2025年のiPhone 17、機械式絞りで一眼レフ級のボケ味を実現か
ポートレートモードがさらに進化、写真表現の幅が広がることに期待

Appleは、2025年年の新型iPhone(iPhone 17シリーズ)に機械式絞りを搭載する計画があるとThe Informationが報じた。これにより、iPhoneのカメラ性能は新たなステージへと進化するかもしれない。
機械式絞りとは、レンズに入る光の量を物理的に調整する仕組み。絞り値を小さくすることで、背景をぼかした美しい写真が撮影できる。iPhoneのポートレートモードでも同様の効果を得られるが、機械式絞りであれば、より自然で滑らかなボケ味を実現できる。ポートレートモードの課題である、被写体と背景の境界線の不自然さも解消されるだろう。
機械式絞りは、ハイエンドモデル「iPhone 17 Ultra」に搭載される可能性が高いが、他のモデルへの展開も期待される。もし実現すれば、iPhoneのカメラ性能は飛躍的に向上し、写真表現の幅がさらに広がるだろう。
(Source: MacRumors)
iPhone 17シリーズの噂
2023.12.16
関連キーワード
「iPhoneニュース・噂 ・最新情報」新着記事

噂されていたiPhone 18 Proの”クセつよ新色”、「3色のうち1色のみ」採用らしい
2025.11.05

Appleの2026年、新製品ラッシュに期待。15製品投入で”折畳iPhone”も登場か
2025.11.03

悲報。来年のiPhone 18 Pro、「ブラック」カラーはないっぽいです
2025.11.01

Apple、iPhone 20周年モデルで”ボタン全廃”か。2027年に感圧式ボタンのみ搭載との噂
2025.10.28

Apple、2027年のiPhoneに”人間の目レベル”の独自カメラセンサー搭載?20周年で「Sonyからの卒業」か
2025.10.28

iPhone 17e、Dynamic Island搭載で2026年春登場か。iPhone 18 Proは可変絞りカメラ実現の可能性高まる
2025.10.28

iPhone 18、メモリ50%増量で12GBか。でも手に入るのは2027年春かも
2025.10.26

Apple、「iPhone 19」をスキップして「iPhone 20」に?2027年秋から命名リセットか
2025.10.24

iPhone、毎年違う形に?横折り・NOベゼル・縦折りを3年連続投入か
2025.10.23

日経「iPhone Airの生産は”ほぼ終了レベル”まで削減」
2025.10.22

iPhone 17シリーズ、発売10日で前年比14%増の好スタート。Airも減産報道の裏で前年超え
2025.10.21

超薄型スマホの厳しい現実。iPhone Airは減産、販売不振でSamsung撤退か
2025.10.18

iPhone 18のカメラ、サプライヤーがすでに準備開始か。Samsung復帰で185億円規模の投資
2025.10.16

折畳iPhone、チタンとアルミの”ハイブリッドフレーム”採用か
2025.10.09

ソニー「車もスマホも作るから、iPhoneカメラが進化する」Tim Cook CEOが横浜で技術の秘密を聞く
2025.10.02

Tim Cook氏「このプロセスを見たい」と感嘆、京セラの”見えない魔法”がiPhone 17を支える
2025.10.01

Tim Cook氏、AGCが15年間貢献する技術に感謝「写真が正しく撮れる」
2025.09.30

Samsungが明言「折畳スマホ用有機ELディスプレイを”大手米国企業”向けに加速」
2025.09.30

TDK「TMRセンサー」がiPhoneカメラの秘密、Tim Cook氏も絶賛する日本技術の正体
2025.09.29

Apple幹部が激白「DMA規制は競合他社への利益供与」——日本のスマホ新法にも警鐘
2025.09.22

多くのカメラアプリには疑似的でもf値があるので、大体のスマホがある意味で常に全開放で撮っていることを知らなかったのでは?
そこが分かれば、絞りのメリットが一般的なカメラと違いないことが理解できるはず。
(スマホは小さいので全く同じ機構ではない≒全く同じにはいかないかもしれないですが)
光学的にボケを増やすならカメラ同様にレンズ設計のほうですね。
今まではどんなときでも全開のように撮っていたので開放f値を小さく設計するというのもバランスを欠いてしまうリスクがあった訳で、絞り機構が入ると色々変わってくる部分があると思います。
一方では、スマホは使用機会が多いので落としやすく稼働部品は可能な限り載せたくない。
ただ、採用例が複数出てきているので何らかのブレークスルーがあったのでしょうかね?
g.O.R.iさん簡単ですが回答します.
前提として多くのスマートフォンは可変絞りを搭載しておりません.そのため「今までf1.4〜f22まで撮影できたとして、それがf26まで可能になる」とありますが,iPhone 15 Proを例に出すとどのような撮影においてもメインカメラで撮影する際にはF1.78のままで撮影され,露出はシャッター速度とISO感度によってのみ調整され絞り値は一定です.
つまり一眼カメラのようにSS,F値,ISO感度の3つで調整ではなく,SS,ISO感度の2つのみで調整されています.イメージとしてはRF800mm F11 IS STMと同じです.可変絞りが搭載されていない点が一般的なスマホと同じレンズなのでイメージがつくでしょうか?
可変絞りを搭載するメリットとしてはテーブルフォト等の際に,ボケ過ぎることを防ぐことができます.
例としてXperia Pro-iには可変絞りが搭載されており,上記のシチュエーションへの対応をうたっていました.
可変絞りを入れるメリットは下記があげられると思います.
1:被写界深度を増やせる→特に至近距離の被写体がボケ過ぎることを防ぐことができる
2:露出時間を増やすことができる→流し撮りや長時間露光が可能になる
3:光芒を出せる→絞り羽を用いた絞りであれば,光芒を出すことが可能になる.ただし,円形絞りを入れ替えるタイプだと光芒は生じない
って感じですかね?詳しい光学設計者等いましたら補足,修正をお願いします.
ご指摘、めちゃくちゃありがとうございます!!!!!!!!!!そうか、ボケを増やすことはできないのか……
となるとすごく気になるんですが、。この機械絞りをスマートフォンに導入するメリットは……何なんでしょう!?例えば今までf1.4〜f22まで撮影できたとして、それがf26まで可能になる、という風に理解したのですが、それって写真として仕上がりに繋がったりするのでしょうか……?
g.O.R.iさん、機械絞りについて少し誤りがあります。
あくまで機械絞りを追加した場合、絞り値を大きくする(例:開放F1.4→F4)は可能ですが、その逆(開放F4→F1.4)はできません。
背景をぼかすためには絞りを開くことが重要で、開放F値が大切です。これは可変絞りを入れたとしても全開の状態が大事だということです。
つまり、機械絞りを入れるメリットは被写界深度を深くすることが可能になることであり、機械絞りにうよってボケを増やすことはできないということです。
より自然で滑らかなボケ味を求めるには、機械絞りにかかわらず開放F値を大きくするか、コンピューテショナルフォトグラフィーを改善して疑似的ボケを作るしか方法はありません。
被写体と背景の境界線の不自然さを改善するには疑似加工の技術をAppleが改善するしか現状方法はないと思われます。(もしくはセンサーサイズを大きくするor開放F値を小さくする)