12インチ型iPad Pro、タッチパネルの感度が向上する「銀ナノワイヤー」を採用か?!
Apple Watchには感圧タッチディスプレイが採用されている。これを皮切りに今後発表されるiOSデバイスも対応する可能性は十分ある。
既に次期iPhoneでも「Force Touch」の採用が噂されていただが、先日AppleInsiderが入手した情報によると、12インチ型iPad Proのディスプレイも感圧タッチに対応する見通しだ。
その噂と一致する噂が本日、飛び交っている!ETNewsによるとAppleは12インチ型iPad Proのタッチパネルにタッチ感度が向上し、感圧タッチも可能にする「銀ナノワイヤー」を採用する可能性があると報じている!
既にサプライヤーにサンプルを発注済み!搭載モデルの発売は来年?
そもそも「銀ナノワイヤー」とは何か。調べたところによると透明性や導電性、伸縮性や柔軟性が特徴となっていて、何よりも低コストであることが魅力の素材。
銀ナノワイヤーは、その非常に高い透明性、導電性、柔軟性、伸縮性及び、ITOフィルムよりもはるかに低いコスト性から、ITOフィルムの理想的な代替品となります。タッチパネル(特に大型のタッチパネル)、有機EL、有機太陽電池、化合物半導体やその他様々な技術的応用分野があります。
via EMJapan
Appleは既にLG Display、Samsung Display、Japan Displayなどを筆頭にこれまで量産を担当してきたサプライヤー各社にサンプルを5月10日時点で発注していると伝えられている。
情報元によると「銀ナノワイヤー」を採用するデバイスは12インチ型iPadが初めてになるのこと。関係者によると発売は来年になると予想しているが、これまでの情報は今秋には発売されると伝えられている。どちらも正しいと仮定した場合、今年発表される12インチ型iPadは従来のディスプレイを採用し、来年発売されるモデルは銀ナノワイヤーを採用する可能性がありそうだ。
銀ナノワイヤーを採用したタッチパネルはタッチの感度が向上するだけではなく、感圧タッチ対応にも一役買うかもしれない。これまでになかったiPadの使い方や操作方法が生まれそうで、ワクワクしてくる!
なお、低コストが魅力の銀ナノワイヤーではあるが、Appleはサファイアガラスのディスプレイパネルとの組み合わせも検討中であるとのこと。将来的には画面割れの心配をしなくても良い頑丈なディスプレイになることも期待できるかもしれない。
iPadの公式情報・購入ページ
- モデル別 ▶ iPad Pro / iPad Air / iPad mini / iPad
- iPadアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 各モデルを比較 ▶ iPadを比較
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
(via 気になる、記になる…)
もっと読む

最大43%値上げの恐れ、Apple製品は今すぐ買うべきか

トランプ関税による値上げリスクはiPhoneだけではない。MacBook Proは77万円超えの大暴騰危機

Apple、有機ELディスプレイ搭載の新型iPad miniに向けてSamsung製パネルをテスト中か

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Appleが独自5Gモデム搭載iPad Proを開発中、2027年発売か

折畳iPhone、価格は35万円超になる恐れ。2026年後半発売か

Apple初のディスプレイ内蔵型Face ID搭載デバイス、折畳iPad Proか

新型iPad AirとiPad 11、発表間近か。MacBook Airに続く可能性

iPad (第11世代)、Apple Intelligence対応に新たな疑問

新型iPad Pro、今年登場するも”地味な”アップデートの可能性

新型iPad AirはM4……ではなくM3チップの搭載になりそうです

ぼくら庶民にも希望を…!Appleが2025年に投入する8つの低価格デバイスはこれだ

新型iPad Air、M4チップ搭載で大幅パワーアップか

エントリーモデルiPadにA17 Proチップ搭載?メモリは8GBに増量か

新型iPhone SEとiPad 11、1月にサプライズ発表か。著名ジャーナリストは否定

新型iPad、2025年春にiPadOS 18.3搭載で登場か

Apple、iOS 8以前のiOS端末のiCloudバックアップ機能を廃止

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

M5 iPad Pro、2025年後半に量産開始か。TSMCの3nmプロセス採用で性能向上へ
