新型MacBook Pro(2021)、発売されたら14インチを選ぶ理由
仮に14インチと16インチが出るとしたら、僕は16インチは選ばない
新型MacBook Pro(2021)は、14インチと16インチの2モデルが用意されると噂されている。M1チップを上回る性能を持つ「M1X」の搭載、デザインの刷新、ミニLEDディスプレイの搭載、Touch Barの廃止と物理ファンクションキーの復活、MagSafeや旧ポートの復活、最大30時間のバッテリーなどが特徴になると見られている。
僕は発売されたら、14インチモデルを購入する予定だ。過去には「大は小を兼ねる」と言い最上位モデルを購入してきたが、小さいほうを選ぶと決めている。記事執筆時点では正式発表されておらず、あくまでも報じられている噂をもとに書いているが、新型MacBook Proへのワクワク感が抑えきれず14インチを選ぶ理由をまとめてしまった。
16インチではなく14インチを選ぶ理由
軽いほうのモデルが良いから
僕は仕事柄、MacBook Proを常に持ち運んでいる。16インチよりも14インチのほうが軽くなることは、疑いの余地がない。軽いほうを選びたい。
かつては巨大なバックパックを当たり前のように背負っていたが、パパになってからは、ただでさえ子供用の荷物が多いのに自分の荷物が大きいと迷惑が掛かることを学んだ。バックパックの小型化に伴い荷物の軽量に励んでいるため、14インチのほうがライフスタイルに合っている。
サイズがちょうど良いから
14インチモデルの解像度は明らかになっていないが、13インチに近い広さになるだろう。16インチの広さには憧れるが、限られたスペースで作業することや持ち運びを考えると、14インチのほうが優れている。
最近は、限られた画面サイズで作業するメリットも実感している。複数の作業を同時並行で行う場合は大画面のほうが優れているが、1本の記事を集中して書き上げる場合はかえって狭い画面のほうが集中できる。
基本的には外部ディスプレイに繋いでいるから
自宅ではMacBook Proを外部ディスプレイ、外付けキーボード、マウスに接続して使用している。MacBook Proはサブディスプレイのような位置付けになるため、あえて大画面である必要性がない。
もしMacBook Pro単体で作業する時間が長ければ、16インチを選ぶ可能性が高い。
パフォーマンスが十分高いから
新型MacBook Proには、「M1X」チップの内蔵が噂されている。すでにM1チップの性能には十分満足しており、仮に16インチのほうが高性能だったとしても14インチで事足りると予想している。
なおM1 MacBook Proの性能に大きな不満はないが、RAW現像を行う際にパワー不足を感じることがあった。M1 MacBook Proでも十分ではないか、と思っていた時期もあったが、14インチMacBook Proを迎え入れる心の準備は整った。
対応アクセサリが豊富だから
大きい製品に比べて小さい製品のほうが、対応アクセサリが豊富だ。保護フィルムやケースなどに加え、充電関連製品は14インチモデルのほうがの選択肢が豊富だろう。
M1 MacBook Proは、フルスピードの充電に61Wを必要とするが、負荷の高い作業でなければ45Wでも十分。14インチは必要とする出力が引き上げられる可能性もあるが、16インチよりは少ない電力で事足りるはずだ。USB充電器やモバイルバッテリーなど、選べる対応アクセサリーが多いと予想している。
もっと読む

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

見受けられません!荷物を軽くしたいんです僕は!
これは両方ともベストな構成で購入した上で自らに問うてみるべき事案と見受けられます。
メ、メモリを多く詰める方かな!
一理あるなあ(੭ु๑‾᷄ ⁻̫ ‾᷅)੭ु⁾⁾
14インチを買うと16インチが欲しくなって、16インチを買うと14インチが欲しくなるのだと思います。
ははは、確かにそんな記事がありましたねぇ。たしかi9の発熱が酷かったり、お高いeGPUを繋いでも性能にあまり差がなかったり、イマイチな時期でした。
それから2年でM1でまた一変したのですごい時代です。
私はどうしても環境上電源ポートが右にないといけないので(あと無駄に高い金を払ってカスタマイズしてしまいしゃくなので😂)M1は買ってないのですが、今回は大いに期待できますね。
ミニLEDが搭載されることを踏んで12.9のipadも見送っていたので、私も即買いです!
懐かしいですね、僕は13インチのMBP2018を買って、アカンスペック不足だ処理能力が足りない15インチMBP2019を買ったるで!と買って、全然パフォーマンスが出なくて「\(^o^)/」となったんですよね。記事化しているはずなので、もし読んでなかったら読んでくださいw「m9(^Д^)プギャー」ってなると思いますw
今度記事化しようと思っていますが、僕は”普通の人”はMacBook Airで十分すぎると思いますよ。僕もRAW現像とかをしなければM1で十分だと思っていますし、何ならMacBook Airで事足りていると感じています。ただRAW現像がなかなかヘビーなので、やっぱりスペックを求めて14インチかなー、っていうところですね。接続している外部ディスプレイの枚数も(無駄に)多いですしね!
ゴリさん、また小さいサイズに帰ってくるんですね。おかえりなさい( ´ ▽ ` )
自分は2018に初めてMBを買ったんですが、13インチと15インチで猛烈に悩んでいたときに13を激推しするゴリさんの記事を読んで購入に踏み切りました。
でも、そのあとゴリさんは15インチに行ってしまって「裏切られたぁ〜😵」となったんですが(笑)
でも、今回はIntelの時と違ってサイズでそこまでの大きな差はないので多くの人は14で充分でしょうね。13インチのM1で大抵みんな満足しているわけですし。
いいですね、Airと16インチを兼用するってことですね!
Air以外は持ち運ばないなあ。
なので16インチ
サブモニターに繋げるから→いや、家の中、自室でさえも持ち運ぶし、作業領域の広い16インチはやはり素晴らしい。
おまけに新型は軽量化されるだろうから尚更16インチのが良い。また値段も前よりは安くなるはず。
でも12.9インチiPad ProはMagic Keyboardと合わせるとMacBook Airぐらいの重さありますからねぇ……w
12インチのMacBook後継が欲しいです。iPadにM1が搭載できるなら1kg切りで。