MacBook Pro(2018)のTrue Toneは「f.lux」と競合する模様
まさか買ったばかりの「MacBook Pro(2018)」がこのような状態になるとは思っていなかった。それも、15インチモデルのUltimate仕様。店頭で購入できる最も高いモデルが、購入して1日でディスプレイが故障するとは、さすがの僕も予想していなかった。
いやぁ、まさかMacBook Pro(2018)を買って1日で壊れるなんて、思わないよなあ?
まさかねぇ??いやいやいや、まさかねぇ???
最新情報はこちらから ⇨ https://t.co/i59uXQyjPJ pic.twitter.com/RMpz1moRuR
— g.O.R.i(gori.meの中の人) (@planetofgori) July 18, 2018
この現象が起きた当初は「Core i9」の排熱問題が話題になっていたこともあり、CPUとGPUが排熱で早々に壊れたと思った。起動すると凄まじい勢いでCPUが音を上げていることもあり、何かしらCPUに問題があると思っていたのだが、原因はアプリケーションにあった。
ディスプレイの色合いを調整する機能がバッティングか
アプリケーションに原因があると気づいたのは、15インチ型MacBook Pro(2018)を返品した後だった。
その時の僕はやはり「Core i9」モデルには問題があるとしか思えず、返品して同じ15インチモデルではなく13インチモデルに買い換えることに。帰宅してTime Machineバックアップからの復元を終え、いざ起動してみるとなんと同じ現象が13インチでも出現。
全身から嫌な汗が吹き出しながらもなんとか夕食を食べ、冷静になってハードウェアの問題ではない可能性が高い、と判断。ディスプレイに関する項目のオン・オフを切り替えつつ、ふと「f.lux」を終了してみることに。
その瞬間、なぞの青緑模様は消え、本来あるべき表示に戻った。今は買った13インチモデルを問題なく使うことができている。
僕はディスプレイに接続する際にはクラムシェルモードで使用しているため、「Blackmagic eGPU」を経由して外部ディスプレイを出力している際にはこの不具合に遭遇することがなかった。
起動直後や日中使っている時に問題がなかったのも、「f.lux」による色温度の調整が行われていなかったからではないかと予想している。僕の場合、色味が変わるのは夜頃になるように設定していた。
True Toneを最初から無効化した場合は通常通り動作するのか、True Toneディスプレイを搭載したMacでは動作しないのかは確認できていない。
よって、ハードウェアではなくソフトウェアが原因だと分かり、無駄に15インチモデルを返品してしまったが、久しぶりに触る13インチも2コアから4コアに進化し、非常に魅力的なマシーンになっている。
実際に「Blackmagic eGPU」と組み合わせて使っているが、非常に快適。複数ディスプレイの出力も問題なく、普段の作業も15インチモデルと特に大きな変化は感じない。
ただ、13インチモデルでも「f.flux」が有効になると画面が崩れる。愛用している人も多いかと思うので、導入している人は無効化するか、何かしら回避する方法を考えましょう(僕は怖くてすぐに消した)。
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

Apple、2026年末までに15の新型Mac開発中!M5・M6チップ搭載の全ラインナップが流出

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か
