ポートレートモードを頻繁に使うからこそ、次期iPhoneのトリプルレンズカメラには期待している
「iPhone XS」の後継モデルはトリプルレンズカメラを搭載すると噂されている。カメラユニットの存在感が増すことから、公開されているレンダリング画像の時点でデザインに抵抗感を示す人も少なくない。
僕自身も特にデザインに魅力は感じないものの、3つ目のレンズがもたらす撮影の幅と自由度に期待している。
超広角レンズによるズーム不要のぼかし写真に期待
そもそも現状のポートレートモードは、広角と望遠という画角の異なる2つのレンズによって発生する視差を利用して実現している。これは、寄り目をするほどの距離に何かモノを置いて見ようとすると、そのモノの背景はボケる仕組みに近いものを利用している。
そのため、ポートレートモードを使って写真を撮影する際は、必ず望遠レンズ側の画角を利用した写真となる。これが実に使い勝手が悪いのだ。
「iPhone XR」は望遠レンズ非搭載ながらポートレートモードが利用できるが、これは機械学習を利用しているため被写体は人物に限定されるなどの制限がある。
可能であれば広角レンズの画角でポートレートモードをすべての被写体に対して使いたい。それを実現可能にしてくれそうなのがトリプルレンズカメラに含まれていると噂されている超広角レンズなのだ。
超広角レンズが搭載されることによって、広角(標準)レンズを基準とした時の手前の距離感を取得可能になると言われている。広角レンズと望遠レンズを組み合わせて望遠レンズの画角でポートレートモードが撮影できるのと同じように、超広角レンズと広角レンズを組み合わせて広角レンズの画角でもボケ味のある写真が撮影できるようになると期待される。
先日、娘の誕生日祝いとしてディズニーランドとディズニーシーに遊びに行ったのだが、周りに人が多いからこそポートレートモードが大活躍だった。
ただし、現状の仕組み上、望遠レンズ側で撮影するため正常に機能させるためには一歩下がって撮影する必要があり、手間。娘が目の前にいる時に限って撮影できないという不便さを何度も感じていた。
広角レンズの画角で撮影できるようになれば、その問題は解消される。毎日使うカメラであり、日々多用しているポートレートモードが改良されるのであれば、存在感ありまくりのカメラユニットも許せてしまいそうだ。
もっと読む

2026年のiPhone 18発売戦略は刷新――折畳iPhoneが登場、”無印”は27年春延期か

iPhone 17e、Dynamic Island搭載で新デザイン採用?2026年春登場か

iPhone 17 Pro Max、”スマホ史上最高”の望遠カメラ搭載か。8倍光学ズーム実現との噂

iPhone 17 Pro Max、内部設計画像がリーク。巨大カメラバンプを再確認

iPhone 17だけじゃない。2025年後半にAppleの製品発表ラッシュ、来るぞ!

iPhone 17、”超薄型Air”以外にどんな進化する?最新噂をまとめてみた

iPhone 17 Proの巨大化したカメラユニット、「5G/Wi-Fiの性能向上」に一役買ってるかも

iPhone 17シリーズのスクリーンプロテクターが流出。超薄型「Air」のサイズ感がよく分かる

iPhone 17から値上げの足音が…。日本では約1.5万円アップ、関税問題が影響

iPhone 17の発表イベント、9月9日開催が有力に。ドイツ携帯事業者が日程をリーク

Apple、「人間の目レベル」の独自センサー開発が本格化。テスト段階でiPhone搭載に現実味

もはやクレカ。薄さ2.49mmのiPhone 17 Air内蔵バッテリー流出か

これがiPhone 17 Pro用のモバイルバッテリー……らしいぞ

日本のバンド「Kroi」新曲MV、40台のiPhone 16 Proで同時撮影して話題

iPhone 17 Pro Maxの優位性、画面サイズ以外で2つありそうです

iPhone 17 Proの新色オレンジに現実味。Proモデル史上最も攻めた色選びか

JPMorgan「Appleの折りたたみiPhone、2026年9月に登場」ーー価格1,999ドルを予想

やば。ガチのiPhone 17 Proが激写されちゃったかも…

iPhone 17 Pro、光学8倍ズーム対応か。プロ向けカメラアプリや第2ボタン搭載の噂も
