Canon、EOS R8を正式発表。小型・軽量と高性能を両立したフルサイズミラーレスカメラ
EOS R6 Mark IIの基本性能を継承しながら小型化かつ軽量化
Canonは2月8日、初めてフルサイズミラーレスカメラを使用するユーザーにも最適な性能を凝縮した、小型・軽量のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R8」を正式に発表した。2023年4月下旬に発売予定。ボディ単体の価格は264,000円。同時にコンパクトで携帯性に優れた標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」も発表した。
EOS Rシリーズ最軽量。シングルスロット、ボディ内手ブレ補正は非対応
EOS R8は、EOS R6 Mark IIの基本性能を継承しながら小型化かつ軽量化。サイズは、約132.5mm × 86.1mm × 70.0mm、重量はEOS Rシリーズのフルサイズミラーレスカメラで最軽量の約461gだ。
有効画素数最大約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。大きなボケ味や広いダイナミックレンジなど、フルサイズならではの豊かな表現を可能としている。
EOS R6 Mark IIの基本性能を継承し、幅広い撮影領域をカバーする高速・高精度なAFや優れた被写体検出に加え、AF/AE追従で最高約40コマ/秒の高速連写に対応する。常用感度は最高ISO102400だ。
クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる4K/60P動画撮影、フルHD/180Pハイフレームレート動画撮影、Canon Log3動画撮影、動画撮影ボタンを押す5秒前または3秒前から動画を記録できる「プレ記録」機能もサポートする。動画の連続撮影時間は最大2時間まで。
EOS R6 Mark IIを小型化したような機種だが、確実に違いはある。記録メディアはSDカードのシングルスロット、ボディ内手ブレ補正は非対応。電子先幕またはメカシャッター時の連写速度は最高約6コマ/秒にとどまっており、EOS R6 Mark IIの半分だ。
バッテリーは、EOS RPと同じ「LP-E17」が使用できる。USB-Cポートを使用したバッテリー充電・給電も利用できる。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM、重さは約210g。ボディ内手ブレ補正搭載
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、全長約58mm、質量約210g。小型・軽量と快適な操作性を両立したズームレンズだ。4.5段のレンズ内光学式手ブレ補正機構に対応しており、ボディ内手ブレ補正を搭載しないEOS R8とベストマッチ。搭載するカメラと組み合わせれば、7.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
もっと読む

Canon EOS R5 Mark IIの最新ファームウェアVersion 1.0.2、AFフレームの”カクツキ”を修正

Canon、小型軽量が特徴の24mmと50mmのF1.4レンズを発表

Canon、大口径望遠ズーム「RF70-200mm F2.8」を刷新。エクステンダーに対応、全長固定設計

EOS R5 Mark IIのあらゆる不調を解決した魔法の呪文。工場出荷状態に初期化→初期設定やり直し

Canon、現地時間10月30日に3つの新レンズを発表へ。F1.4レンズ、70−200の新型か

EOS R5 Mark II、8月30日に発売へ

Canon、24mmと50mmのVCM単焦点Lレンズを9月下旬発表か

EOS R5 Mark II、正式発表。ボディ単体で65万円、8月下旬発売

EOS R5 Mark IIのハンズオン動画まとめ

R1とR5 Mark II、7月17日正式発表か

Peak Design、アンカーリンクスを6月27日より販売再開

Peak Design、価格改定を発表。6月12日より値上げへ

Canon、待望の35mmのLレンズ「RF 35mm f/1.4 L VCM Lens」正式発表。重量550gの”ハイブリッド”レンズ

Canon、CinemaEOSの新製品を6月5日に発表へ

ProGrade製メモリカード用メンテソフトRefresh Pro、無料化

Canon EOS R1の背面側写真や最新スペック情報が盛り沢山。ネット上の期待とは乖離がありそう

EOS R5 Mark IIの価格は3,999ドルか。初代からわずか100ドルアップ

Canon EOS R1の新たな目撃写真。各種ボタンが見える角度から

Canon EOS R1、価格は6,499ドルか
