「ウィンクカメラ」こと「BLINCAM」が話題!世界最速のウェアラブルカメラで決定的瞬間を逃すな!
Makuakeで資金調達を開始してたった1時間で目標金額100万円を余裕で達成した、今話題のウェアラブルガジェットがある。
その名前は「BLINCAM(ブリンカム)」。一言で説明すると「メガネに付けてウィンクで撮影するウェアラブルカメラ」だ。
「大事な瞬間を目で見たい、でも写真にも収めたい」
スマートフォンのカメラ性能は年々向上しているが、それでもカメラをポケットから取り出してカメラアプリを起動して撮影するという行為は避けて通れない。最近では1秒以内に起動するスマホカメラも増えてきているが、タイトなジーンズにねじ込んだスマートフォンを取り出すのはハッキリ言ってそう簡単ではない。
ウィンクで撮影できる「BLINCAM」の利用シーンで最もピンと来るのは子どもと遊んでいる時だろうか。例えば「タカイタカーイ」をする時にあなたに見せる表情、スマホで撮ることはできない。
他には調理中の様子を撮りたい時。自転車を乗っていて撮りたい景色に遭遇した時。両手が塞がっていても、両目で見たままの世界を写真に収めることができる。それが「BLINCAM」なのだ。
僕自身、まだ実物を見たことも無ければ体験したことも無いので想像でしかないが、写真を撮る側として思うのは「撮られる」ことを相手に伝えた状態で撮る写真よりも流れでシャッターを切った写真の方が躍動感や臨場感、「生きている」という感じがして素敵なことが多い。ウィンクだけでシャッターを切るーーこれによって今まで撮れなかったような絵が撮れそうだワクワクする。
「BLINCAM」のスペックや仕様について
「BLINCAM」はメガネに取り付けて使用するウェアラブルカメラ。自身のメガネが対応するのでればそのまま取り付けることもできる。もちろん、グラサンも対応していれば問題なく取り付けられるという。
本体の重さは25g、ウィンク検知は90%以上とのこと。また、まばたきは検知しないためのセンサーが内蔵され、ウィンクができない人でも強めに両目を閉じることによって撮影する機能を併せ持つ。
カメラは500万画素。手ブレ補正機能は搭載されず、フォーカスも固定フォーカスになっている。動画撮影には対応しない。一眼レフのような背景をぼかした写真ではなく、普段撮れないような写真を撮るためのサブカメラのような位置付けで活用すると便利そうだ。
電池持ちは8時間。ただこれはあくまでも待機時間となっているので、実際に使っていると4時間程度の電池持ちだという。充電はMicro USB経由となっている。
記事執筆時点で既に調達額300万円目前まで来ているが、プロジェクト終了までなんと残り76日。大幅達成になりそうな予感だ。
既に20%となる超早期割引分は完売、15%オフとなる早割引も完売しているが、10%オフの18,000円コースはまだ余裕がある(記事執筆時点)。気になる人は支援してみてはいかがだろうか。
もっと読む

「メガネの掛け替えサヨナラ」──調光機能付き度入りサングラスが夏の最強装備になりそう

Anker、史上最小のパーソナルUVプリンターの一般販売開始!今なら10%オフ

BBQ肉焼き担当を救う!ミスト機能付きキャンプ扇風機が夏の屋外を快適にしてくれた

SwitchBot、Apple「探す」対応の防犯ブザーを発売!130dB大音量+位置追跡で子どもの安全を守る

SwitchBot、「木目調」スマートリモコンを発売!インテリアに溶け込む新デザイン

ジョニー・アイブ×OpenAIの謎デバイス、ウェアラブルではない

Anker、世界最小の3DテクスチャUVプリンター「EufyMake UV Printer E1」発表。家庭用で約33万円

Ankerの最新防犯カメラはレーダー検知や夜間フルカラー撮影に対応。4Gモデルも登場

Android版”AnkerAirTag”がついに登場!「検索ハブ」対応

Anker「Nebula X1」予約開始、3色レーザー搭載で映画館を超える迫力を自宅で実現

Ankerが初のカフェ事業参入!全席で急速充電可能な「Anker Store & Cafe 汐留」レポート

OpenAI×ジョニー・アイブの新AIデバイスは「iPod Shuffleサイズで首掛け」らしいぞ

SwitchBot新製品「フロアライト」「テープライト3」登場!Matter対応、 #desksetup 界隈が大歓喜

AIが『考え』、家が『動く』ハブって何?SwitchBotが新製品を予告

SwitchBot ハブ3が新発売!ダイヤルや人感センサー搭載、家電を自在にコントロール

リアル”顔パス”。顔や手のひらが鍵になる最新スマートロック「セサミ Face Pro」先行レビュー

SwitchBot初のスマートテレビドアホン登場。工事不要で来客対応が劇的に便利に

世界初の”ペット用スマホ”こと「PetPhone」が登場。クラウドSIM技術を応用した革新的コミュニケーションツール

ジョニー・アイブとOpenAIが描く次世代デバイス。画面なしAIフォンの可能性
