Mac版「Wunderlist」のタスクデータを「Things 3」に移行する方法
将来的に廃止されることが明らかになった「Wunderlist」からの乗り換え先としての最有力候補が「Things 3」。早速「Wunderlist」から移行してみたが、UIが分かりやすく同期もスピーディで、アプリの操作性もストレスなく使うことができている。
Mac版「Things 3」には「Wunderlist」のタスクデータを数クリックで移行するためのツールが用意されている。非常に簡単なのだが、念のためにそのやり方を紹介する!
ファイル > 読み込む > Wunderlistから読み込む
作業自体は数クリックで終わる。まずは「Things 3」を起動し、メニューバーの「ファイル」から「読み込む」を選択し、「Wunderlistから読み込む」をクリック。
下記のような画面が表示されるので、「Wunderlist」にログイン。
移行する場合、「Wunderlist」からアカウントの詳細、リストとToDo、リマインダーを取得。アカウントの削除やパスワードの変更などは実施されない。問題なければ「承認」をクリック。
データ量によって掛かる時間は前後するかもしれないが、すべてが完了すれば「Things 3」に「Wunderlist」のタスクデータが移行されているはず。
移行して唯一問題として残るのが、タスクに期限付きのものは「今日」というタグが自動付与されてしまうこと。これは期限がおかしくなったのではなく、「今日」というタグが追加されているだけなのでタグを削除すれば正常に戻るが、期限付きタスクを大量に設定している人にとっては少々面倒かもしれない。
僕自身はタスク付き期限が10個程度だったので手動ですべて修正し、無事完了!今のところとても気に入っているのでこのまま完全に移行する予定。気になる人はチェックしてみるべし!
もっと読む
2019.12.10
2015.08.21
2015.06.02
関連キーワード
コメント(0件)
「Macアプリの使い方・設定」新着記事

簡単すぎて罪悪感すら感じる。AIレタッチソフト「EVOTO」がCP+2024で話題に
2024.02.27

AlfredでMacの低電力モードを有効化・無効化する方法
2023.02.12

BuhoCleanerを使ってMacのストレージを200GB増やした
2022.10.18

Mac+外部ディスプレイの操作を快適に。作業効率が上がるアプリ2選
2022.05.04

Macの起動と同時にSpotifyアプリが自動起動するのを止める方法
2021.12.16

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!
2021.06.26

Adobe Photoshop、ネイティブ版とRosetta 2版を切り替える方法
2021.03.12

Tuck:ウィンドウを画面端にシュッと隠すアプリ
2020.09.10

作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選
2020.09.08

Sensei:ビジュアルが美しい、Macのパフォーマンス監視ツール
2020.08.28

Macでアプリの画面配置を記憶するアプリ「Stay」、外部ディスプレイを使うならインストール必須
2020.05.19

One Switch:Macの機能や設定をメニューバーから制御できる有料アプリ
2020.02.12

MX Master 3でトラックパッドの強タッチを再現する方法
2019.12.20

BetterSnapToolの「次のディスプレイに送る」機能がMacのマルチモニター環境時に超便利
2019.12.17

Macのデータ通信量を表示してくれるアプリ「Bandwidth+」
2019.11.13

Alfredでスニペットが展開せず、「loginwindow seems to be preventing text expansion」と表示された時の対処法
2019.08.03

Adobe Creative Cloudは3台以上のMac/PCでも利用可能(同時に使えないだけ)
2019.07.07

Mac用メールアプリ「Spark」をクリーンインストールする方法
2018.07.19

JPEGminiのウィンドウを小型化する方法、圧縮と同時にリサイズする方法
2018.05.28

MacのPhotoshopで「JPEGmini」のプラグインが起動しない時の対処法
2018.03.29