「CotEditor 2.0」でテキストファイル保存時に拡張子「.txt」を付ける方法
先日、僕の愛用するテキストエディタ「CotEditor」が大幅アップデートをし、「CotEditor 2.0」として生まれ変わった。詳しくは以下の記事をどうぞ。
アップデートしてからすぐに大きな問題に直面してしまった。テキストファイルを保存しようとした時に、これまで表示されていたはずの拡張子「.txt」が表示されていないのだ。そのまま保存してしまうと拡張子のないファイルになる上に、自動的にテキストエディットで開いてしまう。ダメよ!ダメダメ!
調べてみたところ、「CotEditor 2.0」にアップデートしたと同時にこれまで用意されていた「ファイル保存時に拡張子“txt”をつける」オプションは廃止されたとのこと。重宝していた機能だったので危うく暴動を起こしかけるところだったが、リリースノートによると同様の効果が得られる方法があるとのこと。
早速試したところ、これまで通り「.txt」を付加することができたので、紹介する!
デフォルトシンタックススタイルを「Plain Text」に指定
やり方は単純。システム環境設定を開き、「フォーマット」というタブをクリック。「シンタックスカラーリングを有効にする」という項目があるのでチェックを入れる。
「デフォルトスタイル」の中から「Plain Text」を選ぶだけ!「CotEditor 2.0」を再起動し、ファイルを保存してみると「.txt」が自動的に表示されているはず!
「CotEditor 2.0」をテキストエディタとして活用している人はこの設定をしておくべし!
もっと読む
2015.07.31
2014.10.17
2014.10.17
2014.10.17
関連キーワード
コメント(0件)
「Macアプリ関連情報・ニュース」新着記事

Final Cut Pro 11.1登場。複数クリップに一括エフェクト適用やImage Playground連携など
2025.03.28

Skype、2025年5月にサービス終了へ。20年以上の歴史に幕
2025.03.01

Adobe Photoshop、複数人での同時編集機能をベータテストで提供開始
2025.01.15

Adobe、1万枚の画像を一括編集できるAIツール「Firefly Bulk Create」を発表 →リリースを削除
2025.01.14

Adobe Creative Cloud フォトプラン(20 GB)、大幅値上げへ。新規加入も廃止
2025.01.05

Apple、2024年のApp Store Awards受賞作を発表
2024.12.12

Mac版ChatGPT、XcodeやVS Codeとの連携機能を追加
2024.11.15

Apple、Final Cut Pro 11を正式リリース。AIパワーで動画編集が進化
2024.11.14

Final Cut Pro、AIによる自動字幕生成など新機能追加へ
2024.10.30

Microsoft Word・Excel・PowerPoint、MacとiPadで行き来可能に【Handoffに対応】
2024.10.25

Adobe Camera Rawの新機能「Adobe Adaptive プロファイル」とは何か
2024.10.15

アドビ、AIで写真編集を効率化するLightroomの新機能を多数発表
2024.10.15

Adobe Premiere Proが生成AIで進化。動画編集をよりスムーズに
2024.10.15

アドビ、動画も生成できるAI「Firefly Video Model」を発表
2024.10.15

Microsoft、Mac対応の最新買い切り版「Office 2024」を発売
2024.10.02

「Reeder.」、正式リリース。RSSだけではなくSNSなどの情報を一元管理可能に
2024.09.06

RSSリーダー「Reeder」が進化を予告。RSS以外の情報も集められるアプリに
2024.09.04

iStat Menus 7.0が登場。Macシステム監視ツールが大幅進化
2024.08.01

ChatGPTのMacアプリ、すべてのユーザーに提供開始
2024.06.26

Final Cut Pro、iPadとMacで大幅アップデート!マルチカムやAI機能でプロレベルの映像制作が可能に
2024.06.21