【スペック比較】MacBook Pro(2018)とMacBook Pro(2017)の違い
「MacBook Pro(2018)」が突然発表された。2017年モデルと比べると見た目は大きくは変わっていないが、中身はかなりパワフルになっている。
最大の進化ポイントは第8世代のIntel Coreプロセッサー(Coffee Lake)を搭載したこと。13インチモデルはデュアルコアからクアッドコアに、15インチモデルはクアッドコアから6コアにまで進化した。
本記事では13インチモデルおよび15インチモデルのMacBook Proを2018年モデルと2017年モデルでスペックや仕様を比較してみた!購入を検討している人は、最新モデルが進化したポイントを参考にどうぞ!
13インチ型MacBook Proの性能比較(2018年 VS 2017年)
まずは1分程度で分かる、「MacBook Pro(2018)」の13インチモデルがMacBook Pro(2017)から進化したポイント・変わったポイントをまとめたので、ご覧あれ!なお、Touch Bar非搭載モデルは今回アップデートされていないため、あくまでもTouch Barを搭載したモデル同士の比較である。
- 筐体デザインは同じ
- 電池持ちは同じ
- CPUがIntelの第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」から第8世代Coreプロセッサ「Coffee Lake」にアップグレード
- CPUが2コア構成から4コア構成にアップグレード
- ディスプレイがTrue Toneテクノロジーに対応
- GPUが「Intel Iris Plus Graphics 650」から「Intel Iris Plus Graphics 655」にアップグレード
- 「Apple T2」チップを搭載、「Hey Siri」に対応
- 第3世代バタフライ式キーボードを採用
2017年モデルと2016年モデルの比較は下記記事を参考にどうぞ。
上記を踏まえた上で、具体的なスペックと仕様の比較は下記表を参考にどうぞ!
2018年モデル | 2017年モデル | |||
---|---|---|---|---|
モデル | 256GBモデル | 512GBモデル | 256GBモデル | 512GBモデル |
Touch ID/Touch Bar | ◯ | |||
ディスプレイ | 13.3インチRetinaディスプレイ (2,560 x 1,600ピクセル、227 ppi) 500ニトの輝度 広色域(P3) True Toneテクノロジー |
13.3インチRetinaディスプレイ (2,560 x 1,600ピクセル、227 ppi) 500ニトの輝度 広色域(P3) |
||
CPU | 2.3GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)、128MB eDRAM | 3.1GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)、64MB eDRAM | ||
RAM | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ | ||
ストレージ | 256GB | 512GB | 256GB | 512GB |
グラフィック | Intel Iris Plus Graphics 655 | Intel Iris Plus Graphics 650 | ||
電池持ち | 最大10時間 | |||
ポート | 4つのThunderbolt 3(USB-C)ポート 3.5mmヘッドフォンジャック |
|||
高さ | 1.49cm | |||
幅 | 30.41cm | |||
奥行き | 21.24cm | |||
重量 | 1.37kg | |||
価格 | 198,800円 | 220,800円 | 198,800円 | 220,800円 |
2018年モデルは以下のオプションが利用可能:
- 2.7GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)、128MB eDRAM
- 16GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
- 512GB、1TB、2TB SSD
ポイントはやはりCPUのコア数が2コアから4コアまで進化し、最新の第8世代Coreプロセッサ「Coffee Lake」にアップグレードにしている点。メモリこそは同じ16GBのままだが、コンパクトで軽量な筐体に15インチ型MacBook Proに匹敵するパフォーマンスが発揮できるようになったのは非常に魅力的。
ディスプレイも「iPhone X」やiPad Proでも採用されているTrue Toneテクノロジーを採用。環境光センサーを活用し、周囲の光に合わせてディスプレイの色と明度を自動的に適用させる機能だが、「MacBook Pro(2018)」ではどのように実現しているかは不明。
「MacBook Pro(2018)」は「Hey Siri」に対応する初のMacとなっていて、呼びかけるだけでSiriを起動することが可能に。また、集団訴訟にまで発展したキーボードも「第3世代バタフライ式キーボード」にアップグレードされ、静音性が高まっているとのこと。
15インチ型MacBook Proの性能比較(2018年 VS 2017年)
続いて1分程度で分かる、「MacBook Pro(2018)」の15インチモデルがMacBook Pro(2017)から進化したポイント・変わったポイントをまとめたので、ご覧あれ!
- 筐体デザインは同じ
- 電池持ちは同じ
- CPUがIntelの第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」から第8世代Coreプロセッサ「Coffee Lake」にアップグレード
- CPUが4コア構成から6コア構成にアップグレード
- ディスプレイがTrue Toneテクノロジーに対応
- GPUが「Radeon Pro 555X/560X」にアップグレード、標準で4GBに
- 「Apple T2」チップを搭載、「Hey Siri」に対応
- 第3世代バタフライ式キーボードを採用
2017年モデルと2016年モデルの比較は下記記事を参考にどうぞ。
上記を踏まえた上で、具体的なスペックと仕様の比較は下記表を参考にどうぞ!
2018年モデル | 2017年モデル | |||
---|---|---|---|---|
モデル | 256GBモデル | 512GBモデル | 256GBモデル | 512GBモデル |
Touch ID/Touch Bar | ◯ | |||
ディスプレイ | 15.4インチRetinaディスプレイ(2,880 x 1,800ピクセル、220 ppi) 500ニトの輝度 広色域(P3) True Toneテクノロジー |
15.4インチRetinaディスプレイ(2,880 x 1,800ピクセル、220 ppi) 500ニトの輝度 広色域(P3) |
||
CPU | 2.2GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)、9MB共有L3キャッシュ | 2.6GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.3GHz)、9MB共有L3キャッシュ | 2.8GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)、6MB共有L3キャッシュ | 2.9GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)、8MB共有L3キャッシュ |
RAM | 16GB 2,400MHz DDR4オンボードメモリ | 16GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ | ||
ストレージ | 256GB | 512GB | 256GB | 512GB |
グラフィック | Radeon Pro 555X(4GB GDDR5メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) Intel UHD Graphics 630 |
Radeon Pro 560X(4GB GDDR5メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) Intel UHD Graphics 630 |
Intel HD Graphics 630 Radeon Pro 555(2GB GDDR5メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) |
Intel HD Graphics 630 Radeon Pro 560(4GB GDDR5メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) |
電池持ち | 最大10時間 | |||
ポート | 4つのThunderbolt 3(USB-C)ポート 3.5mmヘッドフォンジャック |
|||
高さ | 1.55cm | |||
幅 | 34.93cm | |||
奥行き | 24.07cm | |||
重量 | 1.83kg | |||
価格 | 258,800円 | 302,800円 | 258,800円 | 302,800円 |
2018年モデルは以下のカスタマイズオプションが利用可能:
- 2.9GHz 6コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大4.8GHz)、12MB共有L3キャッシュ
- 32GB 2,400MHz DDR4メモリ
- Radeon Pro 560X(4GB GDDR5メモリ搭載)
- 512GB、1TB、2TB、4TB SSD
15インチモデルはCPUが第8世代Coreプロセッサ「Coffee Lake」にアップグレードされ、4コアから6コアになった。また、RAMも最大32GBまで搭載可能になり、ハードコアユーザーにとっては非常に魅力的なプロマシーンになった。
懸念点としてはLPDDR3ではなくDDR4という点においてバッテリーの消費が心配ではあるが、事前にブリーフィングを受けた海外メディアによると電池容量が増えているため、2017年モデルと同じ最大10時間の連続使用時間を実現することができているようだ。
ディスプレイは13インチモデルと同じくTrue Toneテクノロジーを採用。周囲の光に合わせてディスプレイの色と明度を自動的に調整してくれるため、画像編集などのカラーにシビアな作業を行う場合は無効化する必要があるが、普段遣いにおいては目の疲労軽減に役立つだろう。
なお、13インチモデルと同じく「Hey Siri」に対応し、キーボードも「第3世代バタフライ式キーボード」によって静音性が高まっているとのこと。
13インチモデル+eGPUという組み合わせが最強説
今回、僕は15インチモデルを購入したが、ギリギリまで13インチモデルと悩んでいた。というのも、Apple公式サイトで「Blackmagic eGPU」が発売されたことによって、自宅や仕事場などでは15インチモデル単体を遥かに量がするグラフィック性能で利用することが可能。
持ち運ぶことが多く、出先で映像の書き出しを頻繁に行うとかでなければ13インチモデル+Blackmagic eGPUという組み合わせが最強ではないかと思っている。
僕は出先では基本的な記事執筆の他、取材の書き起こしや写真の現像などを行う程度であるため、13インチモデルでも十分賄うことができる。
自宅で複数の高解像度ディスプレイを出力していることもあり、15インチ以外考えられなかったが、MacBook Pro(2018)の13インチモデルと「Blackmagic eGPU」という組み合わせによってマシーン負荷の高い作業環境は実現できることになる。
これまでMacBook Proはプロユーザーのことを分かっていないと批判されてきたが、「MacBook Pro(2018)」はその点を見事払拭できているように思える。
特に13インチモデルが4コアになりMacBook Pro(2017)を上回る性能を発揮できるようになったことから、「持ち運びたいけどマシーンスペックにも妥協したくない」というニーズに応えることができるようになった。eGPUを組み合わせればiMacも超えるデスクトップ環境も実現できる。
「MacBook Pro(2018)」は、プロユーザー待望のプロ向けノート型Macだ。まさに待ちわびていたようなスペックだという人は、「MacBook Pro購入ガイド」を参考にしつつ、自分にあった最高のマシーンにカスタマイズして購入するべし!
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの
