IKEAのライトでデスクを光で彩る
新ゴリミー作業部屋構築計画Vol.9
作業環境の作業効率を上げるには、2つの要素が必要である。ディスプレイやキーボードなどハードウェアの最適化と、「ここで作業したい」と思わせる気持ちの最適化だ。毎朝デスクに向かいたくなるほど魅力的な作業環境だからこそ、作業効率を上げるために投資したであろうハードウェアが活きる。
今回は気持ちを最適化するために導入した2つのIKEAの照明を紹介する。
1つ目は「TOKABO(トカボ)」。1,499円で、わずか15cmというコンパクトさのキノコ型デザインに惹かれて購入した。
ランプ全体が優しく光る構造がお気に入りポイント。中には「Philips Hue ホワイトE17」を入れており、HomeKitで制御できるようにしている。
2つ目は「TÄRNABY(テールナビー)」。トラディショナルなケロシン(灯油)ランプをイメージしたデザインに惹かれて購入した。本来はエジソン電球のほうが良いが、HomeKitで制御したいという重いのほうが勝ってしまい、「Philips Hue ホワイトE17」を入れている。
電球のデザインありきで見せるライトのため、将来的にはエジソン電球に買い換える可能性は十分あるが、ライトとしての佇まいは気に入っている。
なお背後の配線が気になる人もいるだろうが、僕の視界からは見えないため気にしない、気にしない。
なぜデスクにわざわざライトを置くのか
そもそもデスクにライトを置く必要はあるのか。
すでにディスプレイの上にはBenQ ScreenBar Proが設置されており手元周辺は十分に照らされているが、180cmの巨大なデスク全体を照らすには光が足りない。小型なライトを左右に設置することで、必要以上に主張せず、十分な明るさを実現できる。
ライトのデザインにこだわるのは、日中でも気持ちを高めるためだ。部屋を暗くして限られた照明で集中することもあるが、日中はなるべく部屋を明るくして自然光の中で作業をしたい。その際に「なんだこのダサいライトは……」という気持ちにならないために、見た目にこだわっている。
デスク環境の写真って見えてほしいところと見えてほしくないところのメリハリをハッキリとするために、あえて暗い状態で撮ることが多い。
僕もそういう写真は意識的に撮ってるけど、光が入っているときでも「ああ、良いデスクじゃの〜👴🏼」って自分が思えるデスクになるよう、心がけているつもり! pic.twitter.com/5kIZ2zcYfo
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) June 29, 2024
IKEAのライトはデザイン性が優れていながらも手頃な価格で購入できる点が魅力的だ。部屋にちょっとしたスパイスを加えたいのであれば、IKEAの照明をチェックしてもらいたい。
もっと読む

Amazon・楽天で買ってちょっぴり後悔した2024年の”アレ”たち

映えないけど実用的。効率を追求したガジェット用充電ステーションを構築してみた

仕事部屋・デスク周り用にAmazon・楽天で買ってよかったもの2024

Stream Deck+をデスクシェルフに浮かせて固定する方法(超簡単)

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

完全遮光のロールカーテンにプロジェクターを設置したら、窓が巨大スクリーンになって最高なんだが!

ほぼ揺れナシ。40インチと34インチのウルトラワイドモニターを上下に重ねて安定して設置する方法

デスクシェルフにApple Watchを”浮かせる”充電台をDIYしたら便利すぎた

デスクと書斎で愛用中。効率UPするガジェット30選+α

憧れだった「高い位置にスピーカーを置く」を実現した #desksetup

WORLD GADGETSデスクシェルフでデスクの機能性も映えもグレードアップしようぜ【PR】

「配線は隠さないほうがいい」と主張する配線解説動画が目から鱗だった

IKEAのシステム収納「BROR」が格好良いと僕の中で話題に

余ったモニターアームを再利用してカメラ/iPhoneマウント化。カメラ目線で話せる絶妙な画角に

2024年上半期に買ってよかったデスク周り関連アイテムまとめ

PREDUCTS、新製品「PREDUCTS DESK SHELF」を7月8日(月)21時に発売

長年の憧れだった「作業台的サブデスク」を自室の一角に用意した

部屋の天井を高く見せるウッドパネル。実は一部だけシールなのだけど分かる?

今からデスクを作り直すならPREDUCTSベースに構築したい。ワクワクが止まらない展示会に行ってきた
