当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

新型Mac Studioに低電力モード? → 静音性と省電力化を実現する2つのメリット

macOS Sequoia 15.3で前世代モデルにも対応の可能性、プロユーザーの作業環境をさらに向上

AirFlow of Mac Studio

Appleが本日更新したサポート文書によると、M4 MaxM3 Ultraチップを搭載した新型Mac Studioが低電力モードに対応することが明らかになった。この機能により、静かな環境が必要な作業時にファンノイズを低減できるほか、常時稼働させている場合の消費電力を抑えることが可能になる。

低電力モードのファンノイズ低減機能を利用するには、macOS Sequoia 15.1以降が必要だ。新型Mac Studioは出荷時点でmacOS Sequoia 15.3がプリインストールされている。

一部のRedditユーザーによると、macOS Sequoia 15.3では前世代のM2 Maxチップを搭載したMac Studioでも低電力モードが有効になったという報告があり、おそらくM2 Ultra構成でも同様と思われる。ただし、この点についてはAppleのサポート文書には記載されていない。

なお、Appleのサポート文書では、Mac Studioには追加の冷却機能を提供する高電力モードが搭載されていないことが確認されている。

Mac Studioの低電力モードがもたらす2つのメリット

静音性の向上

Mac Studioの低電力モードを有効にすると、ファンの回転数が抑えられることで動作音が静かになる。これは音声収録やビデオ会議など、静かな環境が求められる作業において特に有用だ。

プロフェッショナルなクリエイティブワークを行うユーザーにとって、この静音性は作業環境の質を大きく向上させる要素となるだろう。

省電力化による長時間稼働のサポート

もう一つの大きなメリットは消費電力の低減だ。Mac Studioを常時稼働させている場合、低電力モードを有効にすることで電力消費を抑えられる。

これはサーバーのような用途や、長時間のレンダリング作業を行う場合に特に有効だ。

省電力化は単に電気代の節約だけでなく、デバイスの発熱を抑え、結果的に内部コンポーネントの寿命を延ばす効果も期待できる。

もっと読む

12本の記事を表示する
関連キーワード
公開情報
更新日2025年03月13日
執筆者g.O.R.i
コメント(1件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. かいちょ(コメントID:705535)

    M4のMacStudioとDELL U3223QE4Kディスプレイの組み合わせでM1MacStudioでは選択できていた解像度3360*1890が選択できない!USB-C接続は可能であり、サブ機のM2 MacBookProでは外部ディスプレイとして同解像度は選択可能。

    ケーブルの交換や4Kへの対応は確認済で問題なし。MacOSは15.3.2 にて作動。

    他に4Kディスプレイはないので確認できず。

    DELLからディスプレイドライバーを当てて見るも変化無し。

「Mac Studio」新着記事
トレンド検索