DRAW A LINEのランプアームとシェードを設置したら、サブデスクが引き締まった気がする
単純にDRAW A LINE製品は設置するだけで所有感が満たされるほどクオリティが高い、というのもある
メインデスクの裏に用意したサブデスクは、かれこ数カ月間も改良を続けている。テープライトが切れてすべて外す必要があったり、Nanoleaf Linesを剥がしたら壁紙ごと剥がれたり、様々なトラブルもあったが、直近では棚として使っているIKEA BRORシェルフユニットの棚板を最上段まで上げたことで、開放感のある作業空間に進化した。
決して映えるものではないが、実用性を重視したカメラ用充電コーナーも設置し、使い勝手が向上している。年末までに仕上げて紹介したい。
ペグボード(有孔ボード)を設置したサブデスク的作業台に、めでたくカメラ用充電ステーションの構築に成功した!あんまり映えないけど、実用的で気に入ってる🧰📷⚡️ pic.twitter.com/iyPhAaq3jS
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) October 28, 2024
気になっていたが着手できていなかった「照明」が課題
コツコツ改良を続けてきた数カ月間で、なかなか着手できなかった部分がある。照明だ。
これまではAmaran P60cをManfrottoのオートポールに取り付け、SwitchBotのスマートプラグに取り付けることでiPhoneから操作したり、スマートプラグの物理ボタンを押すことで手動でオン・オフを切り替えたりすることで使ってきた。
使い勝手に問題はなく、光の質は最高だ。しかし、以前より「これほどちゃんとした照明は、もっと良い使い道があるのではないか」と感じていた。そして改めて俯瞰してみると、照明として溶け込んでいないように感じる。
そこで今回、以前の家で使っており持て余していた”魅せる”高級突っ張り棒ことDRAW A LINE(テンションロッドCブラック)と、専用のランプアーム、ランプシェードを購入し、設置してみた。
絶妙な位置にランプ、十分な明るさ、映える見た目に大満足
DRAW A LINE商品の設置は割愛するが、設置は簡単。実は僕の部屋では様々な場所で突っ張り棒を活用しているが、DRAW A LINEは質感がずば抜けて優れており、部屋の目立つ位置にあっても違和感がない。
特徴のゴールドアクセントが高級感を演出し、サブデスクの天板部分に採用した木目調との相性も良い。
電球はSwitchBot製を採用。他のSwitchBot製品と連携させたい思いから選んだ。光そのもの質を追求するのであればPhilips Hueを選ぶべきだ。
DRAW A LINEは家の各所で使っているが、自室で導入するのは今回が初めて。自分の部屋との相性もよく、使い勝手は抜群。今後はDRAW A LINEを含め、突っ張り棒の活用方法を紹介していけたらと思う。興味ある人はTwitter、Googleニュース、RSSなどを購読しておいてもらいたい。
記事内で登場した商品まとめ
もっと読む

『SLAM DUNK』が待望の電子書籍化。「原稿に1番近く、読みやすいかもしれません」

睡眠の質を変えるNELLマットレスが期間限定15%オフ。7月に値上げ予定、買うなら今がベスト

Instagramで話題の椅子脚カバーで解決する2つの悩み

クローゼットの扉を外して突っ張り棒でキャップを吊るす発想

寒さ対策として効果を実感。2つのガジェットと”秘密兵器”

Amazon・楽天で買ってちょっぴり後悔した2024年の”アレ”たち

2024年に買ってよかった”ガジェットじゃないほう”アイテム8選

IKEAの新しいテーブルランプ「HÖGVIND ホーグヴィンド」がめちゃくちゃ良い

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

IKEAのフェイクプラント垂らしたら…すごいそれっぽい【ゴリミーの観葉植物日記Vol. 3】

平安伸銅工業の3代目社長、竹内香予子さんの自宅が突っ張り棒だらけで沸いた

小さいサンスベリアとテーブルヤシを置いたら可愛すぎた【ゴリミーの観葉植物日記Vol. 2】

目隠しをしながら、光を柔らかくする。水で貼れるフィルムで大窓を活かす

フェイクグリーンを買うつもりが、本物のサンスベリアを買っていた【ゴリミーの観葉植物日記Vol. 1】

「何のために使うか」を考えずに「格好良いから」という理由だけで買ってしまった

知育界隈で話題。セリアの2025年キッズカレンダー、学習意識の高い家庭に最適

父さん、さようなら。ありがとう -父親と最期の別れまでの7日間-

葬式前最後の面会。直視する心の余裕はなかった -父親と最期の別れまでの7日間-

死を嗅ぎつけてきた詐欺業者現る -父親と最期の別れまでの7日間-
