爆速でシェア!RSSリーダークライアント「Reeder」からワンクリックでTwitterに投稿する方法
【img via mactomster】
RSSのチェックは毎日のルーティーンワーク!No RSS, No Lifeのg.O.R.i(@planetofgori)デス!
RSSを見るために使っているアプリケーションはMac、iPhone、iPadで共通して「Reeder」。キーボードショートカットによるスピーディーな操作性と使い勝手が気に入って発売以来使い続けている。
最近Mac版の「Reeder」がアップデートされ、OSに組み込まれたTwitter機能を利用して記事をシェアすることができるようになった。この時の動作が最高にカッコイイ上にワンクリックで爆速シェアができるので、設定方法を紹介する!!
まずシェアしたい記事を選ぶ。今回僕が選んだのは先日書いた記事。
右上のシェア一覧からTwitterを選択すると、以下のようにMac純正のTwitter機能を利用したTweetが可能!ほら、カッコイイ!写真では分からないが、シェアする時の動きが最高にイケてる!!
ワンクリック爆速シェアの設定方法
ではこのイケてるシェアの設定方法を2種類紹介する。
1つ目はツールバーにアイコンを表示する方法。アプリの設定から「Services」という項目を選択し、「Twitter」を選択して「Show in Toolbar」にチェックを入れる。メニューバーにTwitterのアイコンが表示されるはず!
2つ目はキーボードショートカットを指定する方法。個人的にオススメはこちら。下記のエリアにカーソルを合わせて指定したいキーボードショートカットを入力すると反映される。僕の場合は「T」キーを押すとTwitterにシェアができる!!
今回はTwitterにシェアする方法を紹介したが、当然他のサービスでも同じ設定ができるので、FacebookやEvernoteなど爆速でシェアしたいサービスで試してみるべし!!
▼Mac版
Reeder 1.2(¥450)
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 6.5 MB)
▼iPhone版
Reeder 3.0.4(¥250)
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 6.8 MB)
もっと読む

簡単すぎて罪悪感すら感じる。AIレタッチソフト「EVOTO」がCP+2024で話題に

AlfredでMacの低電力モードを有効化・無効化する方法

BuhoCleanerを使ってMacのストレージを200GB増やした

Mac+外部ディスプレイの操作を快適に。作業効率が上がるアプリ2選

Macの起動と同時にSpotifyアプリが自動起動するのを止める方法

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!

Adobe Photoshop、ネイティブ版とRosetta 2版を切り替える方法

Tuck:ウィンドウを画面端にシュッと隠すアプリ

作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

Sensei:ビジュアルが美しい、Macのパフォーマンス監視ツール

Macでアプリの画面配置を記憶するアプリ「Stay」、外部ディスプレイを使うならインストール必須

One Switch:Macの機能や設定をメニューバーから制御できる有料アプリ

MX Master 3でトラックパッドの強タッチを再現する方法

BetterSnapToolの「次のディスプレイに送る」機能がMacのマルチモニター環境時に超便利

Macのデータ通信量を表示してくれるアプリ「Bandwidth+」

Alfredでスニペットが展開せず、「loginwindow seems to be preventing text expansion」と表示された時の対処法

Adobe Creative Cloudは3台以上のMac/PCでも利用可能(同時に使えないだけ)

Mac用メールアプリ「Spark」をクリーンインストールする方法

JPEGminiのウィンドウを小型化する方法、圧縮と同時にリサイズする方法
