茨城の紅葉を狩ったり、日の出が見れなかったり【R3+大三元レンズ作例】
2022年11月の話。写真は一期一会で、理想どおりにいかない難しさがあるから面白かったりするんだよね〜
11月の半ばに友人と茨城県周辺の紅葉狩りに行ってきた。鉄道を中心とした乗り物好きの運転が上手なカメラマンを友人に持つと、自分では思いつきもしない場所に連れて行ってくれる。
茨城県を選んだ理由は、紅葉狩りのタイミング。紅葉も撮りたいけど日の出も撮りたい、とワガママを片っ端から並べる僕の要望を叶えるべく、明け方に出発し大洗磯前神社の鳥居で凍えながら日の出を待つところからスタートした。
大洗磯前神社の鳥居(神磯の鳥居)
日の出は分厚い雲にブロックされ、思い描いていた日の出ショットは撮れなかったが、鳥居の上に鳥が止まってくれたり、光の筋が海に差し込んだり、空を突き抜けたりする様子が見れた。
ところで三脚であれこれ工夫した写真より、「ここっしょ」と思い立ってサクッと撮った写真のほうが好きになる現象に名前をつけたい。脳内で構図を考える能力より、インスピレーションで構図を決める能力のほうが優れている、ということにしておこう。
袋田の滝
次に向かったのは袋田の滝。滝の写真がないのは、滝としてのインパクトが全くなかったから。京都の紅葉狩りと同じように自分への試練として受け止めたが、披露したい写真は撮れなかった。代わりに綺麗な紅葉と美味しかった団子の写真を載せておく。
竜神大吊橋
竜神大吊橋は長さ375メートルで、歩行者用の吊橋としては日本有数の長さ。地上高は100メートル。中央にはバンジージャンプを体験できる場所があり、バンジージャンプを飛ばずに下を見下ろせるアクリル透過板が用意されている。怖すぎ。
見下ろすと紅葉がかった山々を一望できる。有名な観光スポットということもあり、平日に関わらず人で溢れかえっていた。
花貫渓谷
最終目的地は花貫渓谷。茨城県の有名紅葉スポットの1つで、全長60メートルの吊橋を覆う紅葉は絶景……となるはずだったが、訪れたのはおやつ時。人は多く、光もイマイチ。見頃もやや過ぎてしまっていたようだ。それでも
花貫渓谷は、超早朝に訪れるのがベストだそう。また機会があればリベンジしたい。
もっと読む

キヤノン、RF75-300mm F4-5.6を正式発表。小型・軽量の望遠ズームレンズを5月下旬発売

キヤノン、超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8」を発表

Canonの新レンズ「RF28-70mm F2.8 IS STM」は500g以下。小三元レンズに「相当する画質」

深夜3時に京都先斗町の夜を歩く。この落ち着きが”京都らしさ”?

Canon、約150gの超広角ズームレンズ「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM」を正式発表

Canon、RF200-800mm F6.3-9 IS USMを正式発表。世界で初めて800mmを含む超望遠ズームレンズ

Canon、RF24-105mm F2.8 L IS USM Zを正式発表。価格約50万円、重量約1.3kg

Canon、RF10-20mm F4 L IS STMを正式発表

東京スカイツリーを見上げる自分を撮ってきた。……なんで見上げてんだろうね

渋谷→銀座→浅草。24年ぶりに再会した米国人ファミリーを観光案内してきた

RF28mm F2.8 STMで家族スナップ。流しそうめんや報国寺の竹林を撮る

リゾナーレ熱海から眺める月明かり、朝日、そして熱海海上花火大会

夏のディズニー、6歳と4歳になっても超ハード。だが初めて見るビリーヴは感動した…

那須サファリパーク、雨でも十分すぎるほど楽しめる

伏見稲荷大社を明け方に散策。観光名所をほぼ独り占め

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ

RFレンズ初の単焦点パンケーキレンズ「RF28mm F2.8 STM」が発表

夜景が綺麗なお台場、日曜夜を満喫する新橋、桜ヶ丘が盛り上がる渋谷【R3+RF135作例】

念願だったNASU FARM VILLAGEの桜を撮ってきた【EOS R3+RF15-35・RF135作例】

『適当という名の、内から湧き出るインスピレーション』
おお!素晴らしい写真ですね!
> 三脚であれこれ工夫した写真より、「ここっしょ」と思い立ってサクッと撮った写真のほうが好きになる現象に名前をつけたい
僕もスマホカメラでも何かを撮ろうとした時に構図をちゃんとする前にシャッター押しちゃったりした写真の方がじっくり構えて撮った写真より良かったりします
いやぁ本当にすいません…‥。お恥ずかしい……。また機会があれば撮りに行きたいです!!!!!
修正ありがとうございます。
茨城県出身なのですが、こんなに綺麗な写真を見せてくれて嬉しいです。
ありがとうございます!
やばっ大至急修正します……
茨城県ですよ