iPhone 17 Airの厚みは”ほぼボタン”。超薄型デザインの詳細が判明
わずか5.5mmの薄さを実現するため、シングルカメラ採用やeSIM専用化など様々な工夫が施される見込み
Appleが2025年に発売予定のiPhone 17シリーズに加わる超薄型モデル「iPhone 17 Air」の新たなダミーモデル画像が公開された。Sonny Dicksonが今朝共有した画像では、iPhone 17シリーズの他モデルと並べられており、その薄さが際立っている。
iPhone 17 Airは厚さわずか5.5mm(カメラバー部分はより厚い)になると予想されており、これまでで最も薄いiPhoneとなる見込みだ。iPhone 17 Proモデルは約8.725mmの厚さになるとされており、並べてみると明らかな違いが確認できる。
驚くべきことに、この超薄型デバイスは側面のボタンとほぼ同じ厚さになっている。噂によれば、Appleは曲がりにくさを確保するためにチタンとアルミニウムを組み合わせたシャーシを採用するという。誰もiPhone 6 Plusの「ベンドゲート」問題の再来は望んでおらず、特にAppleはそれを避けたいはずだ。
薄型化のための技術的工夫
当初、Appleは予想される6.6インチよりも大きなサイズでiPhone 17 Airを設計していたが、大型ディスプレイだと曲がりやすくなるため、その案を断念したと報じられている。これはAppleがデバイスの耐久性に特に注力していることを示唆している。
この薄さを実現するため、Appleはバッテリー用のスペースを確保しつつ背面カメラを1つに抑える方針を採ったとみられる。また、SIMスロットを廃止するため、世界的にeSIMを採用する予定だ。さらに、最近iPhone 16eで初登場したAppleの超効率的な独自設計「C1モデム」を搭載する。これらの工夫により、現行のiPhoneモデルと同等のバッテリー駆動時間を確保できる見込みだ。
Appleは例年通り9月中旬頃にiPhone 17シリーズを発表する予定で、新型AirPods Pro 3イヤホンも同時に発表される可能性が高い。
Take a look at the sides of the iPhone 17 dummy — the Air model is unbelievably thin. pic.twitter.com/ixadQHuxK5
— Sonny Dickson (@SonnyDickson) April 24, 2025
もっと読む

iOS 27、折畳iPhone向け機能を最優先開発か。2026年後半投入へ本格始動

iPhone 17 Pro、iOS 26「Liquid Glass」に連動した”魔法のような”新色が登場か

iPhone 17シリーズ全15色が最新リークで判明!新色オレンジ&スチールグレイが登場

iPhone 17、サードパーティ製25W充電に対応か。Qi 2.2規格で純正以外でも高速充電が可能に

iPhone 17 Pro、史上初のオレンジ色カラーが登場か!スカイブルーはAirモデル限定の噂

iPhone 17発表イベントは9月9日か10日が濃厚!Bloomberg記者が予測

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

iPhone 17、ついに12GBのRAM搭載か。上位3モデルで大幅性能向上

iPhone 17 Air、4色展開で登場か!MacBook Airと統一感のあるスカイブルーに注目

iPhone 17 Air、A19 Proチップ搭載の新情報が浮上!ただし1つの制限あり

iPhone 17 Airのダミーユニット動画が公開。薄さ際立つ5.5mm厚のボディ

Apple、iPhone 17eを2026年春発売か。廉価版「e」シリーズを年次更新モデルに

iPhone 17 Pro Max、史上最大5,000mAhバッテリー搭載か!35時間超の駆動時間に期待

折畳iPhone、2026年発売に向けてプロトタイプ段階に移行。折畳iPadは開発停止か

iPhone 17 Pro、MagSafe磁石レイアウト変更でAppleロゴ移動説を裏付け。リーカーが新設計写真を公開

watchOS 26の発表を見て、「あ、これ今年、薄型iPhone出るぞ」と思ったよね?

iPhone 17 Pro、「6年ぶりに変更」の可能性。Appleロゴが……!

「完全全画面は2030年まで実現しない」新型iPhoneのロードマップ

iPhone 17 Air、フロントカメラの位置がひっそり変わるかも

eSIMオンリーで嫌がるのむしろ熱心なファンをやるようなオタクぐらいな気が…
iPhoneのユーザーを締める大半の一般人ってSIMの形状なんてこだわらないと思う
そいで感圧式ボタンとポートレスmagsafe充電に切り替えて史上最薄(※当社比)スマートフォンになるのかね・・・
世界的にeSIMですか。
それを理由に日本では熱心なファン以外選ばなそうな予感。