iPhone 16の金型が流出か
True Toneフラッシュはカメラユニットの外側、LiDARスキャナは非搭載
2024年の新型iPhone(iPhone 16)用と見られる金型の写真が流出した。リーカーのMajin Bu氏は「流出した図面と一致している」と指摘。iPhone 15 Proを彷彿させる巨大なカメラレンズが縦並びで配置されている。
「iPhone 16」用背面パネルの写真とあわせて投稿されているが、True Toneフラッシュはカメラユニットの外側に配置されており、LiDARスキャナと見られる穴は確認できない。金型が事実だとすれば、カメラの配置以外の物理的な仕様は従来モデルから変更は無さそうだ。
iPhone 16 molds and mockups pic.twitter.com/jG5CV8u7g9
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) February 18, 2024
iPhone 16 Schematic pic.twitter.com/FPhEb27Lhh
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) February 4, 2024
「iPhone 16」には、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxのみに搭載されていたユーザーカスタムが可能なアクションボタンに加えて、新たな物理ボタン「キャプチャーボタン」が追加される見通し。シャッターの半押しなどに対応したカメラ用物理ボタンとして搭載されるとの噂だ。
従来の斜めではなく縦にレンズを配置することでVision Pro向けの空間ビデオ撮影が撮影しやすくなる狙いがあると見られる。
もっと読む
2024.05.30
2024.03.06
2024.02.17
2024.02.13
2023.08.25
2023.08.07
2023.03.06
2021.04.15
2020.08.27
関連キーワード
「iPhoneニュース・噂 ・最新情報」新着記事

Apple、iPhone 20周年モデルで”ボタン全廃”か。2027年に感圧式ボタンのみ搭載との噂
2025.10.28

Apple、2027年のiPhoneに”人間の目レベル”の独自カメラセンサー搭載?20周年で「Sonyからの卒業」か
2025.10.28

iPhone 17e、Dynamic Island搭載で2026年春登場か。iPhone 18 Proは可変絞りカメラ実現の可能性高まる
2025.10.28

iPhone 18、メモリ50%増量で12GBか。でも手に入るのは2027年春かも
2025.10.26

Apple、「iPhone 19」をスキップして「iPhone 20」に?2027年秋から命名リセットか
2025.10.24

iPhone、毎年違う形に?横折り・NOベゼル・縦折りを3年連続投入か
2025.10.23

日経「iPhone Airの生産は”ほぼ終了レベル”まで削減」
2025.10.22

iPhone 17シリーズ、発売10日で前年比14%増の好スタート。Airも減産報道の裏で前年超え
2025.10.21

超薄型スマホの厳しい現実。iPhone Airは減産、販売不振でSamsung撤退か
2025.10.18

iPhone 18のカメラ、サプライヤーがすでに準備開始か。Samsung復帰で185億円規模の投資
2025.10.16

折畳iPhone、チタンとアルミの”ハイブリッドフレーム”採用か
2025.10.09

ソニー「車もスマホも作るから、iPhoneカメラが進化する」Tim Cook CEOが横浜で技術の秘密を聞く
2025.10.02

Tim Cook氏「このプロセスを見たい」と感嘆、京セラの”見えない魔法”がiPhone 17を支える
2025.10.01

Tim Cook氏、AGCが15年間貢献する技術に感謝「写真が正しく撮れる」
2025.09.30

Samsungが明言「折畳スマホ用有機ELディスプレイを”大手米国企業”向けに加速」
2025.09.30

TDK「TMRセンサー」がiPhoneカメラの秘密、Tim Cook氏も絶賛する日本技術の正体
2025.09.29

Apple幹部が激白「DMA規制は競合他社への利益供与」——日本のスマホ新法にも警鐘
2025.09.22

Apple、日本の「スマホ新法」に重大警告:欧州DMAの失敗を繰り返すな
2025.09.22

【DMAの衝撃】「病院や裁判所の訪問履歴」まで他社に公開強要?Appleが明かす、欧州発「史上最大のプライバシー脅威」
2025.09.22

iPhone 17シリーズ、「SIMカードトレイの有無」でバッテリー容量が異なる可能性が浮上
2025.09.08


広角と中望遠のペリスコープの2眼かと思いましたが、それだとパララックスを利用した立体撮影ができないので、
両方とも中域をカバーするズームレンズになるんですかね。