iPhone 12の120Hzディスプレイ、見送りの理由は電池持ちか
ハードウェアとしては十分対応可能だったが、バッテリー消費が激しすぎたとのこと
Appleが2020年の新型iPhone(iPhone 12)で120Hzディスプレイの搭載を見送った理由は、電池持ちへの影響と見られる。Apple情報を正確にリークしてきたJon Prosser氏によると、ただでさえ5Gによる電池消費が増加するため、搭載を見送ったという。ハードウェアとしては十分に対応可能だったそうだ。
買い替えサイクルを考慮した仕様選定の結果、120Hzではなく5Gに
テックやガジェットに精通した人にとって120Hzディスプレイは魅力的だが、一般的なユーザーにとってはそれほど重要ではない、とJon Prosser氏は指摘。スマートフォンは2〜3年使い続けることが一般的であり、まだ各国の5Gネットワークが整備されていなかったとしても今年買い換えた人が整備されたときにiPhoneが対応していることが重要だと説明している。
iPhoneは一般的なスマートフォンに比べて高価だ。電池持ちへの影響、買い替えサイクル、さらにはマーケティングとしてのわかりやすさを総合し、「iPhone 12」シリーズを数年後でも最先端の通信技術が使えるデバイスになるよう、仕様を決定したのだろう。
なおJon Prosser氏は、2021年のiPhone(iPhone 13)には120Hzディスプレイが「確実に搭載されるだろう」と予測している。
5G is *much* easier to market. Yes, nerds will love 120hz, but the average customer doesn’t care.
It’s much easier to market “your phone is faster because 5G” than explain display refresh rate.
120hz next year for sure.
— Jon Prosser (@jon_prosser) 2020年10月11日
これまでのニュースをチェックする

ぜんぶスマホ新法のせいだ。日本のiPhoneユーザー、最新機能を失う恐れ

【潜入】iPhoneが年々落下に強くなる理由は、この検証ロボットのお陰です

【潜入】iPhoneの防水性能、こうやって検証しています。ガチのApple研究施設を見せてもらった

【潜入】iPhoneの耐久性ってどうやって検証しているの?Appleの秘密ラボで見た驚愕の検証プロセス

今からiPhoneを買うならApple Intelligence対応機種を選ぶべき理由

iPhone版マイナンバーカード、6月24日開始!Apple Walletで生体認証利用可能に

マイナンバーカード機能がiPhoneに搭載へ、今月下旬にも実現か

iPhone 17、最大50W出力の超高速ワイヤレス充電に対応するかも?

AppleがEU版iPhoneからAirDrop削除を検討か。デジタル市場法への対抗措置として

Apple、感圧式ボタンをiPhone・iPad・Apple Watchに搭載か。「Project Bongo」再始動の噂

iPhone 17、A18チップ据え置きでRAM8GB継続か。上位モデルとの性能差拡大へ

iPhoneに2億画素カメラが搭載される日が来るかも……

Apple、2027年まで「毎年」iPhoneデザインを刷新か。完全全画面モデルの実現目指す

トランプ大統領、Appleに「iPhone米国製造」要求。著名アナリスト「25%関税受け入れが得策」

Apple、iPhoneでSiri「以外」を標準設定可能にするかも…EUだけね

iPhoneの「mini」と「Plus」を経てAppleが辿りついた答えが「Air」なのかもしれない

iPhone 17 Airの重さはiPhone 13 miniとほぼ同じかも

iPhone 17 Air、TDKの先進シリコンバッテリー技術を搭載か。超薄型ボディで高性能を実現

2027年の20周年記念iPhone、4辺曲面ディスプレイ採用で「ベゼルが完全に消える」?

120Hzにもはや目が慣れているってことですね。それは確かに気になりそう……
モニターもiPadProもリフレッシュレートを120Hz以上で統一してるので、iPhoneだけ60Hzだと少し不自然なんですよね…
FPSのゲームをよくやるから期待してたんだけどな〜
Androidは可変したり設定で60Hz固定にしたりでOK
iPhoneは120Hzで固定したい
的な考え方の違いがあるんでしょうかね?
先端技術を一部でも載せるか完璧にして載せるかでどちらかが正しいとかではなく考え方の違い
60Hz→120Hzはわからんけど120Hz→60Hzはわかりやすいとはよく言いますね
ちなみに何でそんなに120Hzがほしいんですか??やっぱりゲームプレイとかですか??
増やすことによるデザイン性の低下にはあまり同意できませんね…
それはバッテリー自体の設計によるものが大きいので、バッテリーの形状自体を色々変えまくっているAppleであればどうにかできる問題です。
重量については同意できますが、iPhoneは元々スペックのわりに重めなので、バッテリーをケチって質感あげたりする(特に背面ガラスが重量増してる原因なのでは…?)のは…うーん
120Hzの採用は、少なくともProモデルには採用あっても良かったと思うんですよね。
ProモデルなのにPro motionが無いのは不自然な気もします。
まあ、goriさんと自分みたいな意見対立はApple社内でもあったに違いないですし、発表でどうAppleがプレゼンするのか見るしか無いですね。
iPad Pro10.5を使っていますが、120Hz対応だと今知りました。なので「120Hzだからすごい!」と思ったことはありません。恐らく、横に並べて気づく程度か、動きの速いゲームをやれば気づくのかもしれません。
バッテリ容量を増やせばいい、と簡単に言いますが、増やすことでデザイン性が損なわれたり、必要以上に重くなったりしてしまう可能性はあります。Appleも当然、電池容量を増やすことを検討したと想像できますが、何かしらの理由で見送ったのでしょう。120Hzを今年採用しなければならない理由は特にないですが、購入したユーザーが数年先も安心して使えるためには5Gの対応が必要であり5Gを優先した、という背景ではないかと考えています。
またAndroidが実現できているとの指摘ですが、おそらくそれでもAppleの考える基準を満たしていなかったのではないかな、と想像しています。
うーん
それはバッテリー容量を上げるだけで解決できるんですよねぇ…
Androidスマホでは90〜120Hz対応かつ5G対応機種は多いですし、iPhoneだけできないって言うのは
納得はいかないですね。
Aチップは省電力なのですから、尚更容量上げるだけで解決する問題だと思うのですが…
iPadはPro10.5インチから120Hzに対応していますが、60HzのiPadと比べるとヌルサク感が全然違いますよ。ただiPhoneの小さい画面となると画面内の移動距離が小さいので恩恵が薄れるかもしれないですね。
iPhoneでゲームをガツガツプレイする人とか、映画を見る人とか、ですかね????僕も今は必要としていないですが、あれば喜ぶ人がいるのもなんとなく想像できますw
120Hzって、どのくらいの人が恩恵受けるんですかね。個人的には全く必要ないです。