Qi2対応極薄モバイルバッテリーの登場で、iPhone 17 Airの薄さは「アリ」かも?
バッテリー持ちが犠牲になる超薄型iPhoneも、最新の極薄モバイルバッテリーで一日中使える新しい選択肢に

Unbox Therapyよりキャプチャ
2025年秋に発売が噂されるiPhone 17 Airは、Appleが新たに提案する超薄型iPhoneモデルとして大きな注目を集めている。わずか5.5mmという驚異的な薄さを実現するこのモデルは、iPhone史上最も薄いデバイスになる見込みだ。
しかし、この極端な薄型化には当然トレードオフが存在する。最新の報道によれば、バッテリー持ちが従来モデルより劣るという懸念が浮上している。
iPhone 17 Airの薄さがもたらす価値
iPhone 17 Airの最大の特徴は、その圧倒的な薄さだ。現行のiPhone 16 Proが8.25mmであることを考えると、5.5mmという薄さは革命的とも言える。驚くべきことに、この超薄型デバイスは側面のボタンとほぼ同じ厚さになるとされている。
この薄さを実現するために、Appleは様々な技術的工夫を凝らしている。背面カメラを1つに抑え、物理SIMスロットを廃止してeSIM専用にし、さらにはUSB-Cポートの位置を従来の中央ではなく後方寄りに配置するなど、内部設計を徹底的に最適化している。
薄くて軽いiPhoneのメリットは明らかだ。持った時の負担が大幅に減少し、長時間の使用でも手や指に与える疲労が軽減される。ポケットやバッグに入れた時の存在感も小さくなり、日常生活における携帯性が格段に向上する。
バッテリー持ちの課題と解決策
しかし、The Informationの報道によれば、iPhone 17 Airは従来のiPhoneモデルと比較してバッテリー持ちが悪化する可能性がある。Appleの内部テストでは、iPhone 17 Airを1日中充電なしで使用できるユーザーの割合は60〜70%程度と予測されており、他のモデルの80〜90%と比べて低い数値となっている。
この課題に対して、Appleは独自の解決策を模索している。高密度バッテリーセルの採用や、iPhone 16eで初登場した超効率的なC1モデムの搭載などが報じられている。しかし、物理的な制約がある以上、バッテリー容量の大幅な増加は難しいだろう。
ここで注目したいのが、近年急速に進化しているQi2対応の極薄モバイルバッテリーだ。これらのデバイスは、iPhone本体に匹敵する薄さでありながら、MagSafe対応のマグネットによって簡単に装着でき、ケーブルレスで充電が可能だ。
極薄モバイルバッテリーの選択肢
現在市場には、iPhone 17 Airとの組み合わせに最適な極薄モバイルバッテリーが複数存在する。
CIO SMARTCOBY SLIM 5K
- 厚さ:約8.7mm
- 重量:約138g
- 容量:5000mAh
- 特徴:Qi2認証チップ搭載、15Wワイヤレス充電対応、カードサイズに近い薄型設計
TORRAS MiniMag
- 厚さ:7.6mm
- 重量:約113g
- 容量:5000mAh
- 特徴:超薄型設計、内蔵スマートNTCセンサーによる温度管理、18W USB-C急速充電
MATECH MagOn Watch Slim 5000
- 厚さ:8.5mm
- 重量:約146g
- 容量:5000mAh
- 特徴:アップルウォッチ充電機能搭載、Qi2対応、15Wワイヤレス充電、22W PD対応
これらのモバイルバッテリーは、iPhone 17 Airに磁気で簡単に装着でき、必要な時だけ追加のバッテリー容量を提供できる。特に注目すべきは、その薄さと軽さだ。例えば、CIOのSMARTCOBY SLIMは厚さわずか8.7mmで、iPhone 17 Airに装着しても合計の厚みは約14.2mm程度と、現行のiPhone 16 Pro(8.25mm)にケースを付けた状態とほぼ同等になる。
新しいiPhoneの使い方の提案
iPhone 17 Airと極薄モバイルバッテリーの組み合わせは、新しいスマートフォンの使い方を提案している。
- 普段使いは超薄型で:日常的な使用では、薄くて軽いiPhone 17 Airをそのまま楽しむ
- 必要な時だけパワーアップ:長時間の外出や旅行時には、モバイルバッテリーを磁気でカチッと装着
- 柔軟な使い分け:電池持ちよりも携帯性を重視する場面では本体のみ、バッテリー持ちが必要な場面ではバッテリー装着という使い分けが可能
この使い方は、確かに従来のようにシンプルではない。モバイルバッテリーの装着という「手間」が増える。しかし、その手間と引き換えに得られるのは、これまでにない薄さと軽さという価値だ。
iPhone 17 Airの市場ポジショニング
Appleが長時間のバッテリー持ちと本体の薄さの両立を目指していないのは明らかだ。iPhone 17 Airは、すべてのユーザーを満足させるための「万能モデル」ではなく、薄さと軽さを最優先する特定のユーザー層に向けた特化型モデルと考えるべきだろう。
この点では、iPhone 16eと似たポジショニングを持っていると言える。iPhone 16eが機能を限定することで価格を抑え、コストパフォーマンスを重視するユーザー層をターゲットにしているのに対し、iPhone 17 Airは薄さを最優先した設計で、携帯性を重視するユーザー層に訴求している。
興味深いことに、iPhone 17 Airは12GBのRAMを搭載する予定と報じられており、これはiPhone 17 ProやPro Maxと同等のスペックだ。つまり、薄さを追求する一方で、処理性能においては妥協していないことがわかる。
日本市場における受け入れられ方
日本のスマートフォン市場では、「全部入り」の高機能モデルが好まれる傾向がある。ガラケー時代から続くこの傾向は、必要以上に多機能なデバイスを求める消費者心理を形成してきた。
しかし、すべての機能を使いこなすユーザーはむしろ少数派だ。多くのユーザーにとって、日常的に使用する機能は限られている。その意味で、iPhone 17 Airのような特化型モデルは、自分の使い方に合わせてデバイスを選ぶという、より成熟した消費行動を促す可能性がある。
また、薄くて大画面というiPhone 17 Airの特徴は、日本市場でも一定の需要があるだろう。6.6インチという画面サイズは、動画視聴やゲームなどのエンターテイメント用途に適している。一方で、この薄さを保ったままでより小さなサイズの「iPhone 17 Air mini」のようなモデルは、バッテリー容量の物理的制約から考えても実現は難しいだろう。
まとめ:極薄iPhoneという選択肢
iPhone 17 Airは、すべてのユーザーに適したモデルではない。しかし、薄さと軽さを最優先するユーザーにとっては、これ以上ない選択肢となるだろう。そして、Qi2対応の極薄モバイルバッテリーの存在は、その最大の弱点であるバッテリー持ちの問題を大きく緩和する。
普段使いは薄くて軽く、必要な時だけモバイルバッテリーを装着する。この新しい使い方を受け入れられるユーザーにとって、iPhone 17 Airは十分に「アリ」な選択肢と言えるのではないだろうか。
もっと読む

Apple、iPhone 20周年モデルで”ボタン全廃”か。2027年に感圧式ボタンのみ搭載との噂

Apple、2027年のiPhoneに”人間の目レベル”の独自カメラセンサー搭載?20周年で「Sonyからの卒業」か

iPhone 17e、Dynamic Island搭載で2026年春登場か。iPhone 18 Proは可変絞りカメラ実現の可能性高まる

iPhone 18、メモリ50%増量で12GBか。でも手に入るのは2027年春かも

Apple、「iPhone 19」をスキップして「iPhone 20」に?2027年秋から命名リセットか

iPhone、毎年違う形に?横折り・NOベゼル・縦折りを3年連続投入か

日経「iPhone Airの生産は”ほぼ終了レベル”まで削減」

iPhone 17シリーズ、発売10日で前年比14%増の好スタート。Airも減産報道の裏で前年超え

超薄型スマホの厳しい現実。iPhone Airは減産、販売不振でSamsung撤退か

iPhone 18のカメラ、サプライヤーがすでに準備開始か。Samsung復帰で185億円規模の投資

折畳iPhone、チタンとアルミの”ハイブリッドフレーム”採用か

ソニー「車もスマホも作るから、iPhoneカメラが進化する」Tim Cook CEOが横浜で技術の秘密を聞く

Tim Cook氏「このプロセスを見たい」と感嘆、京セラの”見えない魔法”がiPhone 17を支える

Tim Cook氏、AGCが15年間貢献する技術に感謝「写真が正しく撮れる」

Samsungが明言「折畳スマホ用有機ELディスプレイを”大手米国企業”向けに加速」

TDK「TMRセンサー」がiPhoneカメラの秘密、Tim Cook氏も絶賛する日本技術の正体

Apple幹部が激白「DMA規制は競合他社への利益供与」——日本のスマホ新法にも警鐘

Apple、日本の「スマホ新法」に重大警告:欧州DMAの失敗を繰り返すな

【DMAの衝撃】「病院や裁判所の訪問履歴」まで他社に公開強要?Appleが明かす、欧州発「史上最大のプライバシー脅威」

![CIO Qi2 MagSafe対応 モバイルバッテリー 超薄型 [薄さ8.7mm] マグネット ワイヤレス充電 軽量 小型 タイプC PD 20W 5000mAh iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / 12 シリーズに対応 急速充電 SMARTCOBY SLIM 5K](https://m.media-amazon.com/images/I/31nHlUDJOHL._SL160_.jpg)



え、本当ですか!?僕なったことないな……使用頻度がそこまで高くないのもあるんですかね……!ただ確かに仰るとおり、放熱は課題になりますね👀
でもMagSafeバッテリーってすぐ熱くなって充電止まっちゃうんだよねぇ。薄くなってるから放熱考えたらそのへんさらにシビアになりそう。