週刊ゴリミー:EOS R6を買ってから”撮影欲”が止まらない
素敵な写真、撮影テクニックや編集などのチュートリアルを片っ端からガブガブ摂取中
インスパイアされた、西田氏や海外トラベルフォトグラファーの動画
もっと読む
2020.11.30
2020.10.25
2020.10.11
2020.08.17
2020.07.06
2020.06.28
2020.06.15
2020.03.16
2020.02.23
2020.01.19
1 2
特集
関連キーワード
「カメラ」新着記事

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録
2025.05.02

キヤノン、RF75-300mm F4-5.6を正式発表。小型・軽量の望遠ズームレンズを5月下旬発売
2025.04.30

キヤノン、超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8」を発表
2025.01.23

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統
2025.01.14

ProGrade Digital、為替変動で全製品の価格改定へ
2025.01.02

Amazon・楽天で買ってちょっぴり後悔した2024年の”アレ”たち
2025.01.02

古いスマホを返し用画面として活用。リアルタイムテザー撮影が可能なリグが凄い
2024.12.06

Canon EOS R5 Mark IIの最新ファームウェアVersion 1.0.2、AFフレームの”カクツキ”を修正
2024.12.05

ProGrade Digital、最大8TB対応のUSB4外付けSSD「PG10 Pro」を発売
2024.11.26

Canon、小型軽量が特徴の24mmと50mmのF1.4レンズを発表
2024.10.30

Canon、大口径望遠ズーム「RF70-200mm F2.8」を刷新。エクステンダーに対応、全長固定設計
2024.10.30

L字プレートをプチ改良。カメラを縦横どちらでもワンタッチ可能なクイックリリースシステムが便利すぎる
2024.10.20

EOS R5 Mark IIのあらゆる不調を解決した魔法の呪文。工場出荷状態に初期化→初期設定やり直し
2024.10.16

Canon、現地時間10月30日に3つの新レンズを発表へ。F1.4レンズ、70−200の新型か
2024.10.16

EOS R5 Mark IIをAlphagvrdカメラスキンシールでデコってみた
2024.10.08

EOS R5 Mark IIユーザー、戦慄せよ。AFがカクつく問題は「仕様」だ
2024.10.06

絶望。苦労して入手したCanon EOS R5 Mark II、購入翌日に修理へ
2024.09.22

EOS R5 Mark IIのレンズキットを手に入れたが、早速エラーに遭遇して泣いている
2024.09.19

Canonの新レンズ「RF28-70mm F2.8 IS STM」は500g以下。小三元レンズに「相当する画質」
2024.09.12

EOS R5 Mark II、8月30日に発売へ
2024.08.20
それって、単に小さい画面で写真を見れば多少ショボくてもきれいに見えるだけの話ですよね。
27インチくらいのモニタに、綺麗に撮れているといわれるスマホの画像を移せばビックリするくらい酷い画像だったりしますよ。
4Kテレビに映したりすれば尚更です。
単に世間の人がコンピュータのモニタでスマホの写真を見ないからスマホ撮影が流行っているだけで、また趣味として写真をする上で大画面で写真を見たいとか大きくプリントして飾りたい人はスマホカメラでは満足出来ないというだけですから、単に棲み分けているだけでどちらが正しいとか悪者だとかそういうのはおかしいです。
撮影機材は自分が見たいサイズor仕上がりで選べばよいだけです。
そうなんですよー、僕もそれが理由で望遠レンズが欠かせないですねw
カメラといえば最近知ったiPhoneで物撮りする時は望遠レンズ使うと自分の影が映らず綺麗に撮れるという知識は今年最大の衝撃でした
スマホの写真は年々画質上がっていますけど、なんていうんですかね、やっぱり楽しみ方が違うと思うんですよねえ。撮影そのものも楽しいですし、その後の現像も楽しいですし。あと僕は単純にスマホのコンピュテーショナルフォトグラフィーでは撮りたい画が撮れないなーっていう印象ですw
いつでも手元にあるスマホで写真が撮れる時代にカメラを持ち歩いて写真を撮る行為は人によって価値を感じないでしょうが、画質など抜きにしてカメラ(機種は問わず)で撮影する行為を楽しめるのはとても幸せなことだと個人的に思います。
いや職業カメラマンからすると等倍してノイズ出てるなんて論外だと思いますよ。スマホのカメラ性能が向上したことで、一般の人がカメラを持ち運ぶ必要がなくなったというだけではないでしょうか?職業カメラマンがメーカーを苦しめてるとは到底思えず、むしろ業界の生き残りのために、カメマンからの意見と真摯に向き合って、プロが求める機材を開発しようとしているのではないかと思います。
YouTubeについては、何を指摘されているのかよくわかりませんでした。動画コンテンツ市場への参入のハードルが下がったと言いたいのでしょうか?下がれば下がるほど、トップラインは追いつかれないように努力しなければならないので、その点ではいいことだと思いますけどねえ。
なぜカメラからスマホに切り替わったのか?スマホなら十分な解像感が味わえるからです。等倍にしてノイズかでているとかブレているとか訳のわからんことを言う職業カメラマンはメーカーを苦しめ、カメラの値段を高騰にさせて業界を貶める輩だと感じています。ユーチューブも同罪です。スマホのカメラがさらに進化してAI技術が思い通りの写真に仕上げてくれるなら重い機材
ありがとうございます!本当に操作性の改善が、僕にとってカメラを持ち出したくなる最も大きな要素かもしれません。RFレンズはプロカメラマンの方々から高い評価を受けているようでして、僕にはEFレンズからの劇的な進化はまだわかりませんが、そのレベルまでいつかたどり着けることを夢見て、日々写真を撮影してアウトプットをしていきたいと思います!
素人が持つのに、オーバースペックなんて事は、有りません。
RFレンズが、良いから、撮影しようという気持ちになるのだと思います。
Rと比べて、操作性が、改善されたのが大きくて、キャノンユーザーのプロカメラマンは、R5やR6に、切り替えています。
RFレンズの良さを、プロカメラマンが、皆さん、言われています。
個人的な好みの問題が有りますが、カメラとレンズが揃って、写真ですから、両方が、自分に合っているから、撮影しようと思う訳じゃないでしょうか。