iPhone 13、低軌道衛星通信システム対応で圏外でも通信可能か
4G/5Gネットワーク外でもメッセージの送信や通話が利用できる可能性
2021年の新型iPhone(iPhone 13)は、低軌道衛星通信システムに対応する可能性がある。Apple情報に詳しいMing-Chi Kuo氏によると、カスタムされたQualcomm X60モデムチップでLEOに対応するという。
低軌道通信(LEO:Low Earth Orbit)は、地球表面から2000km以下の軌道を周回している衛星を指す。低軌道衛星は中・高軌道衛星に比べ地球との距離が近いため、1つの衛星がカバーできる範囲が狭くなるが、複数の衛星を連携することで解消。しかし衛星の切り替え時に通信が不安定になる懸念がある。
「iPhone 13」がLEOに対応することで、理論上は4G/5G通信ネットワーク外でもメッセージの送信や通話が可能になる。詳細は不明。サードパーティサービスが利用できるか、FaceTimeやiMessageなどApple純正サービスに限定されるかはわかっていない。また利用料金の発生も考えられる。
競合スマホメーカーより1年先に対応、将来的にはARデバイスも搭載か
衛生を利用したiPhone同士の直接通信は、2019年に初めて報道。Ming-Chi Kuo氏は、将来的にARヘッドセットやApple CarをはじめとしたIoTデバイスに実装されると予測している。
他のスマートフォンメーカーは、2022年に登場するQualcommの次期モデムチップ「Qualcomm X65」でLEOに対応する計画だが、Appleは「iPhone 13」で1年早く対応すると見られる。
LEOを活用した通信サービスは、SpaceXのStarlinkが有名だが、Appleは「技術およびサービスエリア」を理由にGlobalstarをサービスプロバイダーとして選ぶと見られる。QualcommはGlobalstarと協力し、X65でn53バンドをサポートするとの噂だ。
(Source: MacRumors)
もっと読む

iPhone 18、全モデルで24メガピクセルのフロントカメラ搭載か。折畳iPhoneには業界初の技術も

iPhone 18 Pro、Dynamic Island”小型化”か”消滅”か。2つのシナリオが浮上

iOS 26.2で日本のiPhoneに「検索エンジン選択画面」が表示されるようになります

次期iPhone Air、あるっぽい。次は「2眼カメラ」で”不満”解消狙う?

噂されていたiPhone 18 Proの”クセつよ新色”、「3色のうち1色のみ」採用らしい

Appleの2026年、新製品ラッシュに期待。15製品投入で”折畳iPhone”も登場か

悲報。来年のiPhone 18 Pro、「ブラック」カラーはないっぽいです

Apple、iPhone 20周年モデルで”ボタン全廃”か。2027年に感圧式ボタンのみ搭載との噂

Apple、2027年のiPhoneに”人間の目レベル”の独自カメラセンサー搭載?20周年で「Sonyからの卒業」か

iPhone 17e、Dynamic Island搭載で2026年春登場か。iPhone 18 Proは可変絞りカメラ実現の可能性高まる

iPhone 18、メモリ50%増量で12GBか。でも手に入るのは2027年春かも

Apple、「iPhone 19」をスキップして「iPhone 20」に?2027年秋から命名リセットか

iPhone、毎年違う形に?横折り・NOベゼル・縦折りを3年連続投入か

日経「iPhone Airの生産は”ほぼ終了レベル”まで削減」

iPhone 17シリーズ、発売10日で前年比14%増の好スタート。Airも減産報道の裏で前年超え

超薄型スマホの厳しい現実。iPhone Airは減産、販売不振でSamsung撤退か

iPhone 18のカメラ、サプライヤーがすでに準備開始か。Samsung復帰で185億円規模の投資

折畳iPhone、チタンとアルミの”ハイブリッドフレーム”採用か

ソニー「車もスマホも作るから、iPhoneカメラが進化する」Tim Cook CEOが横浜で技術の秘密を聞く



iPhoneがキッカケになってインフラ整備が進み圏外がなくなる日が来るなら十分に意味があることだと思いますし、Appleには業界の牽引者として是非とも進めてもらいたいところでもあります。
通信事業者とメーカーがどちらも対応して無いと無意味。
ただただ高い機種になるだけでは?
そういえば楽天モバイルは衛星を使ったエリア展開を予定してますね。圏外という概念がなくなるんだとか。
わかります!
衛星通信って響き、平成レトロ感あってロマン感じる…!
そのうち圏外って概念もなくなるのかなぁ🤔