値上げ前にDL!ブログ運営において役立つ、オススメ有料Macアプリ7選
有料アプリはなかなか手が出ない。数百円程度であればまだしも、数千円のアプリは決心をした上でなければ購入ボタンを押すことはできない。
そんな気軽にダウンロードできない有料アプリから僕らを遠ざけようとApp Storeが値上げを実施する。タイムリミットは残り数時間。各Tierが21%値上げするとのことなので、元の価格が高ければ高いほど、価格改定後購入しづらくなる。
為替の変動に合わせてアプリの価格は定期的に改定されているが、次はいつ値下げされるか不明。有料アプリを買うなら今しかない!
そこで、今回は僕自身が日々活用している、ブログ運営において役に立っているオススメ有料Macアプリを7本ピックアップしてみた。値が張るものも多いが、今後はこれ以上高くなるので気になる人はお早めに!
日々のブログ運営に欠かせない”使える”有料Macアプリ
MarsEdit
「MarsEdit」がないと話にならない。最近はアップデートされ、Retina画像のアップロードにも対応した。あらゆるショートカットキーを割り当てているので、記事そのものを書くことに集中ができて助かっている。

Red Sweater Software
価格: 4,000円
>>ダウンロード
2015.4.2
RankGuru SEO
メディア運営をする上で無視できないのは検索流入。意識すればするほど気になるキーワードの検索順位。
「RankGuru SEO」はキーワードを登録するだけでそのキーワードの検索順位を定期的に監視して表示してくれる。
Visits
今日のアクセス数をメニューバーでサクッと確認できる「Visits」は常にアクセス数を気にする僕としては起動していないと落ち着かないアプリ。UU数やPV数、訪問別PV数をメニューバーにまとめて表示してくれる。
ForkLift
Mac用FTP/SFTPクライアント「ForkLift」。UIがFinderにそっくりなので非常に見やすく、使いやすい。
PhotoBulk
「PhotoBulk」は大量の画像の名前を一気に変更したり、ウォーターマークを付けたりすることができるアプリ。一番気に入っているのはプリセットを設定することができる点。起動する度にウォーターマーク用の画像や画像サイズなどを再指定する必要がなく、プリセットを選択し、画像をドラッグして書き出せば完了。
Reeder 2
RSSクライアントとして欠かせない「Reeder 2」。朝はiPadでチェックし、移動中はiPhone、記事を書く際にはそれぞれの端末でスターを付けた記事をMac版Reederで確認し、記事作成に移る、という流れが多い。
JPEGmini
JPEG画像を圧縮するアプリとして絶大な人気を誇る「JPEGmini」。無料版の「JPEGmini Lite」があるが、1日最多20枚の画像しか圧縮できない。読み込み速度を高速化するためのコストはケチるべきではないと思うので、JPEG画像を取り扱うことが多い人はこの機会に有料版をダウンロードしてみてはいかがだろうか。
もっと読む

簡単すぎて罪悪感すら感じる。AIレタッチソフト「EVOTO」がCP+2024で話題に

AlfredでMacの低電力モードを有効化・無効化する方法

BuhoCleanerを使ってMacのストレージを200GB増やした

Mac+外部ディスプレイの操作を快適に。作業効率が上がるアプリ2選

Macの起動と同時にSpotifyアプリが自動起動するのを止める方法

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!

Adobe Photoshop、ネイティブ版とRosetta 2版を切り替える方法

Tuck:ウィンドウを画面端にシュッと隠すアプリ

作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

Sensei:ビジュアルが美しい、Macのパフォーマンス監視ツール

Macでアプリの画面配置を記憶するアプリ「Stay」、外部ディスプレイを使うならインストール必須

One Switch:Macの機能や設定をメニューバーから制御できる有料アプリ

MX Master 3でトラックパッドの強タッチを再現する方法

BetterSnapToolの「次のディスプレイに送る」機能がMacのマルチモニター環境時に超便利

Macのデータ通信量を表示してくれるアプリ「Bandwidth+」

Alfredでスニペットが展開せず、「loginwindow seems to be preventing text expansion」と表示された時の対処法

Adobe Creative Cloudは3台以上のMac/PCでも利用可能(同時に使えないだけ)

Mac用メールアプリ「Spark」をクリーンインストールする方法

JPEGminiのウィンドウを小型化する方法、圧縮と同時にリサイズする方法
