当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

「後回しにしないでやりたいことはやろう」Apple Watchが51歳エンジニアの人生観を変えた理由

心房細動発見から手術成功まで、病気との向き合い方と健康管理への意識変化を当事者と医師が語る

Apple Watch Saved a mans life 10

心房細動の早期発見から手術成功まで——Apple Watchの通知がもたらしたのは、単なる病気の発見だけではなかった。51歳のエンジニア・鈴木政博さんの人生観を大きく変え、より積極的な生き方へと導いたのだ。

杏林大学医学部循環器内科学教室診療科長の副島京子先生とともに、Apple Watchが健康管理にもたらす真の価値について語ってもらった。

通知を受けても動揺しなかった理由

鈴木さんがApple Watchから心房細動の通知を受けたのは、自転車に乗っている途中だった。しかし、多くの人が想像するような動揺やパニックは一切なかった。通知を受けた瞬間からわずか2分後には、冷静に心電図の写真を撮るほどの落ち着きぶりだった。

「心房細動自体が即死につながるものではないと分かっていたことと、性格的なものもあったと思います」と鈴木さんは振り返る。その後合計3回計測し、翌朝病院へ向かった。

Apple Watch Saved a mans life 07

副島先生は、この対応について「本当に理想的」だと評価している。通知を受けたからといって全員がすぐに救急車を呼ぶのは非常に困ると指摘し、ある程度の1日以内ぐらい観察をして異常があるようであれば病院に行くという形で良いとの見解を示している。

手術後に生まれた新しい人生観

手術後の身体的な変化について、鈴木さんは「入院する前と入院した後で体調的には何も変わっていない」と述べている。手術後わずか1週間で自転車にも乗れるようになったという。

しかし、メンタル的な変化は大きかった。手術直後は恐る恐るだった行動も、近所での昼食から始めて徐々に自転車の距離を伸ばしたり、シートがある大規模フェスから始めてライブハウスに行くようにしたりと、徐々に活動範囲を元に戻していった。

現在では、手術前と全く変わらないか、むしろもっとアクティブになっているという。この変化の背景には、もし病気に気づかなければ脳梗塞などで命を落とした可能性や、麻痺が残って好きな活動ができなくなる可能性があったことを認識し、「後回しにしないでやりたいことはやろう」という意識が強く生まれたことがある。

治療後の健康意識向上効果

副島先生は、他の患者さんを見ていて、治療後は再発しないように生活習慣を変える人が多いと話している。睡眠時無呼吸の検査に行ったり、体重を絞ったり運動量を増やしたりするなど、自分の健康に対する意識が向上し、頑張る人が多いという。

また、アブレーション手術後何年も経っても、Apple Watchをつけ続けて行動をチェックしている人が多く、「付け始めるとやめられない」という声もあるそうだ。

睡眠データが教えてくれる重要な情報

人間は病気になるまで自分の健康を意識しないことが多い、と副島先生は指摘する。Apple Watchのようなデバイスは、運動量が少ない、睡眠の質が悪いといった、普段は見過ごしがちな自分の健康状態に「気づき」を与えてくれるツールとなり得る。

特に睡眠データは重要だ。寝ている間は自覚症状が出にくいため、Apple Watchで寝ている時に何が起こっているかを見ることは非常に役立つと副島先生は述べている。睡眠が浅いといった情報が得られることで、睡眠の質を良くするために、運動時間や種類、メディテーションなどを意識するきっかけにもなる。

充電は副島先生も鈴木さんもお風呂に入るときに行っているそうで、最近のApple Watchは充電速度が速いため、睡眠中の着用は健康管理において重要であるという認識が示されている。

楽しみながら続ける健康管理

Apple Watchの機能は、健康管理を継続する上でも役立つ。例えば、アクティビティリングを揃えるという日々のゴール設定は、無意識のうちに運動量を増やすことにつながる。リングが揃ったときのアニメーションや褒める仕組みは、モチベーションを維持するのに効果的だ。

これにより、健康管理が「義務」や「人質」ではなく、「楽しみながら健康管理ができる」感覚になると副島先生は表現している。

多様な健康情報を活用するメッセージ

鈴木さんは、Apple Watchの活用について、「まずはとりあえずApple Watchをつけてもらうのが一番」だと述べている。心臓関連の通知だけでなく、例えば騒音レベルが危険なレベルであることを教えてくれる機能など、様々な切り口で情報や通知をくれることで、これまで知らなかった健康上のリスクや、健康になるための情報が得られ、それが行動の変化につながる可能性があるからだ。

Apple Watch Saved a mans life 11

見た目や表面的な機能だけで判断せず、その多様な機能を使ってみてほしいと鈴木さんは推奨している。副島先生も、楽しみながら健康管理ができる点や、日々の「気づき」を与えてくれる点がApple Watchの価値であると改めて強調しており、Apple Watchを通じて、よりヘルシーな生活を多くの人が手に入れられる可能性があることを示唆している。

Apple Watchは単なるガジェットではない。それは人生観を変え、より積極的で健康的な生き方へと導く、真のライフパートナーなのだ。

もっと読む

12本の記事を表示する
ギャラリー
特集
公開情報
更新日2025年06月02日
執筆者g.O.R.i
コメント(1件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 通りすがりの読者(コメントID:705849)

    クック船長もジョブズと同様に世界を変えられたのが凄いとつくづく思います。
    個人的には、Apple製品の中で最もお金をかけても良いと感じるのがApple Watchです。
    なぜなら、使用している時間が桁違いに長いからです。

「Apple Watchニュース・噂 ・最新情報」新着記事
トレンド検索