Google Chrome、年内までにFlashをデフォルトでブロックする方針へ
既に昨年9月時点でFlash広告がデフォルトで廃止されるようになったが、Flashの終わりは徐々に見えてきている。
本日、Googleは「Google Chrome」におけるFlashコンテンツを年内までにすべてデフォルトでブロックすることを明らかにした!
YouTubeやFacebookなど例外サイトは1年の猶予あり
Flash広告に限らず、今後、Flashを利用するすべてのコンテンツは「Google Chrome」においてデフォルトでブロックされる。ユーザーがFlashコンテンツに遭遇した場合、「Google Chrome」はFlashを有効化するか否かを確認し、有効化が選択された場合は今後同じサイトにアクセスした場合はFlashコンテンツが再生されるように学習する。
ただし例外はある。YouTube、Facebook、Yahoo、Amazonなどを含むFlashを多様する上位10サイトはデフォルトでブロックされるまで1年間の猶予がある。これは逆にFlashコンテンツが多いためユーザーに迷惑が掛かるという理由で例外として適用されるそうだが、1年後には他のウェブサイト同様にデフォルトでブロックされる仕様に切り替わるという。
10サイトは以下の通り:
- YouTube.com
- Facebook.com
- Yahoo.com
- VK.com
- Live.com
- Yandex.ru
- OK.ru
- Twitch.tv
- Amazon.com
- Mail.ru
Googleは「Google Chrome」を通じて積極的にFlashからHTML5への切り替えを推進していきたいようだ。当然、「Google Chrome」からFlashそのものを完全に排除する訳ではないが、もしウェブサイトにHTML5プレイヤーが用意されていた場合、「Google Chrome」はユーザーにFlashの有効化を確認することなくHTML5プレイヤーを立ち上げるという。
「Google Chrome」の「設定」内にある「プライバシー」項目の下にある「コンテンツの設定」を開き、「プラグイン コンテンツをいつ実行するかを選択する」を有効化することによってFlashコンテンツをデフォルトで無効化することができる。
何かと脆弱性が多く、電池消耗の原因としても必ず名前が挙がるFlashだが、Flashのお陰でで今ある多くのコンテンツが生まれた。3年後にはもうインターネット上にはFlashコンテンツは完全に消え去るかもしれないので、今からFlashコンテンツを作ろうと意気込んでいる人は早めにHTML5など別の手法に切り替えた方が良いかもしれない。
(via The Verge)もっと読む

Google Chrome、macOS 10.15 Catalinaのサポートを終了へ

Google Chrome、リアルタイムURL保護機能を実装。セーフブラウジングを強化

Google Chrome、メモリを消費しまくっているタブの特定が容易に

Google Chromeのアドレスバーに5つの新機能が追加

iOS版Google Chrome、使い勝手が向上する4つの新機能を追加へ

Google Chromeのアドレスバーにある鍵アイコンの意味、分かる?みんな分かってないから変えるって

Google Chrome、「メモリセーバー」「省エネモード」が実装へ

Google Chrome、バージョン100にアップデート。新アイコンを採用

Chrome 99、Safariより高速に。Speedometerでブラウザ史上最高スコアを記録

Google Chrome検索結果のダークモード、オン・オフを切り替える方法

Google Chromeで画像が突然表示されなくなる不具合が発生 原因は不明、解決策はアップデート待ち

ChromeやSafariでウェブサイトの通知許可を求めるポップアップをブロックする方法

Google、Chromeのリリースサイクルを短縮化 4週間ごとにアップデートへ

iOS版Google Chrome、シークレットモードをTouch ID/Face IDでロックする機能をテスト中

The Great Suspender、不正なソフトウェアが含まれるとして利用不可に

Apple、Chrome拡張機能「iCloudパスワード」をリリース

M1対応のChrome、非対応バージョンより80%高速化

M1チップに最適化されたGoogle Chrome、正式リリース

Google Chromeの最新版、起動の高速化・ページ表示の高速化、電池持ち向上が特徴
