当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

Apple Intelligence「これから」が勝負だと思う理由──遅れているからこそ見える戦略的優位性

ChatGPTやGeminiに劣る現状でも、ハードウェア統合とプライバシー重視のアプローチがAppleの真の武器になる可能性

Apple Intelligence on iphone16pro 02

Apple Intelligenceは、2024年6月のWWDC 2024で発表されて以来、多くのユーザーが期待していた機能の実装が遅れている。特に注目されていたSiriのAI強化機能は「来年中」に延期され、Appleの幹部らも内部会議でこの遅延を「醜い」「恥ずかしい」と表現したと報じられるなど、同社にとって厳しい状況が続いている。

しかし、この「遅れ」こそが、実はAppleの戦略的な優位性を示している可能性がある。現在提供されている機能は確かに限定的だが、Apple Intelligenceが「これから」が勝負だと考える理由がいくつかある。

他社AIサービスとの明確な差

現在のApple Intelligenceは、テキストの書き換えツール、通知の要約、ChatGPT統合といった「あると便利」程度の機能にとどまっている。OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiと比較すると、できることは明らかに限定的で、Appleが認めないとしても間違いなく「遅れを取っている」と言えるだろう。

ただし、AppleはChatGPTに加えて、2025年末までにGoogleのGeminiもApple Intelligenceに統合する計画を進めている。これは、同社がまだApple Intelligenceの方向性を模索している状態ともいえ、完全に閉ざす可能性もゼロではないが、既にサードパーティ製AIを組み込んでいるように、今後もiPhoneから利用可能にする可能性は十分にある。

Appleが選んだ独自のアプローチ

この「遅れ」の背景には、Appleが他社とは根本的に異なるアプローチを取っていることがある。同社はオンデバイスでもクラウド(Private Cloud Compute)でも、同じ処理を行うことにこだわっているという。

また、ハードウェアに組み込むことを重視しているため、一定の足切りを設けているとはいえ、古い機種と最新機種で同様のパフォーマンスを発揮するように設計する必要がある。これにより物理的な制限を強いられ、他社のようなパフォーマンスが手に入れづらいという事情もある。

「静かなAI」という戦略的優位性

個人的に考えているApple Intelligenceの魅力は、ハードウェアのインテグレーションだ。他のAIはチャットボットを通じて指示を出す必要があり、プロンプトの内容や指示の出し方でアウトプットが変わってくる。

一定のリテラシーがある人にとってはそれでも問題なく、むしろ自分の好みにあわせてチューニングできるわけだが、そのような人ばかりがAIを使うわけではない。AIがマスに浸透するためには、iPhoneにシームレスに溶け込むように、ユーザー自身が何も意識せずに気付いたらAIが代わりに生活をサポートしたりするような形が理想だ。

そのような世界観を実現できる可能性が最も高い企業は間違いなくAppleだろう。逆にそのような「デバイスを所有している」という強みがあるからこそ、Appleは焦らず時間をかけて準備しているとも考えられる。

無料提供という隠れた優位性

何よりもすべてのAIが無料で利用できているという点はもっと注目されても良いと思う。たとえば先日GoogleGoogle I/Oで発表した画期的かつ魅力的なAIサービスは、すべて有料だった

それも、Google自身、壇上では一切価格について触れないためタチが悪い。「Googleは無料で何でも提供して広告モデルで回収する」というイメージを逆手に取っているとも言える(同時にGoogleも将来的に既存の広告モデルでは食っていけないと判断したとも言えるが、それはまた別の話だ)。

WWDC 2025への期待

WWDC 2025ではApple Intelligenceに関する発表は当然あるだろう。しかし一方で、Appleにとっても重要なフェーズであり、焦ってリリースすることで未完成のものを提供することは、簡単に批判の対象となり、大きなリスクとなる。

過去1年間の遅延や批判を受けて、AppleはAI戦略の根本的な見直しを行っている。Craig Federighi氏の下でSiriやAI機能の再編成が進められており、WWDC 2025は「仕切り直し」の場となる可能性が高い。

その点を踏まえて、僕はWWDC 2025の発表を非常に楽しみにしている。現時点では確かに「遅れている」Apple Intelligenceだが、その遅れこそが戦略的な準備期間である可能性があり、真の勝負はこれからが本番なのだ。

もっと読む

12本の記事を表示する
公開情報
更新日2025年06月09日
執筆者g.O.R.i
コメント(2件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 通りすがりの読者(コメントID:705905)

    ものは言いようというかなんというか。
    確かにまだ全く動いた気配がなく、後から出すって言うなら遅れてるのは万全を期しているからだって言えなくも無いだろうけど、自らが設定した期限を年単位で遅らせておいて、後から出すのは戦略だって言うのは苦しすぎる。

  2. 通りすがりの読者(コメントID:705892)

    Appleは以前から常に最先端で新しいものをってより、他社より遅れたとしても絶対に良いものをってイメージなのでこれの遅れも個人的にはあまりネガティブではないです👀

「Appleニュース・噂 ・最新情報」新着記事
トレンド検索