当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

iPhone 17 Air、TDKの先進シリコンバッテリー技術を搭載か。超薄型ボディで高性能を実現

わずか5.5mmの薄さを実現しながらも、従来モデルと同等のバッテリー性能を維持する可能性

Iphone 17 air rumors

今秋発売が予想される超薄型のiPhone 17 Airが、Appleのスマートフォンとして初めて先進的なバッテリー技術を採用する可能性が高まっている。日本のサプライヤーであるTDKが、新世代のシリコンアノードバッテリーを6月末までに出荷する準備を進めていることが明らかになった。

DigiTimesによると、TDKのCEOである齋藤昇氏は最近のインタビューで、当初9月四半期に予定していた出荷時期を前倒しすることを明らかにした。これにより、スマートフォンメーカーが今年発売される薄型モデルにこのセルを使用するための十分な時間が確保できる可能性があるという。

シリコンアノードバッテリーの利点

TDKのバッテリーは従来のグラファイトの代わりにシリコンをアノード(負極)に使用しており、従来の充電式バッテリーパックと比較して同じスペースに15%多くのエネルギーを詰め込むことが可能だ。この技術的進歩は、非常に薄い筐体でも十分なバッテリー寿命を維持するための鍵となる可能性がある。

AppleアナリストのMing-Chi Kuo氏によると、iPhone 17 Airは最も薄い部分でわずか5.5mmになると予測されている。このような薄型デザインでバッテリー性能を確保するには、高エネルギー密度のバッテリーが不可欠だろう。

バッテリー性能に関する見方

iPhone 17 Airのバッテリー性能については、様々な見解が報告されている。The InformationのWayne Ma氏は、このデバイスのバッテリー寿命が以前のiPhoneモデルと比較して「悪化する」と主張している一方、BloombergのMark Gurman氏はより楽観的な見通しを示し、ハードウェアとソフトウェアの最適化により「現行のiPhoneと同等」のバッテリー寿命になるとしている。

Kuo氏も最近のブログ投稿で、iPhone 17 Airは「高密度」バッテリーを搭載すると言及しており、これもバッテリー性能が維持される可能性を支持している。また、このデバイスはAppleの省電力C1モデムを搭載し、超広角カメラを省略することで、より大きなバッテリーのための内部スペースを確保できる可能性もある。

将来のバッテリー技術

ETNewsの最近の報告によると、Appleは2027年のiPhone(同社の象徴的なデバイスの20周年記念モデル)に先進的なシリコンバッテリー技術を採用する可能性があるという。次世代バッテリーは理論上、純粋なシリコンアノードを使用し、現在の材料と比較してグラムあたり最大10倍のリチウムイオンを蓄えることができる。

TDKのCEOによると、同社はすでに第4世代のシリコンバッテリーの開発に取り組んでいるという。「私たちは次の会計年度に第4世代シリコンバッテリーを導入し、さらにリードを広げる計画です」と齋藤氏は述べ、「シリコンバッテリーの量産には特別なノウハウが必要です。材料を組み合わせるだけでできるものではありません」と強調している。

6.6インチのiPhone 17 Airは、Appleの2025年ラインナップでPlusモデルに代わるものとして登場する見込みで、Appleの通常の秋季リリーススケジュールに従って9月に発表される可能性が高い。

(Source: MacRumors

もっと読む

12本の記事を表示する
特集
公開情報
更新日2025年05月17日
執筆者g.O.R.i
コメント(0件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「iPhoneニュース・噂 ・最新情報」新着記事
トレンド検索