「Windows 10」、生体認証システム「Windows Hello」でログイン可能に!顔や虹彩、指紋で本人判定
本日、「Windows 10」が今夏正式リリースされると発表された。Macユーザーである僕にとっては全く関係ないが、新しいもの好きとしてMicrosoftにとって新しい時代の幕開けでもある次期OSは気になってしまう。
特に今気になっているのは「Windows 10」に新たに搭載された生体認証システム「Windows Hello」。なんとこれは登録された顔や虹彩、指紋で本人であるかを判定することができる仕組みとなっていて、パスワードの入力などすることなく内蔵カメラに顔を向けるだけで認証が完了するのだ!
PC、タブレット、スマートフォンで利用可能に
思い返してみれば過去に僕が持っていた端末でも顔認証が利用できる端末があった。「Galaxy Nexus」で初めて顔認証を試した時は色々と手こずったものの、過去の自分曰く、読み取り精度は「思っていたほど悪くない」と書いている。
「Windows Hello」はIntelの「RealSense」カメラモジュールなど、生体センサーを搭載する端末で利用可能。同モジュールを搭載したデバイスはAcerやASUS、DellやLenovoなどメーカー各社から発売されているもしくはされる予定。
プライバシー対策もしっかりと行われている実物大の顔写真をカメラの前で掲げても認証はされない。登録情報も端末本体に保持されるため、第三者の手に渡る確率が低いのも安心だ。
先日Yahooがパスワード不要のログインシステムをアメリカでスタートしたが、パスワードを覚えなくて済む上にセキュリティレベルの高さを求めるのであれば恐らく「Windows Hello」の方が優位だろう。
果たして認証の精度はどの程度なのだろうか。Macで動作する「Windows 10」でも利用できるのであれば、是非とも試してみたい。
以下、「Windows Hello」を解説している公式の動画が公開されているので、見たい人は以下からどうぞ!
(via ITmedia)
もっと読む

Windows 11がiPhoneとの連携を強化、スタートメニューから直接操作が可能に

iCloud写真、Windowsのフォトアプリに対応へ。Apple Musicの単体アプリも来年リリース

Windows 11、現地時間10月5日に正式リリース

Windows 11、”死のブルースクリーン”がブラックに

Parallels Desktop、Windows 11のMac対応は開発中と明言

M1 MacのParallels Desktop上でWindows 11を動かす方法と条件は?

Windows 11、Internet Explorerはインストールされていない

MacはWindows 11 が利用不可 Intel Macでも公式にサポートしない理由

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!

iTunes Store、5月25日をもって初代「Apple TV」および「Windows XP/Vista」で利用不可に

Windowsユーザーの21%はMacに乗り換える予定ーー逆は2%

「Windows 10 S」、デフォルトブラウザは変更不可能

「Windows 10」のユーザー数はMac全体の4倍もいるとAppleが明らかに

Windows PCでも「Google Chrome」は電池浪費の原因であることが判明

「iPad Air 2」で「Windows 1.0」を動作させることに成功した動画が公開され、話題に

「Window 10」のエラーメッセージが全く役に立たないと話題に

「Windows 10」のISOエディションにある「Windows 10 N」「Windows 10 KN」「Windows 10 Single Language」とは

【衝撃】「Windows 10」のソリティアはなんと課金あり!フリーミアムモデルを採用

「Windows 10」、正式リリース!本日7月29日から順次提供へ
