iPhoneは冷蔵庫のような存在になりつつある
iPhone 15発売後、「しばらく買い換えなくていいや」という気持ちが高まりそう
2023年の新型iPhone(iPhone 15)は、搭載ポートがLightningからUSB-Cに変わることが最大の特徴となるだろう。通常モデルを選ぶユーザーにとっては賛否両論ありそうだが、Proモデルを選ぶユーザーにとっては「唯一にして最大の欠点が解消された」と感じる人も多いはずだ。
Mac用に使っているUSB-CケーブルでiPhoneも充電できるようになり、持ち運ぶケーブルが減る。電池切れの際に充電できる可能性が高くなる。転送速度も充電速度もきっと向上するだろう。
しかしUSB-C化以外は、目立った変更点が報じられていない。予想されるiPhone 14 Proからの進化ポイントとしては、チタン製の筐体、アクションボタンの搭載、薄くなったディスプレイ周りのベゼル、カメラ性能の改良、チップの性能向上、電池持ちの改善が挙げられている。iPhoneのユーザー体験は改善される可能性はあるが、無くてはならない機能、喉から手が出るほど欲しくなる機能はない。
批判的な見方をすれば、iPhoneの進化は頭打ちになりつつある。見方を変えれば、iPhoneは”完成形”になりつつあるとも言えるだろう。
同時に、今まで毎年のようにiPhoneを買い換えていた人でも、いよいよ「しばらくiPhoneは買い換えなくていいや」「壊れたら買い換えよう」という人が増えてきそうだ。毎年必ず買い換えてきた僕でさえも、そのような気持ちが芽生えてきた。
唯一残された欠点を解消するiPhone 15。だからこそ長く使えそう
これまでiPhoneを買い換えてきた理由は、欠点が改良されてきたからだ。ディスプレイが大きくなりコンテンツが見やすくなる。チップ性能が向上して動作が滑らかになる。電池持ちが良くなる。
しかしディスプレイサイズは折畳型にならない限り、劇的には変わらないだろう。チップ性能の違いは、体感できないほど十分に高速だ。電池持ちは常に改善の余地はあるが、性能に満足しているのであればバッテリー交換のほうが費用対効果は良い。
唯一にして最大の欠点を挙げるとしたら、Lightningポートだろう。LightningとUSB-Cはどちらも善し悪しがあるが、現状のLightningは外部デバイスとのデータ通信速度が時代遅れに遅い。特にProモデルではカメラ性能を飛躍的に向上させ、撮影データ量が膨大に膨らむ一方で、信頼性に欠けるAirDropやUSB 2.0仕様のLightningで縛り続けたAppleの責任は重い。
しかし「iPhone 15」シリーズではUSB-Cに切り替わる。USB 2.0仕様で縛るという悲劇的なストーリーもあり得なくはないが、現状よりは転送速度が向上するだろう。
唯一の欠点が改良されてしまえば、本当に買い換える理由がない。
毎年着実に進化してきたのは、カメラだ。暗所性能の改善、背景ぼかしや色味の調整などコンピュータフォトグラフィの精度向上は毎年欠かさず行われており、「最小限の操作で最高の写真が撮れる、いつでもポケットに持ち運べるカメラ」として確かな地位を築いた。今年も望遠レンズの改良など、進化が期待できる。
iPhoneをカメラのように使う人は、言われなくても買い換えるだろう。僕もその1人だ。しかしすでにiPhoneのカメラは十分すぎるほど綺麗だ。特に日中での撮影であれば、数年前のiPhoneと最新iPhoneは見分けが付かない可能性すらある。
そこでふと思った。iPhoneは冷蔵庫のような、大型家電と同等の存在になりつつあるのではないか、と。
最新モデルを選べば最新の機能が利用できるが、型落ちでも十分に満足できる。数年間は使い続けられる。最新モデルは異常に高く、型落ちだと割引が充実しており手が出しやすい。
そうか、僕は冷蔵庫を毎年買っていたのか……。気の狂ったゴリラだ。
それでも僕は2024年の新型iPhone(iPhone 16シリーズ)は買い換えるだろう。持っていなければ分からないことがある。買わなければ生まれない説得力もある。逆に最近は家族のためにあれこれ買うことが多く、自分のために使うお金が極端に減っているため、「今年はこれを買った」と言えるもの欲しさでiPhoneを買うだろう。
皆さんは最近のiPhoneについて、どう感じているだろうか。是非コメント欄でざっくばらんに意見を投稿してもらいたい。
もっと読む

iPhone 17、サードパーティ製25W充電に対応か。Qi 2.2規格で純正以外でも高速充電が可能に

iPhone 17 Pro、史上初のオレンジ色カラーが登場か!スカイブルーはAirモデル限定の噂

iPhone 17発表イベントは9月9日か10日が濃厚!Bloomberg記者が予測

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

iPhone 17、ついに12GBのRAM搭載か。上位3モデルで大幅性能向上

iPhone 17 Air、4色展開で登場か!MacBook Airと統一感のあるスカイブルーに注目

iPhone 17 Air、A19 Proチップ搭載の新情報が浮上!ただし1つの制限あり

iPhone 17 Airのダミーユニット動画が公開。薄さ際立つ5.5mm厚のボディ

Apple、iPhone 17eを2026年春発売か。廉価版「e」シリーズを年次更新モデルに

iPhone 17 Pro Max、史上最大5,000mAhバッテリー搭載か!35時間超の駆動時間に期待

折畳iPhone、2026年発売に向けてプロトタイプ段階に移行。折畳iPadは開発停止か

iPhone 17 Pro、MagSafe磁石レイアウト変更でAppleロゴ移動説を裏付け。リーカーが新設計写真を公開

watchOS 26の発表を見て、「あ、これ今年、薄型iPhone出るぞ」と思ったよね?

iPhone 17 Pro、「6年ぶりに変更」の可能性。Appleロゴが……!

「完全全画面は2030年まで実現しない」新型iPhoneのロードマップ

iPhone 17 Air、フロントカメラの位置がひっそり変わるかも

【初体験】人力車の決済がiPhoneでピッ!筋肉車夫しょうちゃんに引かれて走る車道が最高すぎた

レンダリング画像で見るiPhone 18 Pro。”島”は小型化?”穴”として左上に移動?

iPhone 17 Pro、カメラバーデザインが初公開。従来の四角バンプから横断型に大幅変更

本当そうですよねー。ただのコモディティ商品のようです。しかも折り畳みになったとして価値がそんなに上がるかというとそうでもない。結局折り畳みスマホってのはニッチ商品な気がする。マスではない。
コモディティー化しつつあるということのたとえとして、冷蔵庫を持ってきたのですね。私的には髭剃り機が近いかな。壊れたら買う。
なんでXを進化と思わないのに折りたたみは進化なんですか?
iPhoneという商品は6s〜8で完成しており、Xから同じ名前をつけた別の商品なんですよ。
進化が止まれば価格帯を上げられず、会社の成長が止まってしまうので。
X以降、iPhoneという商品は別の物として再定義が試みられていた、要はタブレットに寄せていった訳ですがこれが12〜15で完成した、8の時と同じ状況な訳です。なので次期SE4から開発の完了した現行モデルの型に移行が始まると考えられます。
同様に現行モデルはまた新たにiPhoneという商品を再定義する必要がある訳なので16から外見を含めてリニューアルがされると自分は考えます。最も目を引くなら折りたたみですがまずはiPadからのようで、技術的に間に合わない、また、消費が冷え込んでいる事から値上げは需要の縮小を招く事からもしかすると16での大型のモデルチェンジはせず、18までは小幅な改良のみにするのが経営的には正しいように思います。
なので18で折りたたみiPhoneが出たら買ってみようかなと自分は考えています。
ゴリさんは十分その経験を買ってると思いますよ
よくいるいいホテルに泊まるなら現地に金落とす!とか言ってる人と同じになってますよ
いいホテルに泊まってる人はそんなこと言ってる人より何倍も金を現地に落としてる
壊れたら買えばいい
何か今年はこれを買ったって思いたいなら、その金で家族と一緒に経験を買ったらいいのでは?
ほんの数日前に出てた自動車系の記事で軽自動車の売れ筋であるスーパーハイトワゴンを冷蔵庫に例えてたものがありましたね。偶然かな。
OSアップデート対象外が機種変動機になる、
約5年かな?。
うーん、この記事を書いた方のセンスの無さに呆れる。
もうデジタル及びAV系機械の記事は書かない方がよろしいかと。
ガラケーと同じ運命だな
新旧の差別化が無くなり買い替え需要が無くなる
技術革新や向上の為には新型が出るのは良い事なんだけど、値段とアプリを含めたソフト面寿命が値段と釣り合わなくなりつつある(今まで使って来たアプリが使えなくなるなど)。冷蔵庫の例えもなるほどとは思うけど冷やすと言う基本性能で、考えれば兼価版でも十分でiPhoneの中古以下の値段で新品が買えてしまいます。iPhoneをハイブランドと考えるのか、情報機器ブランドとして兼価版も作って行くのかは企業の考え方はどうなんだろう。
私は、5sまでは、毎年ワクワクしながら買い替えてました。仕方なく7に機種変更して、12miniには飛びつきましたが、その後はどれも欲しいとは思わなくなりました。13miniに買い替えか、電池交換するつもりです。最新OSが動く間は、買い替え予定はないです。15miniProが、出ないかなー、、、
つまり趣味のガジェットから生活必需品に切り替わったって事なんですよね。
ウォーレン・バフェットがアップルに投資する最大の理由でしょう。
miniを出して欲しいんよ…。みんな嫌ってるみたいだけども。
3世代に1回くらいでいいんで出してくんねぇかな。
iPhone買い替えの費用で
冷蔵庫を買い替えた方がむしろ幸せになるような気がする^^
iPhone 7 Plus
更新理由:Suica対応
使用時の不満点:特になし
iPhone X
更新理由:Face ID
使用時の不満点:画面がiPhone 7 Plusよりも小さい
iPhone XS Max
更新理由:Face ID対応端末での画面大型化
使用時の不満点:特になし
iPhone 11 Pro Max
更新理由:超広角レンズ搭載
使用時の不満点:超広角レンズの樽型収差
iPhone 12 Pro Max
更新理由:超広角レンズの樽型収差解消
使用時の不満点:特になし
iPhone 13 Pro Max
更新理由:特になし→結局、更新せず
使用時の不満点:使用体験なし
iPhone 14 Pro Max
更新理由:Dynamic Islandと常時画面点灯
使用時の不満点:いくらなんでも重い!
iPhone 15 Pro Max(仮称)
更新理由:USB-Type C採用と望遠レンズ焦点距離延長
一応、iPhone 15 Pro Max(仮称)は長く使いたいと思っていますが、こうして時々の更新理由を並べてみるとわかりませんね・・・。
大体2年に一度くらいのペースで買い替えていましたが、多分今回は買い替えると思います。そしてそのまま妻に14が行くことに・・・
出張などもあることからケーブルを減らしたいというのが最大の理由。
まぁでもどうなんだろ・・・いらないのかな・・・
やはり通信速度の向上が一番の買い替え理由でしょうか
今はiPhone13Pro 512GBモデル使ってますが、大きなファイルサイズのデータをパソコンに移動するのに時間が掛かりすぎて、床に投げつけたくなります。
もちろん、iPhone15Pro/MaxがThunderbolt4(40GB/s)に対応したとしても、パソコン側が対応していないとその能力は発揮出来ないので、先月デスクトップパソコンにThunderbolt4インターフェイスボードを増設しました。
#ノートパソコンは既にThunderbolt4標準対応です。
iPhone15Pro/Maxで採用されるチタンフレームも約10%の軽量化に貢献するみたいなので、嬉しい要因の一つです。
明朝2時の正式発表が待ち遠しいですね
むしろ冷蔵庫を買い替えたくなってきた
やっとiPhone 13 ProのOLEDが焼き付いたのを確認したのでどうするかなぁ…で止まってます
あーわかります
僕も甥っ子ですけど去年生まれたのでスルーしようか迷った14 Proに買い替える最大の動機になりましたね
毎年買い替えてきたやつは「毎年なんらかの買う理由見つけて今後も毎年買い替えるよ」。
買い替えなくなった時は単にそれ経済的な理由、その金を出せなくなっただけ。
wwwwww
まあ確かに毎年買い換える人がいるということを考えると、せめて車とかの方が良かったですかね!まあ言いたいことは厳密なたとえとかじゃないので、ご理解いただけますと!
私はほとんど機能を使いこなせてないので、ずっとiPhone 6Sを使っていて、子供が生まれたタイミングでiPhone 12 Proに買い替えました。
子供がいて、少しでも綺麗に撮りたい、暗所でも寝顔を綺麗に撮りたいから一年おきに買い替えています。
多くの人にとってはもう買い替えの訴求力が弱くなっており、円安と訴求力を反映してiPhoneの最新モデルの値段は上がり、
近頃の日本人の懐を勘案すると最新モデルを使う人の割合はどんどん低下するんじゃないかなと思います。
社会人になったときに初めて自分で買ったiPhone7Plusから毎年iPhoneを買い替えてきましたが、年々買い替えても最初の興奮はあるものの徐々に感動が薄まって来ているのが正直な感想です。
今年は買い替えるかかなり悩んでいます。。。
今まで毎年冷蔵庫を買い替えてる人なんて人類的にもいないし誤った表現かと。
14Proを使っていて何よりバッテリー性能が気に食わないため、今まで毎年買い替えてきたけど15Plusを買って、しばらく安泰になるのかなと感じています
僕はLightningでいいや、ケーブル買い替えなきゃならんし、Xsにないナイトモード欲しいし望遠レンズは残したいしって感じで14 Pro買い替えたんで15は特に欲しくないですね