【比較】21.5インチ型「4K iMac」と27インチ型「5K iMac」の違いをチェック!
本日、21.5インチ型「iMac Retina 4Kディスプレイモデル」が正式に発表された。同時に27インチモデルも発表され、4Kディスプレイモデルと同じP3ディスプレイを搭載し、Intelの最新チップ「Skylake」を搭載してアップデートされた。
21.5インチ型「iMac Retina 4Kディスプレイモデル」と27インチ型「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」の下位モデルの価格差は36,080円。ディスプレイサイズで選ぶのであれば特に悩む必要はないが、可能な限り良い環境を手に入れたい人にとっては差額を支払うべきか否かは判断が難しいところ。
悩んでいるであろう人のために「iMac Retina 4Kディスプレイモデル」と「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」のスペックを比較してみたので、参考にどうぞ!
大きな違いはGPUとGPU、そして最大搭載可能RAM
まずはスペックを比較してみましょう。
上記表の通り、「iMac Retina 4Kディスプレイモデル」と「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」で大きく異なるのはCPUとGPU、そしてRAMに差がある。詳しくは以下の通り:
第5世代チップ VS 第6世代チップ
クロック数云々よりも21.5インチモデルはIntel第5世代「Broadwell」チップを搭載しているのに対し、27インチモデルはIntel第6世代「Skylake」を搭載。残念ながら最新チップは27インチモデルのみの採用となった。
独立GPUの有無
さらにGPUに関しては27インチモデルが全モデル独立GPUを搭載しているのに対し、21.5インチモデルは全モデル独立GPUを搭載していない。高度な作業をする上で性能に大きな差が生まれる可能性は高い。
最大搭載可能RAMとユーザーアクセスの可否
RAMにも同じことが言える。どちらも8GBが標準搭載されているが、21.5インチモデルは最大16GB、27インチモデルは最大32GBまで積むことができる。
さらに1,867MHzのDDR3メモリを採用している両モデルだが、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロットが4つある27インチモデルに対し、21.5インチモデルはユーザー自身でRAMの増設はできず、「オンボードメモリ」として明記されている。予めRAMが必要な作業をする場合は注文時に増設する必要がある。
差額はCPU・GPU・RAMの分!後は用途次第
21.5インチ型「iMac Retina 4Kディスプレイモデル」と27インチ型「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」はどちらも従来のディスプレイよりも25%多くの色を表示できる「P3ディスプレイ」を搭載。エッジ部分は5mmという極薄デザインを採用し、同時に発表された「Magic Keyboard」と「Magic Mouse 2」が同梱される。
今回比較したことによって36,080円という価格差はCPU・GPU・RAMの分であることが分かった。後は買う人の用途次第でどのモデルを選ぶかによって変わるだろう。
もし僕が買う場合、SSDの生活に慣れてしまったのでハードドライブは選択肢としてあり得ないということ、独立GPUがあることに越したことはないということ、そしてCPUは新しい方が長く使い続けることができそう、という理由で27インチ型「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」の3.2GHzモデルを選ぶと思われる。RAMは32GBにしたいなあ。
Mac本体やアクセサリを購入する
- ノート型Mac
- アップルで買う ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- アマゾンで買う ▶ MacBook Air / MacBook Pro (13インチ) / MacBook Pro (16インチ)
- デスクトップ型Mac
- アップルで買う ▶ iMac / iMac Pro / Mac Pro / Mac mini
- アマゾンで買う ▶ iMac (21.5インチ) / iMac (27インチ) / iMac Pro / Mac mini
- Macアクセサリ ▶ アップル公式サイト / アマゾン
- 整備済み商品を買う(15%オフ) ▶ アップル公式サイト / 整備済み商品とは?
- 比較する ▶ Macを比較
- 学生・教員・PTA役員限定 ▶ アップル公式の学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)