iPhone 13噂まとめ:新機能や特徴、発売日、価格などの最新情報
随時更新:2021年の新型iPhone(iPhone 13シリーズ)について分かっていることすべて
2021年の新型iPhone(iPhone 13)の予想されている特徴は、カメラ性能の向上、高性能チップの搭載、5G通信の高速化。一部モデルは、120Hzディスプレイの搭載、Touch IDの復活も噂されている。
本記事では新型iPhone(iPhone 13)の特徴、デザイン、スペック・仕様、発表日・発売日、価格など最新情報をまとめた。「iPhone 13」を購入予定の人や、iPhoneの購入タイミングに悩んでいる人は参考にしてもらいたい。
iPhone 13の特徴
「iPhone 13」シリーズは、iPhone 12シリーズのマイナーアップデートになる見通し。5.4インチが1機種、6.1インチが2機種、6.7インチが1機種の合計4機種展開となり、最新Aチップや有機ELディスプレイの搭載、5Gの対応、カメラのアップグレードは共通仕様になると考えられる。
新型iPhoneの正式名称は、発表当日まで分からない。マイナーアップデートであることから、一部では「iPhone 12s」シリーズになると予測されているが、本記事では暫定的に「iPhone 13」シリーズとし、「iPhone 13 mini」「iPhone 13」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」と記載する。
記事執筆時点で報じられている「iPhone 13」シリーズのスペックや仕様は、以下の通り。新しい情報が入り次第、本記事を追記・修正する。
- 2021年の新型iPhoneは4種類
- iPhone 13シリーズ
- iPhone 13 mini(5.4インチ)
- iPhone 13(6.1インチ)
- iPhone 13シリーズ
- iPhone 13 Proシリーズ
- iPhone 13 Pro(6.1インチ)
- iPhone 13 Pro Max(6.7インチ)
- 発表日:9月頃を予定
- 予約開始日/発売日:不明
- 不明
- 不明
- iPhone 13シリーズ
- 64GB、128GB、256GB
- iPhone 13 Proシリーズ
- 128GB、256GB、512GB、1TB
- A15 Bionicの搭載
- 120Hz対応LTPOディスプレイの搭載(iPhone 13 Proシリーズのみ)
- 画面内蔵指紋センサー(Touch ID)の搭載
- ノッチの高さが縮小
- USB-Cポートの搭載
iPhone 13シリーズ | iPhone 13 Proシリーズ | |||
---|---|---|---|---|
名称 | iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max |
ディスプレイ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
解像度 | 2,340 x 1,080 | 2,532 x 1,170 | 2,532 x 1,170 | 2,778 x 1,284 |
筐体 | アルミニウム | アルミニウム | ステンレススチール | ステンレススチール |
チップ | A15 Bionic | |||
RAM | 4GB | 6GB | ||
5G | ミリ波+Sub6 | |||
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL | 有機EL | 有機EL |
120Hz リフレッシュレート |
– | – | ✔ | ✔ |
外向きカメラ (概要) |
2眼+LiDAR | 2眼+LiDAR | 3眼+LiDAR | 3眼+LiDAR |
進化した超広角カメラ | – | – | ✔ | ✔ |
Face ID | ✔ | |||
画面内蔵指紋センサー (Touch ID) |
? | |||
Lightningポート非搭載 | ? | |||
外向きカメラ (手ブレ補正機構) |
センサーシフト光学式 | センサーシフト光学式 | センサーシフト光学式 | センサーシフト光学式 |
サイズ・デザイン
- iPhone 12シリーズと同じ4機種展開
- 全モデル共通したデザイン
- 全モデル共通して0.26mm増す
- ノッチの高さ縮小
- Lightningポートの廃止
「iPhone 13」シリーズは、iPhone 12シリーズ同様に4機種展開になる可能性が高い。デザインは共通しているが、厚さが0.26mm増すとされており、一部のケースは利用できない恐れがある。
画面上部の切り欠き(ノッチ)は無くならないが、ディスプレイ上を占める面積は減るとの情報はある。Macお宝鑑定団Blogによると、ディスプレイ上部のレシーバーが移動し、幅が細くなるという。
— Ice universe (@UniverseIce) 2020年10月7日
Appleに詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、「iPhone 13」シリーズの一部モデルからLightning端子が撤廃されると予測。Bloombergも「検討されている」と伝えているが、詳細は明らかになっていない。iPhone 12シリーズは、最大15W出力のワイヤレス充電規格「MagSafe」に対応している。
ディスプレイ
- 有機EL
- 120Hz対応LTPOディスプレイを搭載(iPhone 13 Proシリーズのみ)
「iPhone 13」シリーズのディスプレイは、全モデル有機ELディスプレイ(Super Retina XDR Display)を採用すると予測される。「iPhone 13 Pro」シリーズのディスプレイはLTPO技術を搭載し、120Hzのリフレッシュレートを実現する可能性がある。
高いリフレッシュレートのメリットは、画面のスクロールなど各種操作やエフェクトのアニメーションの滑らかさ。デメリットは、バッテリー消費の増加。「iPhone 13 Pro」シリーズはLTPO技術を採用することで、バッテリー消費を抑えながら滑らかな表示を実現するだろう。
Here's a comparison of 60Hz vs 120Hz on the #Samsung #GalaxyS20 pic.twitter.com/n0ogwxnLxJ
— Stetson Doggett (@stetsondoggett) 2020年3月5日
カメラ
- iPhone 13シリーズ共通カメラ仕様
- LiDARセンサーの搭載
- センサーシフト光学式手ブレ補正の対応
- iPhone 13 Proシリーズ限定のカメラ仕様
- 超広角レンズの絞り値がf/2.4からf/1.8に
- 超広角レンズの構成枚数が5枚から6枚まで増加
- 超広角レンズがオートフォーカス対応
- 望遠レンズが2.5倍ズームに共通化
「iPhone 13」シリーズは、全機種にLiDARセンサーを搭載する可能性がある。iPhone 12 Proシリーズでは、瞬時に人の身長が計測できるAR機能や、ポートレートモードにおける輪郭やフチの認識率向上に活用されている。
「iPhone 13 Pro」シリーズは、超広角レンズの性能が大幅に向上すると、Ming-Chi-Kuo氏は予測している。望遠レンズも従来の光学2倍ズームから光学2.5倍ズームに改良されるとの情報もある。
レンズの絞り値がf/2.4からf/1.8になり、暗所性能が強化。レンズの構成枚数が5枚から6枚まで増え、歪みの低減が期待される。またオートフォーカス機能が追加されるそうだ。
Macお宝鑑定団Blogは、「iPhone 13 Pro」にセンサーシフト光学式手ブレ補正が搭載されると報じているが、全機種に搭載されるという噂もある。昨年はiPhone 12 Pro Maxに限定されていた。
生体認証
- Face ID
- Touch ID(画面内蔵指紋センサーを採用)
「iPhone 13」はFace IDに加え、Touch IDがディスプレイに内蔵されて復活する可能性がある。Qualcommが今月が発表した、第2世代の3D Sonic Sensorが採用されると見られている。
Ming-Chi Kuo氏は、「iPhone 13」はFace IDとTouch IDを両方搭載すると予測しており、リーカーのJon Prosser氏は、画面内蔵型Touch IDを搭載しているiPhoneの試作機が2種類存在しているとの情報を伝えている。他にもBloomberg、WSJなどの主要メディア、正答率が100%に限りなく近いリーカーの有没有搞措氏などがiPhoneのTouch ID復活を報じており、実現する可能性は高い。
プロセッサ
- A15 Bionic
「iPhone 13」シリーズは、5nm+プロセスを採用した「A15 Bionic」チップを搭載するだろう。5nmプロセスを採用したA14 Bionicチップと比較し、演算速度が7%向上し、電力消費を15%抑えられるという。
発表日・発売日
- 9月に発表および発売
「iPhone 13」シリーズは、9月頃に発表および発売されると期待されている。昨年は10月に発表イベントが開催され、10月半ばから11月にかけて全機種が発売された。
Ming-Chi Kuo氏によると、「iPhone 13」シリーズの量産開始は例年のスケジュールに戻り、初夏にスタートできる見通しだと予測。ただし新型コロナウイルスの影響次第では、計画が変わる可能性がある。
参考に、iPhone 12以前の招待状配布日、発売日、予約開始日、発売日をまとめておく。
モデル(年) | 招待状配布 | 発表日 | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 mini/12 Pro Max(2020) | 10/7(水) | 11/6(金) | 11/13(金) | ? |
iPhone 12/12 Pro(2020) | 10/7(水) | 10/16(金) | 10/23(金) | ? |
iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max(2019) | 8/30(金) | 9/11(水) | 9/13(金) | 9/20(金) |
iPhone XS/XS Max(2018) | 8/31(金) | 9/13(木) | 9/14(金) | 9/21(金) |
iPhone XR(2018) | 8/31(金) | 9/13(木) | 10/19(金) | 10/26(金) |
iPhone X(2017) | 9/1(金) | 9/13(水) | 10/27(金) | 11/3(金) |
iPhone 8/8 Plus(2017) | 9/1(金) | 9/13(水) | 9/15(金) | 9/22(金) |
iPhone 7/7 Plus(2016) | 8/30(火) | 9/8(木) | 9/9(金) | 9/16(金) |
iPhone 6s/6s Plus(2015) | 8/28(金) | 9/10(木) | 9/12(金) | 9/25(金) |
iPhone 6/6 Plus(2014) | 8/29(金) | 9/10(水) | 9/12(金) | 9/19(金) |
ストレージ容量と販売価格
「iPhone 13」シリーズは、ストレージ容量が1TBのモデルが用意される可能性がある。
参考に、iPhone 12シリーズのApple公式サイトにおける販売価格を載せておく。
SIMフリーモデル | iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
64GB | 74,800円 | 85,800円 | – | |
128GB | 79,800円 | 90,800円 | 106,800円 | 117,800円 |
256GB | 90,800円 | 101,800円 | 117,800円 | 128,800円 |
512GB | – | – | 139,800円 | 150,800円 |
あーその通りですね。傷耐性は期待してたほどないですね……。かくいう僕も普通にフィルム貼ってますもん。どうなるのかなぁー楽しみと不安が半々……🤔
別の者ですが、セラミッシールドは割れにくいですがキズ耐性は今までと同様ですよね?
11Proのとき最初はレザーフォリオ使う代わりにフィルム無し!を試しましたが、すぐ小キズが付いてしまったので、小キズ隠しも兼ねて急いでガラスフィルム使用再開しました。
個人的にはフィルムは手放せません。
確かに昔のGalaxyシリーズは、ガラスフィルム貼ると動作しなくなってましたよねぇ……どうなるんでしょう。でもまあ、ガラスフィルムを貼らなくても良いようにガラスを超頑丈にしたのがセラミックシールドで、それをiPhone 12の時点で実装したのは理由がある……というのは深読みしすぎですかねwww
Touch IDがディスプレイに内蔵されることは素晴らしいのですが、ガラスフィルムを貼ると全く機能しないスマホを持ってるので少々心配です。アップルは大丈夫だといいです。