週刊ゴリミー:MacBook Proの13インチモデルが14インチにならずに小型化する可能性を考える
13インチユーザーが求めているのはコンパクトさ、だとすると本体を小型化するというシナリオもあり得る……?
「週刊ゴリミー」は、ゴリミー管理人のg.O.R.iが思いついたトピックについて思いのままに語るコーナー。支離滅裂だったとしても、そんなことは気にしない。g.O.R.iの脳内のデトックスだと思ってお付き合いください。
今回のテーマは16インチ型MacBook Pro(2019)が正式に発表されたことを受けて、13インチモデルがどうなるのか、について。
【MacBook Pro(2019) 16インチ レビューまとめ】
・新キーボード最高(物理escキーは神)
・厚さ・サイズはすぐ慣れる
・電池持ちが伸びた
・スピーカはマジで凄い
・以前ほど本体が熱くならない
・CPU同じなのに排熱構造改善で15インチよりも性能UP
・GPU性能が超アップhttps://t.co/pBLozmPomr pic.twitter.com/L3Y26rAoEt
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2019年11月21日
Appleは13インチ型MacBook Proについてはブリーフィングの場では特に言及しなかったそうだが、誰しもが「13インチモデルはどうするんや」と思ったに違いない。メディアもそうだが、実際に16インチモデルが発表されてからは13インチモデル派の人たちは心のなかで「さぁ、言え!いつ出すんだ!どうなるんだ!」と思ったに違いない。
15インチモデルに対する16インチモデルと同じような形になると考えると、順当に行けば14インチモデルが登場すると思われる。ただ、僕はあえて13インチモデルはディスプレイサイズが変わらずに物理的に小型化する可能性を提案したい。
13インチユーザーが気に入っているポイントを考えて逆算してみた
Appleが実施したユーザー調査によると、多くの15インチモデルユーザーはその画面サイズに魅力を感じていることが分かったという。つまり、「大画面を持ち運びたい」というニーズを実現するために、「サイズをほとんど変えずに少しでも大きいディスプレイを搭載しよう」という方向性が決まったと考えられ、ベゼルを減らすことによってわずかな物理的サイズアップに留めつつも15.4インチから16インチにディスプレイサイズを大きくすることに成功した。
13インチモデルの場合「より大きい画面サイズを持ち運びたい」というニーズがないように思える。僕のように「dGPUなくてもいいから持ち運べる大画面が欲しい」というニーズは少数派だろうなあ。
どちらかというと、13インチモデルユーザーはそのコンパクトさに魅力を感じているのではないだろうか。
重さはほとんど変わらなかったとしても、物理的に小さくなることによって見た目がより洗練されるだけではなく、限られたスペースでも作業しやすくなり、持ち運びがしやすくなる。12インチモデルは廃止されてしまったが、13インチ型MacBook Proが次期モデルでそのサイズに近づけば喜ぶ人は多そうだ。しかもパフォーマンスは何倍も高い。僕のような作業をしている人は余裕でメインマシーンとして使うことができるだろう。
僕が想像している次期13インチモデルは、12インチモデルの本体サイズに近づいた筐体が小型化した13インチモデル。14インチディスプレイを搭載するよりもニーズがありそうな気がするのだが、どうだろうか。
電池持ちも、16インチモデルのように伸びるのが理想ではあるが、むしろ小型化する以上、電池持ちは変えずにこれまで通り10時間、というシナリオも妄想している。排熱構造については13インチモデルで特に問題になった記憶もないが、プロマシーンである以上は改善するような気がする。
次期13インチ型MacBook Proが発表されるとしたら、来年のWWDC前後になりそう。どうなるのか、楽しみだ。
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

MacBook Proの有機ELディスプレイ採用は2026年以降か

ははーん。。。確かにそのまま使うとしたら物理的に小型化するのは難しいですね……おっしゃるとおりですね……?
13インチモデルのキーボードは16インチモデルと同じユニットを使用すると思われるので画面サイズそのままでコンパクト化というのは難しいんじゃないですかね?
なので16インチモデルのベゼル薄型化技術を使って14インチ化のほうに私は賭けますw
MacBook Proは小型化したらめっちゃ人気出そうですよねぇ !
iPhone SEに関しては、サイト運営者としてはいち早くなくなって欲しい解像度なので、4インチがなくなるのは大歓迎ですね……もう僕にはあのサイズで情報を見ることが考えられないです……笑。
結構有り得そうですよねー!!もちろん、Touch Barはあると思いますw
かつてのPower Book時代は「軽くて小さいノートのMacを!」と(特に日本人が)欲しがっていたのに一向に出さない時代が5年くらい続いた事もあったね…(トオイメ)
iPhoneSEもそうだけど、ニーズ狙いよりも「出すものを買いなさい」スタイルですね、Appleって。
iPad Proの逆パターンということですね…
コレは可能性あるかも!
iPad Proの前例がありますし、MacBook Airより Proの方が厚くて小さいということも前からありましたね。
性能重視=16インチですし、ニーズを考えると…‼︎
あ、Touch Barはあって良いんじゃないですかね?
RAM 32GBは可能性ありますが、小型化してdGPU搭載は99%ありえないだろうなとは思います?そしてTouch Barも、16インチモデルが廃止しなかった以上、13インチモデルの次期モデルが廃止する可能性は限りなくゼロに低いですね…(ゲロゲロ
なるほど確かに一理ありますね。
最新のiPad Pro 12.9は画面サイズそのままで本体が小さくなって人気になりましたから、画面サイズをあえて大きくせず小型化というのも一理あるかもしれませんね。
今の13はまだまだ持ち運びに大きく感じるのでコンパクトになるならタブレットに近い感覚で持ち運べますし、ハイエンド16とスペックの違いが明確になって分かり易いかもしれません。また本体が小さくなったらタッチバーも無くなってくれるかもしれませんしね。
個人的にはメモリが32にできてdGPUが付くと買いなのですが、、、