音楽検知アプリ「Shazam」のMac版が登場!メニューバーに常駐し、周りで流れている音楽を教えてくれる!
iOS向けには昔から提供されている音楽検知アプリのMac版がついに登場した!メニューバー常駐型なので、インストールして起動さえしておけば勝手に曲名やアーティスト名を調べて表示してくれる、音楽好きは入れておきたいアプリだ!
昨日、Mac向けに「Shazam」がリリースされた!早速試したので、その使い勝手などを含めて紹介する!
メニューバーに常駐!周りで流れている音楽を勝手に検知
Mac版「Shazam」はダウンロードしてインストールさえすれば他に何もやることはない。アプリをインストールするとメニューバーに常駐し、周りで流れている音楽を検知しては通知してくれる。
ただこの音楽検知機能は検知する基準がよく分からない。というのも、まずはiPhoneをマイクの横に置いて最大音量で音楽を流してみたが、全く検知されない。そこで、YouTubeを再生し、内部スピーカーから流れる音楽を検知するかどうかを試してみた。再生した動画は以下。
その結果、通知が流れてきた。嬉しい!あまりにも嬉しかったので無駄に大きいスクリーンショットを載せておく。
外部スピーカーからも音楽を比較的大きい音量で流してみたが、正常に流れている曲を検知することができた。検知するためにどれほどの音量が必要なのか分からないが、音量が小さい場合はそもそも聞き取ってもらえない可能性がありそうだ。手動で検知開始することもできないため、こればかりはどうしようもなさそう。
検知した音楽はメニューバー内に次々とストックされる。カフェなどで「今流れていた数曲前の曲の名前は何だろう…?」と言うことが多い僕としては、「Shazam」が聞き取ってくれていれば簡単に見返すことができる。
検知された曲をクリックするとブラウザが立ち上がり、以下のような専用ウェブページに遷移する。
このページからは検知した曲をTwitterやFacebookにシェアしたり、iTunes Storeの購入ページに飛ぶことができる。気に入った曲をその場で購入したい僕としては非常に良い!
実際にシェアしてみたところ。これは文面を何も変えずにツイートしているが、もちろん投稿内容は自由に変更できる。
I found We Don't Stop by 西野 カナ with #Shazam http://t.co/5151nDrNdc
— g.O.R.i (@planetofgori) 2014, 8月 1
ダウンロードは無料。使ってみたい人は以下からどうぞ!
iPhone版・Android版もチェック!

posted by: AndroidHTML v2.3
もっと読む

簡単すぎて罪悪感すら感じる。AIレタッチソフト「EVOTO」がCP+2024で話題に

AlfredでMacの低電力モードを有効化・無効化する方法

BuhoCleanerを使ってMacのストレージを200GB増やした

Mac+外部ディスプレイの操作を快適に。作業効率が上がるアプリ2選

Macの起動と同時にSpotifyアプリが自動起動するのを止める方法

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!

Adobe Photoshop、ネイティブ版とRosetta 2版を切り替える方法

Tuck:ウィンドウを画面端にシュッと隠すアプリ

作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

Sensei:ビジュアルが美しい、Macのパフォーマンス監視ツール

Macでアプリの画面配置を記憶するアプリ「Stay」、外部ディスプレイを使うならインストール必須

One Switch:Macの機能や設定をメニューバーから制御できる有料アプリ

MX Master 3でトラックパッドの強タッチを再現する方法

BetterSnapToolの「次のディスプレイに送る」機能がMacのマルチモニター環境時に超便利

Macのデータ通信量を表示してくれるアプリ「Bandwidth+」

Alfredでスニペットが展開せず、「loginwindow seems to be preventing text expansion」と表示された時の対処法

Adobe Creative Cloudは3台以上のMac/PCでも利用可能(同時に使えないだけ)

Mac用メールアプリ「Spark」をクリーンインストールする方法

JPEGminiのウィンドウを小型化する方法、圧縮と同時にリサイズする方法
