Ankerから”全部入り”のロボット掃除機最上位モデルが誕生。実機を一足先にハンズオン
「驚異的な掃除力」「人間のような賢さ」「セルフクリーニング機能」の3つを叶える「Deep Cleaning」が特徴
Ankerは2月28日、最新の全自動クリーニングステーション付きロボット掃除機「Eufy X10 Pro Omni」を販売開始した。吸引掃除と拭き掃除の両方に対応し、ゴミ吸引とモップの清掃もすべて自動で行う。「驚異的な掃除力」「人間のような賢さ」「セルフクリーニング機能」の3つを叶える「Deep Cleaning」が特徴となっており、Eufyがこれまで培ってきた最高峰の技術を集結した最上位モデルだ。
吸引力はAnker史上最大となる8,000Paを実現。カーペットに絡みついた髪の毛やペットの毛をパワフルに吸引掃除できる。本体には「毛がらみ除去システム」が搭載されており、ブラシに内蔵されたクシが吸引した人間やペットの絡まった毛をほぐすことで掃除機本体のブラシに毛が絡まりにくい。
加圧式デュアル回転モップはモップにそれぞれ1kgの圧を加えることで「押して拭く」仕組みを実現。ポットや子どもの足裏汚れだけではなく、水性ペンの落書きまでも水拭きしてくれる。
それぞれ1kgの圧を加える加圧式デュアル回転モップ
一般的にロボット掃除機のモップ水拭き機能は本体中央にあるため、壁際を苦手とする。「Eufy X10 Pro Omni」は初搭載の「エッジモード」により、センサーが壁を認識すると壁際の約1cmまで丁寧に水拭きする。
実際に吸引掃除およびモップ掃除をしている様子は下記動画を確認してもらいたい。
すべての部屋において水拭きが必要とは限らない。その場合はアプリ上でモップ利用を予め禁止しておけば問題ないが、フローリングの部屋にカーペットを検知した場合、「モップ自動リフトアップ」により、自動でモップを床から12mm引き上げて吸引掃除のみ行ってくれる。
カーペット掃除を終え、フローリングに戻り床拭き掃除を再開する瞬間を撮影してきたので、参考に見てもらいたい。
従来の多機能ロボット掃除機は、掃除こそやってくれるがその後の後始末は人間の手が必要だった。「Eufy X10 Pro Omni」はEufy初の全自動クリーニングステーションを搭載。ステーションでのゴミの自動収集からモップの洗浄、45°Cの温風でのモップ乾燥まですべて自動で行う。
汚水タンク(2.7L)と浄水タンク(3L)
ナビゲーションシステムはAnker独自のAI.Seeシステムを搭載し、AIカメラにより掃除中に床に残されたケーブルやスリッパなどの形状を高精度に認識。これまでロボット掃除機が見逃していた小さな障害物も的確に回避する。
AI.Seeシステム
掃除時間は最大180群、充電時間は約300分。ダストバッグの容量は2.5リットル。ロボット掃除機本体のサイズは約35.3 × 32.7 × 11.4cm。自動ゴミ収集ステーションは約36.6 × 46.0 × 48.0cmとなっている。
もっと読む

エコバックス、”iMac G3のロボット掃除機”を発売してしまう

1台2役!シーリングライトとサーキュレーターを一体化した「サーキュライト」が最高なんだが?

Roborock、史上最薄7.98cmのロボット掃除機「Saros 10」発売。家具の下も自在に清掃

【ハンズオン】Dyson PencilVac体験レビュー!世界最薄38mmの掃除機が想像以上にすごかった

SwitchBotが世界初の多機能家庭用ロボット「K20+ Pro」を発売!あなたの家に”スマートな相棒”が登場

玄関の花粉対策、コンパクト空気清浄機対決:Blueair vs Levoit

コンパクト設計で場所を選ばない、Ankerの新ロボット掃除機C10が3万円以下で登場

新生活の掃除機はダイソンが最適な理由。目に見えないゴミを可視化する技術に驚愕

Anker Power Weekで新生活を彩る200製品が最大45%オフ。ロボット掃除機やプロジェクターも特価に

Anker製品で新生活をレベルアップ。QoL向上ガジェット19選

コンパクト設計の全自動掃除機「Eufy Robot Vacuum Omni C20」新発売、46%小型化で設置場所を選ばず

ロボット掃除機の賢さを手に入れたスティック掃除機、その実力と課題

実家にAnker最新の多機能ロボット掃除機を送り込んだら、すごく喜ばれた話

10万円以下で全自動お掃除ロボットの決定版、Eufy X10 Pro Omniにホワイトモデル登場

Anker初の3-in-1掃除機が新発売。スティック・ロボット・ハンディを1台に集約

【賃貸OK・工事不要】夢叶う。8年前の55インチテレビを念願の壁がけに

クールな部屋を目指す男には「ドウシシャの加湿器」一択かもしれん

寒さ対策として効果を実感。2つのガジェットと”秘密兵器”

初売りで買ったもの:ドウシシャのスチーム式加湿器

なんで微妙にECOVACSっぽいネーミングにしたんだろうか?