【レビュー】Macをしっかり冷却!バード電子の「マックスタンド MAC-ST」専用ファンでMac miniの熱対策をさらに強化!
最近はもうすっかり夏。Macの暑さ対策は済んでいるだろうか。
僕のMac miniは専用冷却台「APOLLO」を使って冷却している。これはバード電子様からご提供頂いた者だが、実はそれまで熱対策用として購入していた「マックスタンド MAC-ST」に直接取り付けることができるファンも一緒にお送り頂いていた。本当にありがとうございます!
これは使ってみない手はない!早速MAC-STと組み合わせて使ってみたので紹介する!
ファンの音は気になるかもしれないが、冷却力は確か!
電子機器の熱対策は大事だ。
極端な話、自宅が常に冷房をかけているのであればMac mini単体をこれほど頑張って冷却する必要はないかもしれない。ただ、平日は自宅にいない上に、休日は外出していることが多い。当然、冷房は切っているので必然的にMac miniがヒートアップしてしまう。最終的には本体のハードウェアトラブルに繋がりかねないので、年々暑くなりつつある夏を乗り越えるために、現在色々な商品を試している。
これが今回ご提供頂いたMAC-ST専用のファン本体。電源のオンオフなどなく、スタンドにネジで固定し、USBに繋げるとファンが回り出す仕組み。
ファン自体はそれほど大きい訳ではないが、受ける風から予測するには回転数は比較的高いのではないかと思う。
スタンドに取り付けてみた。ドライバーが必要となっているので、予め用意しておくべし!僕は以前Mac miniのメモリを増やす時に購入した「ルートアール 精密ドライバーセット(30種) PCDS-30」を使っている。
売り上げランキング: 2,413
横から見た図。このように角度が付けられていることによって、もっとも冷やしたい部分に風が当たるように設計されているのだ。
スタンドに直接Mac miniを挟んでスタンドを試してみたところ。本来であればMac miniのフタを完全に取り外した状態で使うのが最も効果的のようだが、さすがにそれには不安と抵抗があったのでフタを取り付けたまま冷却。
具体的な本体気温の変化は取っていないが、触ってみた感触だと効果は確実にあると言える。「APOLLO」と比べるとファンの音は大きい。ただし、冷却効果については確実に今回紹介した専用ファンの方が高い。僕のように熱がこもりがちな部屋にMac miniを置いている人は専用ファンの方が良いかもしれない!
ノートタイプよりも圧倒的に熱対策が難しいデスクトップタイプ。Mac miniを持っている人は前回紹介した「「APOLLO」」、もしくは「MAC-ST」と今回紹介した専用スタンドの組み合わせを検討してみるべし!
売り上げランキング: 30,917
もっと読む

CalDigitがThunderbolt 5ドック「TS5」と「TS5 Plus」を正式発表。最大120Gb/sの転送速度と140Wの充電に対応

Appleが開発中の謎の新型ディスプレイが判明。Pro Display XDRの後継か

Anker製品で新生活をレベルアップ。QoL向上ガジェット19選

ProGrade Digital、磁石で固定できるThunderbolt 4ハブ登場。カードリーダー2台を同時接続可能

縦置きディスプレイ、復活。MacBook Proの内蔵ディスプレイを”置き換え”【PR】

Pro Display XDR 2開発の優先度低下?Appleの次世代ディスプレイ戦略に変化

新型Studio Display開発が本格化。ミニLED採用、M5 Macと発表か

Apple Studio Display、刷新か。MiniLED搭載するも60Hzは変わらず?

サンワダイレクト、MacやiPadなどのUSB-Cポートから直接有線LANに接続できるケーブルを発売

CalDigit、待望のThunderbolt 5ドック「Element 5 Hub」を発売

Xiaomi、165W超高速充電対応の次世代モバイルバッテリーを発表

新型Studio Display、2025年発売を示唆する「3つの根拠」

外部ディスプレイを1枚だけ導入するなら「5K2Kウルトラワイド」一択だと思う理由

LG、Appleより先に”Pro Display XDR 2″を発表してしまう

買ってから2年以上経っても、未だに現役のガジェットや家電9選

Satechi、35gのSSDエンクロージャーを発売。ストラップになるUSB-Cケーブル付き

僕がバリバリ使っていて、皆さんにも是非使ってほしい5つのCIO製品

【マジかよ】Magic Mouse、7年ぶりの大刷新モデルは「タッチと音声で操作性を革新」か

仕事部屋・デスク周り用にAmazon・楽天で買ってよかったもの2024
