目に負担を掛けずに済む。
とにかく大きい画面は正義!画面の広さは作業効率に比例する!「MacBook Pro Retina」15インチモデルに乗り換えて改めてこれは事実だと再確認することができた!15インチモデル、素晴らしい!
「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の購入はこちらからどうぞ!

Red Sweater Software
価格: 4,000円

2014.6.13
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

MacBook Proの有機ELディスプレイ採用は2026年以降か

よくお読み頂いている人>
仰る通りで何もいうことができません……僕は何と勘違いしていたんでしょうね。。。
修正致しました!!!ご指摘頂き、ありがとうございます!今後共よろしくお願いいたします。
古い記事なんでもう訂正の必要があるのかどうかわからないですけど
MBPr15の解像度って2880×1800じゃないですか??